2021年03月04日
1005 立田ふれあいの里へサイクリング
■2021年2月14日(日) 晴ときどき曇
冬は、往路は北または西に走り、復路は南または東に向かって走るのが理想です。
その方が追い風を期待できるからです。
その風を目論んで、愛西市の道の駅・立田ふれあいの里へサイクリングとしました。
国道1号の熱田神宮南交差点の角にあった、愛知県警自動車警ら隊の建物がなくなって更地になっていました。どこかに移転したのでしょうか、廃止されたのでしょうか。
スタートして30分しか経っていないのに、用足ししたくなりました。昭和橋通のコンビニに駆け込みました。
次は国道1号沿いのアオキスーパー富吉店に入りました。トイレは2階でした。
向かいの蟹江警察署が新築されているのに気がつきました。
佐古木交差点を右折。近鉄とJR関西線の踏切を渡ります。
佐屋高校前を通過し、東条の交差点を曲がった角に「ツバメ自転車」の古い看板の自転車店がありました。
懐かしいですね。
ツバメ自転車はARAYA(アラヤ)のブランド名です。現在は販売されていないと思います。
マウンテンバイクが初期のブームの頃、アラヤのMuddyFox(マディフォックス)のフレームが流行っていたことも思い起こします。
10時過ぎ、道の駅・立田ふれあいの里に到着。
駐輪場に3人のロートルグループがいました。私より若干年配のように見えました。皆さん、DAHON(ダホン)のミニベロです。小径車でゆっくり走り、道の駅でみたらし団子を食べたりするのもいいものです。
帰路は期待どおり、後ろからの風を受けて快適に走れました。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:50.5km(累積2319km)
走行時間:2時間39分
所要時間:4時間(8時22分~12時22分)
冬は、往路は北または西に走り、復路は南または東に向かって走るのが理想です。
その方が追い風を期待できるからです。
その風を目論んで、愛西市の道の駅・立田ふれあいの里へサイクリングとしました。
国道1号の熱田神宮南交差点の角にあった、愛知県警自動車警ら隊の建物がなくなって更地になっていました。どこかに移転したのでしょうか、廃止されたのでしょうか。
スタートして30分しか経っていないのに、用足ししたくなりました。昭和橋通のコンビニに駆け込みました。
次は国道1号沿いのアオキスーパー富吉店に入りました。トイレは2階でした。
向かいの蟹江警察署が新築されているのに気がつきました。
佐古木交差点を右折。近鉄とJR関西線の踏切を渡ります。
佐屋高校前を通過し、東条の交差点を曲がった角に「ツバメ自転車」の古い看板の自転車店がありました。
懐かしいですね。
ツバメ自転車はARAYA(アラヤ)のブランド名です。現在は販売されていないと思います。
マウンテンバイクが初期のブームの頃、アラヤのMuddyFox(マディフォックス)のフレームが流行っていたことも思い起こします。
10時過ぎ、道の駅・立田ふれあいの里に到着。
駐輪場に3人のロートルグループがいました。私より若干年配のように見えました。皆さん、DAHON(ダホン)のミニベロです。小径車でゆっくり走り、道の駅でみたらし団子を食べたりするのもいいものです。
帰路は期待どおり、後ろからの風を受けて快適に走れました。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:50.5km(累積2319km)
走行時間:2時間39分
所要時間:4時間(8時22分~12時22分)
2021年03月01日
1004 パティスリー デ・レーヴ タカハシへサイクリング
■2021年2月13日(土) 曇ときどき晴
美味しい飲食店や和洋菓子店を訪ねるサイクリングも好きです。自転車で走っていると、道路やお店に詳しくなります。
一昨日に続いてスイーツサイクリングです。
会社の同僚から教えてもらったもう一つの洋菓子店「パティスリー デ・レーヴ タカハシ」に行ってみます。
旧東海道で池鯉鮒宿まで行き、三河線と名古屋本線の踏切を越え、県道285号安城八ツ田知立線を道なりに走ります。過去、何度か経験している道です。
安城農林高校の向かいにザ・モール安城がありましたが、すべての看板が撤去されて、閉鎖されていました。なぜ閉店してしまったのでしょうか。廃墟化した大規模ショッピングセンターには寂寥感が漂います。
岡崎半田線の稲荷北交差点を右折して、しばらく南下すると、秋葉公園の向かいにその店はありました。
とてもおしゃれな店で、店内には大勢の女性客がいました。外にも待っている人たちがいました。
どうしてこんなに繁盛しているのでしょう。
あっ、そうか、バレンタインの買い出しなんだな。
そんな中におじさんが混じると、ちょっと場違いな感じです。
15分ほど待って、看板商品の焼き菓子「Koiチョコ」と「Koi茶」を購入して店を出ました。
帰路、有松東海道の「福よせ雛」を見学しました。
地元桜花学園大学の学生が、家庭で役割を終えた雛人形を有松の町並みに飾っているものです。学生たちの斬新なアイデアで、雛人形にマスクを付けたり、世相を反映させたいろいろな姿にアレンジさせていて、綺麗で面白いです。
今まで知りませんでしたが、ここ10年ほど催されているようです。
先週立ち寄った「大だか屋桜本町店」で、昼食用に牡蠣フライ弁当を買って帰りました。牡蠣フライが5個入って、税込み500円。これも安いです。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:58.4km(累積659km)
走行時間:3時間08分
所要時間:5時間03分(8時22分~13時25分)
美味しい飲食店や和洋菓子店を訪ねるサイクリングも好きです。自転車で走っていると、道路やお店に詳しくなります。
一昨日に続いてスイーツサイクリングです。
会社の同僚から教えてもらったもう一つの洋菓子店「パティスリー デ・レーヴ タカハシ」に行ってみます。
旧東海道で池鯉鮒宿まで行き、三河線と名古屋本線の踏切を越え、県道285号安城八ツ田知立線を道なりに走ります。過去、何度か経験している道です。
安城農林高校の向かいにザ・モール安城がありましたが、すべての看板が撤去されて、閉鎖されていました。なぜ閉店してしまったのでしょうか。廃墟化した大規模ショッピングセンターには寂寥感が漂います。
岡崎半田線の稲荷北交差点を右折して、しばらく南下すると、秋葉公園の向かいにその店はありました。
とてもおしゃれな店で、店内には大勢の女性客がいました。外にも待っている人たちがいました。
どうしてこんなに繁盛しているのでしょう。
あっ、そうか、バレンタインの買い出しなんだな。
そんな中におじさんが混じると、ちょっと場違いな感じです。
15分ほど待って、看板商品の焼き菓子「Koiチョコ」と「Koi茶」を購入して店を出ました。
帰路、有松東海道の「福よせ雛」を見学しました。
地元桜花学園大学の学生が、家庭で役割を終えた雛人形を有松の町並みに飾っているものです。学生たちの斬新なアイデアで、雛人形にマスクを付けたり、世相を反映させたいろいろな姿にアレンジさせていて、綺麗で面白いです。
今まで知りませんでしたが、ここ10年ほど催されているようです。
先週立ち寄った「大だか屋桜本町店」で、昼食用に牡蠣フライ弁当を買って帰りました。牡蠣フライが5個入って、税込み500円。これも安いです。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:58.4km(累積659km)
走行時間:3時間08分
所要時間:5時間03分(8時22分~13時25分)
2021年02月25日
1003 SWEETS GARDENへサイクリング
■2021年2月11日(木・建国記念の日) 晴
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に法律で祝日に定められました。
アメリカ合衆国の場合は、アメリカ独立宣言に署名された1776年7月14日が建国記念日です。
ところが、日本の場合は建国の日付が明確ではありません。いつ国として成立したのかわからないのです。
2月11日は、初代天皇とされる神武天皇が即位した日だそうです。
なお、「建国記念日」とは「建国された日」をお祝いする祝日のこと。「建国記念の日」とは「建国されたこと」をお祝いする祝日のこと。つまり、建国された日付が明確な場合は「建国記念日」、それがはっきりしない場合は「建国記念の日」となります。
どちらにしろ、祝日で仕事が休みになるのは嬉しいことです。
その休日に、知立市に住む会社の同僚から教えてもらった洋菓子店に行ってみました。
刈谷市松栄町にある『SWEETS GARDEN』です。
ただ、今日はその場所を確認するだけ。水曜と木曜日が定休日だからです。
旧東海道から刈谷市総合運動公園を左折し、築地交差点を右折。半城土まで南下し、東へ進みます。国道419号手前で右折し少し進むと、住宅街の中に煉瓦色のおしゃれな建物が見えました。
それが、スイーツガーデンです。
ベンチの上に「お休み」のプレートが置かれていました。
その前にロードバイクを立てかけて写真を撮りました。
「今日、お休みですか」
車でやってきた婦人に尋ねられました。
「休みですよ」
祝日なので営業していると思って来る人もいるようです。
場所を確認できたので、改めて訪問してスイーツを買いたいと思います。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:50.3km(累積2268km)
走行時間:3時間05分
所要時間:4時間28分(8時17分~12時45分)
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に法律で祝日に定められました。
アメリカ合衆国の場合は、アメリカ独立宣言に署名された1776年7月14日が建国記念日です。
ところが、日本の場合は建国の日付が明確ではありません。いつ国として成立したのかわからないのです。
2月11日は、初代天皇とされる神武天皇が即位した日だそうです。
なお、「建国記念日」とは「建国された日」をお祝いする祝日のこと。「建国記念の日」とは「建国されたこと」をお祝いする祝日のこと。つまり、建国された日付が明確な場合は「建国記念日」、それがはっきりしない場合は「建国記念の日」となります。
どちらにしろ、祝日で仕事が休みになるのは嬉しいことです。
その休日に、知立市に住む会社の同僚から教えてもらった洋菓子店に行ってみました。
刈谷市松栄町にある『SWEETS GARDEN』です。
ただ、今日はその場所を確認するだけ。水曜と木曜日が定休日だからです。
旧東海道から刈谷市総合運動公園を左折し、築地交差点を右折。半城土まで南下し、東へ進みます。国道419号手前で右折し少し進むと、住宅街の中に煉瓦色のおしゃれな建物が見えました。
それが、スイーツガーデンです。
ベンチの上に「お休み」のプレートが置かれていました。
その前にロードバイクを立てかけて写真を撮りました。
「今日、お休みですか」
車でやってきた婦人に尋ねられました。
「休みですよ」
祝日なので営業していると思って来る人もいるようです。
場所を確認できたので、改めて訪問してスイーツを買いたいと思います。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:50.3km(累積2268km)
走行時間:3時間05分
所要時間:4時間28分(8時17分~12時45分)
2021年02月13日
998 あいち朝日遺跡ミュージアムへサイクリング
■2021年1月31日(日) 晴
えっ!、これだけなの?
少々期待外れの施設でした。
2020年11月22日(日)にオープンした「あいち朝日遺跡ミュージアム」のことです。
資料によると、敷地面積は15,716㎡。ナゴヤドームのグランド面積が13,400㎡ですから、野球場より少し広い程度です。
ホームページを確認した際、日本最大級とされる佐賀県の吉野ヶ里遺跡に匹敵する弥生時代の環濠集落(かんごうしゅうらく)跡を整備したとありました。ですから広大な施設をイメージして行ったため、それが崩れてしまった感じです。
なお、環濠集落というのは、外敵の侵入を防ぐために周りを柵で囲み、壕を巡らせた集落のことです。
それに、復元された竪穴住居や高床倉庫などもたくさんあると思っていましたが、竪穴住居が2棟、高床倉庫が1棟あるだけです。
ミュージアムの施設を見学するのにさほど時間はかからず、20分少々滞在していただけでした。
今日のサイクリングは、新型コロナウイルスと交通渋滞を回避するため、佐屋街道経由で烏森まで行き、県道190号名古屋一宮線を北上するルートを選択しました。そうすると、名古屋の中心部・繁華街を通らなくて済みます。烏森から庄内川の手前までは一車線ですが、比較的道幅が広く、激しい車の往来もないので、走りやすい道です。
枇杷島橋を渡って進むとキリンビール名古屋工場が左手に現れます。西田中交差点を右折すると、あいち朝日遺跡ミュージアムに到着することができました。
復路も同じルートを走ります。南下するので、追い風気味。往路より楽に走れました。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:36.6km(累積601km)
走行時間:2時間10分
所要時間:3時間32分(9時03分~12時35分)
えっ!、これだけなの?
少々期待外れの施設でした。
2020年11月22日(日)にオープンした「あいち朝日遺跡ミュージアム」のことです。
資料によると、敷地面積は15,716㎡。ナゴヤドームのグランド面積が13,400㎡ですから、野球場より少し広い程度です。
ホームページを確認した際、日本最大級とされる佐賀県の吉野ヶ里遺跡に匹敵する弥生時代の環濠集落(かんごうしゅうらく)跡を整備したとありました。ですから広大な施設をイメージして行ったため、それが崩れてしまった感じです。
なお、環濠集落というのは、外敵の侵入を防ぐために周りを柵で囲み、壕を巡らせた集落のことです。
それに、復元された竪穴住居や高床倉庫などもたくさんあると思っていましたが、竪穴住居が2棟、高床倉庫が1棟あるだけです。
ミュージアムの施設を見学するのにさほど時間はかからず、20分少々滞在していただけでした。
今日のサイクリングは、新型コロナウイルスと交通渋滞を回避するため、佐屋街道経由で烏森まで行き、県道190号名古屋一宮線を北上するルートを選択しました。そうすると、名古屋の中心部・繁華街を通らなくて済みます。烏森から庄内川の手前までは一車線ですが、比較的道幅が広く、激しい車の往来もないので、走りやすい道です。
枇杷島橋を渡って進むとキリンビール名古屋工場が左手に現れます。西田中交差点を右折すると、あいち朝日遺跡ミュージアムに到着することができました。
復路も同じルートを走ります。南下するので、追い風気味。往路より楽に走れました。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:36.6km(累積601km)
走行時間:2時間10分
所要時間:3時間32分(9時03分~12時35分)
2021年02月10日
997 HILL’S WALK 徳重へ
■2021年1月30日(土) 明け方雪、曇ときどき晴
午後はすっかり天気は回復しました。ただ雲は多いです。
緑区のヒルズウォーク徳重まで自転車で行きました。
距離的には東海通を走るのが近いのですが、この道は2車線で交通量が多い上に道幅が狭く、自転車には不向きです。若干遠回りとなりアップダウンもありますが、一つ南の県道220号阿野名古屋線を行く方が安全です。こちらは1車線で路肩幅もあるので、走りやすいのです。
目的は、SWEN(スウェン)というアウトドアショップです。
先月たまたま立ち寄ったとき、気になる商品がありました。そのときは迷いましたが、やはりあった方が便利だと思い、本日は、これを購入することが目的です。
バックパック(リュックサック)のショルダーハーネスとチェストストラップに装着できるMILLETのスマホケースとmont・bellのアジャスタブルボトルホルダーです。
私はサイクリングやウォーキングのとき、小さめのデイパックに必要なものを入れています。しかし、スマホをデイパックに入れていると、すぐに取り出せないので不便です。
ハンドルやトップチューブに取り付けるスマホホルダーもありますが、取り外しが面倒ですし、走行中に何かの拍子で落下する心配もあります。
サイクリングのときはフレームのボトルホルダーがあるので問題ないですが、ウォーキングのときは、水分補給する際、逐一バックを背中から下ろさないと行けません。ショルダーハーネスに付いていれば、その手間が省けます。(荷物が少ないときはウエストホーチタイプのボトルホルダーを使っています。)
ところで、背負うバッグには、リュックサック、バックパック、デイパック、ナップサックなど、いくつかの名称があります。
どう違うのでしょうか?
少し気になったので、調べてみました。
リュックサックはドイツ語(Rucksuck)、バックパックは英語(Backpack)、両方とも「背中に担ぐ荷物袋」の意味で、違いはなく同じものです。言語の違いだけのようです。登山用など容量が大きめのものを指すことが多いようです。
デイパックは、1Day(日帰り)パックのことで、比較的に容量の小さいものを指します。
ナップサックは巾着袋(しばりひも付きの袋)を背負う感じの簡易リュックといった感じのものが基本だそうです。
結局、どれも大きな違いはなく、自分の好きな言い方で言えばいいようです。
購入した品物をデイパックに入れて背負い、ヒルズウォークから自宅に自転車を漕ぎました。
使用自転車:BRUNO B-ant 406 Steel
走行距離:22.5km(累積406km)
走行時間:1時間33分
所要時間:2時間17分(13:20~15:37)
午後はすっかり天気は回復しました。ただ雲は多いです。
緑区のヒルズウォーク徳重まで自転車で行きました。
距離的には東海通を走るのが近いのですが、この道は2車線で交通量が多い上に道幅が狭く、自転車には不向きです。若干遠回りとなりアップダウンもありますが、一つ南の県道220号阿野名古屋線を行く方が安全です。こちらは1車線で路肩幅もあるので、走りやすいのです。
目的は、SWEN(スウェン)というアウトドアショップです。
先月たまたま立ち寄ったとき、気になる商品がありました。そのときは迷いましたが、やはりあった方が便利だと思い、本日は、これを購入することが目的です。
バックパック(リュックサック)のショルダーハーネスとチェストストラップに装着できるMILLETのスマホケースとmont・bellのアジャスタブルボトルホルダーです。
私はサイクリングやウォーキングのとき、小さめのデイパックに必要なものを入れています。しかし、スマホをデイパックに入れていると、すぐに取り出せないので不便です。
ハンドルやトップチューブに取り付けるスマホホルダーもありますが、取り外しが面倒ですし、走行中に何かの拍子で落下する心配もあります。
サイクリングのときはフレームのボトルホルダーがあるので問題ないですが、ウォーキングのときは、水分補給する際、逐一バックを背中から下ろさないと行けません。ショルダーハーネスに付いていれば、その手間が省けます。(荷物が少ないときはウエストホーチタイプのボトルホルダーを使っています。)
ところで、背負うバッグには、リュックサック、バックパック、デイパック、ナップサックなど、いくつかの名称があります。
どう違うのでしょうか?
少し気になったので、調べてみました。
リュックサックはドイツ語(Rucksuck)、バックパックは英語(Backpack)、両方とも「背中に担ぐ荷物袋」の意味で、違いはなく同じものです。言語の違いだけのようです。登山用など容量が大きめのものを指すことが多いようです。
デイパックは、1Day(日帰り)パックのことで、比較的に容量の小さいものを指します。
ナップサックは巾着袋(しばりひも付きの袋)を背負う感じの簡易リュックといった感じのものが基本だそうです。
結局、どれも大きな違いはなく、自分の好きな言い方で言えばいいようです。
購入した品物をデイパックに入れて背負い、ヒルズウォークから自宅に自転車を漕ぎました。
使用自転車:BRUNO B-ant 406 Steel
走行距離:22.5km(累積406km)
走行時間:1時間33分
所要時間:2時間17分(13:20~15:37)
2021年01月22日
990 OVALEへケーキを買いに その3
■2021年1月16日(土) 曇
年末、1月3日に続いて、刈谷市の「maman OVALE(ママン・オヴァール)」へ3回目のサイクリング。
お店のFacebookで「明日(1/16)、明後日(1/17)も10時より数量限定で販売します。」との情報があり、今日なら、お目当ての「ショコラエッグタルト」を購入できるだろうと期待してペダルを回します。
昨日よりは暖かいですが、曇っているのでやはり寒いです。お店に着くまで1時間40分ほどでしたが、途中2回トイレに寄りました。
冬の寒い中、あるいは夏の暑い中を走るのは抵抗もありますが、大切なのは「つづける」ことです。つづけることで、得られることは必ずあると思います。
今のコロナ禍の中で、様々な感染対策を行うことは当然ですが、ウイルス感染を防ぐためには、体の免疫力を上げることが有効です。同時に、心の免疫力を高めることが大切だと思います。サイクリングは、大きな負荷なく、心身の免疫力を高めることができます。
10時10分、オヴァールに到着。
レジ前に3人の女性が並んでいました。
カウンターには、「マツコの知らない世界」で紹介されました、とショコラエッグタルトの写真があり、5個入り1250円(税別)、お一人様2セットまで、と書かれていました。
1セット買って、持参した保冷袋に詰め、デイバッグに入れて帰路につきます。振動で型崩れするのは致し方ありません。
冷蔵庫で解凍して、夕食後、いただきました。意外と型崩れはしていませんでした。冷凍されていたのが良かったのかもしれません。丸いタルト生地の中にショコラクリームが入っていて、そのクリームにも卵が入っているので、すごくコクがあります。美味しかったです。また、買いに行きたいと思います。
使用自転車:Panasonic POSチタンエンデュランスロード
走行距離:46.0km(累積2218km)
走行時間:2時間37分
所要時間:3時間53分(8時30分~12時23分)
年末、1月3日に続いて、刈谷市の「maman OVALE(ママン・オヴァール)」へ3回目のサイクリング。
お店のFacebookで「明日(1/16)、明後日(1/17)も10時より数量限定で販売します。」との情報があり、今日なら、お目当ての「ショコラエッグタルト」を購入できるだろうと期待してペダルを回します。
昨日よりは暖かいですが、曇っているのでやはり寒いです。お店に着くまで1時間40分ほどでしたが、途中2回トイレに寄りました。
冬の寒い中、あるいは夏の暑い中を走るのは抵抗もありますが、大切なのは「つづける」ことです。つづけることで、得られることは必ずあると思います。
今のコロナ禍の中で、様々な感染対策を行うことは当然ですが、ウイルス感染を防ぐためには、体の免疫力を上げることが有効です。同時に、心の免疫力を高めることが大切だと思います。サイクリングは、大きな負荷なく、心身の免疫力を高めることができます。
10時10分、オヴァールに到着。
レジ前に3人の女性が並んでいました。
カウンターには、「マツコの知らない世界」で紹介されました、とショコラエッグタルトの写真があり、5個入り1250円(税別)、お一人様2セットまで、と書かれていました。
1セット買って、持参した保冷袋に詰め、デイバッグに入れて帰路につきます。振動で型崩れするのは致し方ありません。
冷蔵庫で解凍して、夕食後、いただきました。意外と型崩れはしていませんでした。冷凍されていたのが良かったのかもしれません。丸いタルト生地の中にショコラクリームが入っていて、そのクリームにも卵が入っているので、すごくコクがあります。美味しかったです。また、買いに行きたいと思います。
使用自転車:Panasonic POSチタンエンデュランスロード
走行距離:46.0km(累積2218km)
走行時間:2時間37分
所要時間:3時間53分(8時30分~12時23分)
2021年01月20日
989 愛知・名古屋に自転車ブームの波は到来せず
■2021年1月14日(木) 晴
新型コロナウイルス禍で自転車の売り上げが好調だそうです。
閉鎖されたスポーツジムの代替えや満員電車を避ける通勤手段のためのようです。
さらに、自転車というスポーツそのものの人気が高まっているとも言われます。
しかし、この状況は首都圏や関西圏での現象のようです。
もともと電車通勤が主体の東京や大阪では、密を避ける目的で自転車を活用しようという機運が醸成されると思います。
ところが、愛知県は車通勤が主体です。車自体が密を回避できる空間ですから、わざわざ自転車に乗り換える必要はないでしょう。
また、首都圏の通勤電車は殺人的な混雑で、まさしく「三密」の極みの空間ですが、名古屋の通勤電車はそんなことはありません。私は名鉄で通勤していますが、朝は堀田駅では立っているものの鳴海駅から座れますし、帰りは全区間、確実に座れます。
南区笠寺のサイクルパークカトウの店主・加藤さんは、「自転車ブームで忙しいでしょ、と言われるけど、それは東京、大阪の話。名古屋は良くも悪くも、トヨタの町。全然変わらんよ」と言っています。
名古屋商工会議所に自転車で行っても、ビルに駐輪場がない。近くの名古屋市科学館の駐輪場に停めてくれと言われたそうです。自転車がいかに軽視されているかを物語るエピソードです。
加藤さんは、「瑞穂通なんか、たくさんの高校生が自転車通学してるんだから、朝晩だけでも1車線を自転車レーンにしてやったらいいのに」とも。
多くの自転車は歩道を走っていますから、歩行者の安全が脅かされているのが現状です。
名古屋にわざわざ自転車ブームが到来することは望みませんが、行政は自転車や歩行者のための道路整備を推進してほしいものです。
新型コロナウイルス禍で自転車の売り上げが好調だそうです。
閉鎖されたスポーツジムの代替えや満員電車を避ける通勤手段のためのようです。
さらに、自転車というスポーツそのものの人気が高まっているとも言われます。
しかし、この状況は首都圏や関西圏での現象のようです。
もともと電車通勤が主体の東京や大阪では、密を避ける目的で自転車を活用しようという機運が醸成されると思います。
ところが、愛知県は車通勤が主体です。車自体が密を回避できる空間ですから、わざわざ自転車に乗り換える必要はないでしょう。
また、首都圏の通勤電車は殺人的な混雑で、まさしく「三密」の極みの空間ですが、名古屋の通勤電車はそんなことはありません。私は名鉄で通勤していますが、朝は堀田駅では立っているものの鳴海駅から座れますし、帰りは全区間、確実に座れます。
南区笠寺のサイクルパークカトウの店主・加藤さんは、「自転車ブームで忙しいでしょ、と言われるけど、それは東京、大阪の話。名古屋は良くも悪くも、トヨタの町。全然変わらんよ」と言っています。
名古屋商工会議所に自転車で行っても、ビルに駐輪場がない。近くの名古屋市科学館の駐輪場に停めてくれと言われたそうです。自転車がいかに軽視されているかを物語るエピソードです。
加藤さんは、「瑞穂通なんか、たくさんの高校生が自転車通学してるんだから、朝晩だけでも1車線を自転車レーンにしてやったらいいのに」とも。
多くの自転車は歩道を走っていますから、歩行者の安全が脅かされているのが現状です。
名古屋にわざわざ自転車ブームが到来することは望みませんが、行政は自転車や歩行者のための道路整備を推進してほしいものです。
2021年01月14日
986 中川運河をサイクリング
■2021年1月10日(日) 晴
今朝も寒かったです。
でも、今年になってまだ1回しか自転車に乗っていなかったので、寒くてもサドルにまたがろうと決意しました。
身支度する段階から手足が凍えています。
走り出すと、厚手の手袋の中の手も、厚手の靴下の中の足も、冷たくて感覚がありません。
自転車での寒さ対策はなかなか難しいです。
私が特に困っているのが、足先です。
手の方は防寒用のグローブをはめて、指を動かすことで、ある程度温かくすることが可能です。
しかし、足のつま先は厚手の靴下を履き、つま先カバーをしても、なかなか温かくはなりません。脚はペダリングで常に動いているのに、つま先だけは冷たいままなのです。
これは、自転車に乗っているときだけでなく、日常生活でも同じです。
寝るときは電気あんかや湯たんぽが必需品です。足が暖めれば上半身は多少寒くても大丈夫なのです。
血流が悪いのでしょうか。
ともあれ、なるべく経費をかけずに、いろいろなグッズを試してみたいと思います。
さて、コロナ回避のため、なるべく人通りが少なく、近場で走りやすいコースを選び、中川運河沿いを走りることにします。
東海橋から北上し、運河橋まで行きます。その先にはキャナルパークささしまがあります。人が多いわけでなく、落ち着ける穴場です。
クルーズ名古屋の乗船場がありますが、はっきり言って水は汚いです。
きれいな公衆トイレがあるので、とても助かります。
南下して、河口の中川橋、稲永まで行き行きます。ブックオフやスポーツデポをブラブラし、何か掘り出し物がないか物色しましたが、これといったものはありません。
きらく橋から新瑞橋に戻り、イオンモールのサブウエイで昼食買って帰宅しました。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:30.8km(累積383km)
走行時間:2時間
所要時間:3時間21分(8時45分~12時06分)
今朝も寒かったです。
でも、今年になってまだ1回しか自転車に乗っていなかったので、寒くてもサドルにまたがろうと決意しました。
身支度する段階から手足が凍えています。
走り出すと、厚手の手袋の中の手も、厚手の靴下の中の足も、冷たくて感覚がありません。
自転車での寒さ対策はなかなか難しいです。
私が特に困っているのが、足先です。
手の方は防寒用のグローブをはめて、指を動かすことで、ある程度温かくすることが可能です。
しかし、足のつま先は厚手の靴下を履き、つま先カバーをしても、なかなか温かくはなりません。脚はペダリングで常に動いているのに、つま先だけは冷たいままなのです。
これは、自転車に乗っているときだけでなく、日常生活でも同じです。
寝るときは電気あんかや湯たんぽが必需品です。足が暖めれば上半身は多少寒くても大丈夫なのです。
血流が悪いのでしょうか。
ともあれ、なるべく経費をかけずに、いろいろなグッズを試してみたいと思います。
さて、コロナ回避のため、なるべく人通りが少なく、近場で走りやすいコースを選び、中川運河沿いを走りることにします。
東海橋から北上し、運河橋まで行きます。その先にはキャナルパークささしまがあります。人が多いわけでなく、落ち着ける穴場です。
クルーズ名古屋の乗船場がありますが、はっきり言って水は汚いです。
きれいな公衆トイレがあるので、とても助かります。
南下して、河口の中川橋、稲永まで行き行きます。ブックオフやスポーツデポをブラブラし、何か掘り出し物がないか物色しましたが、これといったものはありません。
きらく橋から新瑞橋に戻り、イオンモールのサブウエイで昼食買って帰宅しました。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:30.8km(累積383km)
走行時間:2時間
所要時間:3時間21分(8時45分~12時06分)
2021年01月08日
983 OVALEへケーキを買いに その2
■2021年1月3日(日) 曇ときどき晴
年末に続いて、再び刈谷市の「maman OVALE(ママン・オヴァール)」に行きました。
残念ながら、お目当ての「ショコラエッグタルト」は、本日は販売されていません。でも、焼きチーズケーキが訳あり商品ということでお値打ちに販売されてたので、代わりに購入しました。
帰路、北風が厳しい中、気温がどんどん下がって冷え込んできました。出発したときよりも寒いです。
さらに悪いことに、道を間違えてしまいました。境川を逢妻川と勘違いしたのが原因です。
ともかく国道1号に出て、道がわかりました。
風は冷たいのに、胴体は汗をかいています。汗の蒸発で体温が奪われ身体が冷えて余計に寒くなります。腕は余り動かさないので、感覚がなくなってきます。
手がかじかんで、ブレーキを握る握力もなくなってしまいます。
寒さに耐えてようやく家に着きました。
手袋を取ったり、バックのバックル外したりしようとしたら、手が麻痺したように冷たくなって思うように動きません。こんな状態になったのは、この冬初めてです。
家に入って、箱根駅伝のテレビ中継を見ました。
10区の終盤になっていました。
1位は創価大学、その後を駒澤大学が猛追していました。
残り2キロ付近で駒澤大学が逆転。その差はぐんぐんと開きます。足取り、リズムが全然違います。そのままトップでゴールテープを切り、7度目の総合優勝を飾りました。
総合2位は創価大学。昨年初めてシード権を取り、4度目の出場での快挙に驚きます。
復路優勝は青山学院大学。往路12位の不振から総合4位になったのですから、さすが昨年の王者です。
駅伝は何が起きるかわかりません。「タイムが走るのではなく、人が走る」(創価大・榎木監督)のが駅伝です。そこにドラマが生まれ、人を魅了するのでしょう。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:52.6km(累積13553km)
走行時間:2時間56分
所要時間:3時間53分(9時02分~12時55分)
年末に続いて、再び刈谷市の「maman OVALE(ママン・オヴァール)」に行きました。
残念ながら、お目当ての「ショコラエッグタルト」は、本日は販売されていません。でも、焼きチーズケーキが訳あり商品ということでお値打ちに販売されてたので、代わりに購入しました。
帰路、北風が厳しい中、気温がどんどん下がって冷え込んできました。出発したときよりも寒いです。
さらに悪いことに、道を間違えてしまいました。境川を逢妻川と勘違いしたのが原因です。
ともかく国道1号に出て、道がわかりました。
風は冷たいのに、胴体は汗をかいています。汗の蒸発で体温が奪われ身体が冷えて余計に寒くなります。腕は余り動かさないので、感覚がなくなってきます。
手がかじかんで、ブレーキを握る握力もなくなってしまいます。
寒さに耐えてようやく家に着きました。
手袋を取ったり、バックのバックル外したりしようとしたら、手が麻痺したように冷たくなって思うように動きません。こんな状態になったのは、この冬初めてです。
家に入って、箱根駅伝のテレビ中継を見ました。
10区の終盤になっていました。
1位は創価大学、その後を駒澤大学が猛追していました。
残り2キロ付近で駒澤大学が逆転。その差はぐんぐんと開きます。足取り、リズムが全然違います。そのままトップでゴールテープを切り、7度目の総合優勝を飾りました。
総合2位は創価大学。昨年初めてシード権を取り、4度目の出場での快挙に驚きます。
復路優勝は青山学院大学。往路12位の不振から総合4位になったのですから、さすが昨年の王者です。
駅伝は何が起きるかわかりません。「タイムが走るのではなく、人が走る」(創価大・榎木監督)のが駅伝です。そこにドラマが生まれ、人を魅了するのでしょう。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:52.6km(累積13553km)
走行時間:2時間56分
所要時間:3時間53分(9時02分~12時55分)
2020年12月31日
978 めんたいパークとこなめまでサイクリング
◆2020年12月29日(火) 曇ときどき晴
めんたいパークとこなめの新聞折り込みチラシを持って常滑までサイクリングです。
思っていたより寒くはありません。
元浜公園と新舞子郷戸でトイレ休憩をして、2時間10分、33.3kmでめんたいパークとこなめに到着です。
駐輪場にはジャイアントのロードバイクがありました。バイクラックに自転車を掛け施錠していたら、「こんにちは」とその持ち主が現れました。「こんにちは」当方も応えます。
店内はさほど混んではいませんでした。新型コロナの影響でしょうか。
『紋甲イカみみめんたい・ゆず胡椒味』を購入し、プレゼントの『明太フランスラスク』をもらいました。
続いて大蔵餅に行き、看板商品の「大蔵餅」と「山吹」を買いました。
帰りは北上するので向かい風です。
木の枝も雑草もなびいてはいません。でも、風の抵抗は大きいです。ヒューヒューと風の音が耳に入ってきます。往路よりも5、6キロメートルはスピードが落ちます。
特に大野海岸沿いや新舞子では、まともに風の影響を受けます。
こんな中でもウインドサーフィンやパドルボードやっている人がいます。好きなことは寒さを超越するものです。興味も関心もないひとからすれば、クレイジーだとしか思わないでしょう。
そういう私も、手足が冷たくなる中ペダルを漕いでいるのですから、人のことは言えません。
天白川の千鳥橋より上流の護岸工事が終了し、堤防道路が通れるようになっていました。路面も綺麗になっていました。スムーズに走れるようになって嬉しいです。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:66.4km(累積636km)
走行時間:3時間37分
所要時間:4時間50分(8:50~13:40)
めんたいパークとこなめの新聞折り込みチラシを持って常滑までサイクリングです。
思っていたより寒くはありません。
元浜公園と新舞子郷戸でトイレ休憩をして、2時間10分、33.3kmでめんたいパークとこなめに到着です。
駐輪場にはジャイアントのロードバイクがありました。バイクラックに自転車を掛け施錠していたら、「こんにちは」とその持ち主が現れました。「こんにちは」当方も応えます。
店内はさほど混んではいませんでした。新型コロナの影響でしょうか。
『紋甲イカみみめんたい・ゆず胡椒味』を購入し、プレゼントの『明太フランスラスク』をもらいました。
続いて大蔵餅に行き、看板商品の「大蔵餅」と「山吹」を買いました。
帰りは北上するので向かい風です。
木の枝も雑草もなびいてはいません。でも、風の抵抗は大きいです。ヒューヒューと風の音が耳に入ってきます。往路よりも5、6キロメートルはスピードが落ちます。
特に大野海岸沿いや新舞子では、まともに風の影響を受けます。
こんな中でもウインドサーフィンやパドルボードやっている人がいます。好きなことは寒さを超越するものです。興味も関心もないひとからすれば、クレイジーだとしか思わないでしょう。
そういう私も、手足が冷たくなる中ペダルを漕いでいるのですから、人のことは言えません。
天白川の千鳥橋より上流の護岸工事が終了し、堤防道路が通れるようになっていました。路面も綺麗になっていました。スムーズに走れるようになって嬉しいです。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:66.4km(累積636km)
走行時間:3時間37分
所要時間:4時間50分(8:50~13:40)
2020年12月30日
977 OVALEにケーキを買いに
◆2020年12月27日(日) 晴
2020年12月22日放送の『マツコの知らない世界-チョコレートケーキの世界』で「ショコラエッグタルト」が紹介された刈谷市の「ママン・オヴァール(maman OVALE)」に自転車で行ってみました。
旧東海道で富士松まで、そして刈谷市駅まで南下します。旧東海道は道は狭いですが、国道1号のように交通量は多くないので走りやすいです。県道282号線は自転車専用レーンが施設されていて、こちらも走りやすいです。
場所は名鉄三河線刈谷市駅の南、刈谷市松坂町ですが、目立たない住宅街の中で店舗がどこにあるのかわかりませんでした。ぐるぐる回っていると少し広めの駐車場があり、その一角にしゃれた店がありました。
それが、OVALEでした。
話題の「ショコラエッグタルト」は冷凍で販売されています。自転車ですから、1時間半以上かかります。持って帰るのは難しいので、ショコラエッグタルトは諦め、バックパックに入れても型崩れしにくいチーズケーキにしました。このようなとき、UberEatsのようなバックパックがあると便利かもしれません。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:46.4km(累積564km)
走行時間:2時間35分
所要時間:3時間35分(8:50~12:25)
2020年12月22日放送の『マツコの知らない世界-チョコレートケーキの世界』で「ショコラエッグタルト」が紹介された刈谷市の「ママン・オヴァール(maman OVALE)」に自転車で行ってみました。
旧東海道で富士松まで、そして刈谷市駅まで南下します。旧東海道は道は狭いですが、国道1号のように交通量は多くないので走りやすいです。県道282号線は自転車専用レーンが施設されていて、こちらも走りやすいです。
場所は名鉄三河線刈谷市駅の南、刈谷市松坂町ですが、目立たない住宅街の中で店舗がどこにあるのかわかりませんでした。ぐるぐる回っていると少し広めの駐車場があり、その一角にしゃれた店がありました。
それが、OVALEでした。
話題の「ショコラエッグタルト」は冷凍で販売されています。自転車ですから、1時間半以上かかります。持って帰るのは難しいので、ショコラエッグタルトは諦め、バックパックに入れても型崩れしにくいチーズケーキにしました。このようなとき、UberEatsのようなバックパックがあると便利かもしれません。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:46.4km(累積564km)
走行時間:2時間35分
所要時間:3時間35分(8:50~12:25)
2020年12月29日
976 ケーキ屋や探してポタリング
◆2020年12月26日(土) 曇ときどき晴
私の妻の誕生日は1月1日です。
とてもおめでたい日ですが、一つ困るのは誕生日ケーキを買う店が限られることです。たいていの店は元旦の営業はしていません。
元旦でも営業している洋菓子店を探して瑞穂区内を探索してみました。
パティスリー・ミウラ、シェ・コーベ、ポミエ、セトロワ、みすゞ洋菓子店など‥‥
しかし、結局、条件が合いません。結局、元旦も営業している、いつものアラパパになりました。
来年はもう少し早い時期から探索を開始して、新規開拓をしたいと思います。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:28.4km(累積13501km)
走行時間:1時間57分
私の妻の誕生日は1月1日です。
とてもおめでたい日ですが、一つ困るのは誕生日ケーキを買う店が限られることです。たいていの店は元旦の営業はしていません。
元旦でも営業している洋菓子店を探して瑞穂区内を探索してみました。
パティスリー・ミウラ、シェ・コーベ、ポミエ、セトロワ、みすゞ洋菓子店など‥‥
しかし、結局、条件が合いません。結局、元旦も営業している、いつものアラパパになりました。
来年はもう少し早い時期から探索を開始して、新規開拓をしたいと思います。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:28.4km(累積13501km)
走行時間:1時間57分
2020年12月18日
969 鎌倉街道伝承地探索サイクリング その2
◆2020年12月6日(日) 晴
昨日の続きを走ります。
昨日の経験から、祖母神社まではスムーズに行けました。
今日はその先を探索します。
ハイウエイオアシス刈谷の南から竜ヶ根池を通過すると、かつて鎌倉街道伝承地碑があったところに出ます。石碑は富士塗料工業所敷地にあったのですが、工場の火災により撤去されてしまったのです。工場の半分は焼け残ったままの廃墟となっていましたが、半分は更地となり一戸建て住宅がいくつか立っていました。非常に残念です。
その先に行くと、豊田市に入り、平成24年に設置された「街道と地域の成り立ちの概要」が書かれた案内板があります。ここからは、姿は変わっていますが、鎌倉街道の道が残っています。
道沿いには「鎌倉街道 小浜(駒場)の里」と書かれた幟が、所々に立てられています。
駒場小学校の前には鎌倉街道伝承地の説明板が設置されています。
衣浦豊田道路の高架下の八橋町大流交差点を越えると、知立市に入り、住宅街の中にカキツ姫公園があります。在原業平に所縁がある場所のようです。ちょうどトイレがありましたので拝借しました。
名鉄三河線の踏切に面して在原業平の墓や供養塔などの碑が建立されています。
踏切を渡ってすぐに目に入るのが根上がり松です。根っこが2メートルほど持ち上がっているちょっと不思議な松です。その前に鎌倉街道跡の碑があります。
ここで26km。本日はここまでとします。
当初の目論見では、鎌倉街道伝承地を巡るサイクリングを、探訪あいちで企画するつもりでした。ランチを取る飲食店もいくつか目星を付けていました。
ところが、新型コロナウイルスの第三波のため、愛知県サイクリング協会では探訪あいちの活動を自粛することとなったのです。探訪あいちとしての実施はしばらくお預けです。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:50.0km(累積13472km)
走行時間:3時間07分
所要時間:4時間26分(8:08~12:34)
昨日の続きを走ります。
昨日の経験から、祖母神社まではスムーズに行けました。
今日はその先を探索します。
ハイウエイオアシス刈谷の南から竜ヶ根池を通過すると、かつて鎌倉街道伝承地碑があったところに出ます。石碑は富士塗料工業所敷地にあったのですが、工場の火災により撤去されてしまったのです。工場の半分は焼け残ったままの廃墟となっていましたが、半分は更地となり一戸建て住宅がいくつか立っていました。非常に残念です。
その先に行くと、豊田市に入り、平成24年に設置された「街道と地域の成り立ちの概要」が書かれた案内板があります。ここからは、姿は変わっていますが、鎌倉街道の道が残っています。
道沿いには「鎌倉街道 小浜(駒場)の里」と書かれた幟が、所々に立てられています。
駒場小学校の前には鎌倉街道伝承地の説明板が設置されています。
衣浦豊田道路の高架下の八橋町大流交差点を越えると、知立市に入り、住宅街の中にカキツ姫公園があります。在原業平に所縁がある場所のようです。ちょうどトイレがありましたので拝借しました。
名鉄三河線の踏切に面して在原業平の墓や供養塔などの碑が建立されています。
踏切を渡ってすぐに目に入るのが根上がり松です。根っこが2メートルほど持ち上がっているちょっと不思議な松です。その前に鎌倉街道跡の碑があります。
ここで26km。本日はここまでとします。
当初の目論見では、鎌倉街道伝承地を巡るサイクリングを、探訪あいちで企画するつもりでした。ランチを取る飲食店もいくつか目星を付けていました。
ところが、新型コロナウイルスの第三波のため、愛知県サイクリング協会では探訪あいちの活動を自粛することとなったのです。探訪あいちとしての実施はしばらくお預けです。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:50.0km(累積13472km)
走行時間:3時間07分
所要時間:4時間26分(8:08~12:34)
2020年12月17日
968 鎌倉街道伝承地探索サイクリング
◆2020年12月5日(土) 晴
先月の刈谷GoGoウォーキングに参加したとき、祖母神社の鎌倉街道伝承地を訪れたことをきっかけに、鎌倉街道を巡るサイクリングをやってみようと思い立ちました。
まずは、豊明市の二村山です。
藤田医科大学の駐車場から二村山頂上近くまでの300mほどの山道は、愛知県内では鎌倉街道の当時の面影が最も残る場所と言えるでしょう。オフロードですし勾配も急なので、自転車は押して登ります。
二村山鎌倉街道として豊明市史跡指定もされています。
二村山を下りて東に進むと、消防署の先に大久伝八幡社があります。境内には鎌倉街道の由来を記した「十三塚の碑」があります。
境川橋を渡って刈谷市に入ります。
すぐに左折すると酒井神社があり、その先の境川堤の法面に鎌倉街道の小さな石碑があります。予め調べておかないとわからない場所です。
その先、祖母神社への道で迷ってしまいました。神社の森は見えるのですが、田園地帯の中で用水路もあり、舗装道路が途絶えていたのです。
こういうときは“急がば回れ”です。いったん幹線道路に戻り、GOGOウォーキングの時に歩いた道からアプローチすると無事に祖母神社に着けました。
トイレに行こうとしたら、境内を掃除していたおじさんから「こんにちは」と声をかけられました。「こんにちは」と返します。
午後から用があるため、本日はここで折り返します。
この先は明日行こうと思います。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:37.4km(累積345km)
走行時間:2時間44分
所要時間:3時間40分(8:20~12:00)
先月の刈谷GoGoウォーキングに参加したとき、祖母神社の鎌倉街道伝承地を訪れたことをきっかけに、鎌倉街道を巡るサイクリングをやってみようと思い立ちました。
まずは、豊明市の二村山です。
藤田医科大学の駐車場から二村山頂上近くまでの300mほどの山道は、愛知県内では鎌倉街道の当時の面影が最も残る場所と言えるでしょう。オフロードですし勾配も急なので、自転車は押して登ります。
二村山鎌倉街道として豊明市史跡指定もされています。
二村山を下りて東に進むと、消防署の先に大久伝八幡社があります。境内には鎌倉街道の由来を記した「十三塚の碑」があります。
境川橋を渡って刈谷市に入ります。
すぐに左折すると酒井神社があり、その先の境川堤の法面に鎌倉街道の小さな石碑があります。予め調べておかないとわからない場所です。
その先、祖母神社への道で迷ってしまいました。神社の森は見えるのですが、田園地帯の中で用水路もあり、舗装道路が途絶えていたのです。
こういうときは“急がば回れ”です。いったん幹線道路に戻り、GOGOウォーキングの時に歩いた道からアプローチすると無事に祖母神社に着けました。
トイレに行こうとしたら、境内を掃除していたおじさんから「こんにちは」と声をかけられました。「こんにちは」と返します。
午後から用があるため、本日はここで折り返します。
この先は明日行こうと思います。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:37.4km(累積345km)
走行時間:2時間44分
所要時間:3時間40分(8:20~12:00)
2020年12月14日
965 へきなん自転車散歩で水上自転車乗車会
◆2020年11月29日(日) 晴ときどき曇
第6回へきなん自転車散歩/へきなんお宝巡輪が開催されました。
私たち愛知県サイクリング協会水上自転車友の会は、このイベントで水上自転車の乗車体験会を実施しました。
碧南市内をグループで自転車に乗り、古いお寺、伝統の醸造業をはじめ、文化的・産業的なチェックポイントをたくさん見つけて写真を撮るゲーム感覚のイベントです。
水上自転車または葦舟(あしぶね)に乗船すると100ポイントゲットできます。
朝8時半、西端交番横の駐車場に7人のメンバーが集合。
700mほど離れた倉庫から水上自転車を台車に乗せて、日本モータボート選手会常設訓練所/勤労青少年水上スポーツセンターまで運びます。
油ヶ淵葦船学校の方々も葦舟2艘を運んでいます。
葦舟は、その名のとおり葦(パピルス・リード)を縄で束ねて作った原始的な舟で、ヒトの歴史においては最古の舟とされています。
油ヶ淵は安城市と碧南市にまたがる県内唯一の天然湖沼ですが、葦舟学校ではここに生えている「葦」を冬の2月ごろに刈り取り、それをきれいに揃えて束ね、手作りの船を作っています。「葦」は1本で年に2トンの水を浄化する機能があると言われています。
私たちの水上自転車は『せとしなのサイクル』から提供されている「TEAM ACA ESPERANZA」号です。エスペランサは、スペイン語で「希望」の意味です。
さらに、くらぽんさん所有の「ShuttleBikeKit(シャトルバイクキット」も用意しました。
艇庫前の桟橋は、通常は競艇用のモーターボートが接岸されるところです。そこに葦舟2艘と水上自転車2台を浮かべます。
午前10時過ぎから三々五々参加者がやってきます。
水上自転車に乗った皆さんは、異口同音に「最初怖かったけど、すごい面白かった」と言われます。
私自身、「転覆したら怖いな」と考えていました。しかし、実際乗ってみると、思いのほか安定していますし、水上をスイスイ走る爽快さが楽しくなります。
葦舟の方は2人で乗って、それぞれが右と左でオールを漕いで進みます。速度は水上自転車に及びませんが、驚くほど安定しています。のんびり、ゆったりして、とても気持ちがいいです。
本日は、晴天、無風、温暖、3拍子そろった絶好のサイクリング日和です。私もマイ自転車を車に積んで持ってきましたので、1時間ほど湖沼の周りをサイクリングさせてもらいました。
2時半過ぎ、乗船体験終了。
水上自転車に乗船した自転車散歩の参加者は18名で、葦舟の方は30数名でした。
メンバー全員で水上自転車を倉庫に運び入れ、解散です。
使用自転車:Tartaruga Type FOLDING
走行距離:12.1km(累積42km)
走行時間:1時間01分
【追記】
「ふね」という言葉には「船」「舟」の2つの漢字をあてることができますが、基本的な違いは次のように説明されています。
「船」は人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物の総称のこと、動力がついた水上を移動する乗り物を指します。
「舟」は人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物、小型で手漕ぎで水上を移動する乗り物のことを指します。
つまり、「船」は比較的大型で動力が付いているもの、「舟」は比較的小型で動力が付いていないものとされています。
英語では「船」は「ship」と表記し、「舟」は「boat」と表記します。
葦舟は、小型で手漕ぎの「boat」に当たると思いますので、「舟」の字を使いました。ただし、油ヶ淵葦船学校では「船」の字を使っています。
第6回へきなん自転車散歩/へきなんお宝巡輪が開催されました。
私たち愛知県サイクリング協会水上自転車友の会は、このイベントで水上自転車の乗車体験会を実施しました。
碧南市内をグループで自転車に乗り、古いお寺、伝統の醸造業をはじめ、文化的・産業的なチェックポイントをたくさん見つけて写真を撮るゲーム感覚のイベントです。
水上自転車または葦舟(あしぶね)に乗船すると100ポイントゲットできます。
朝8時半、西端交番横の駐車場に7人のメンバーが集合。
700mほど離れた倉庫から水上自転車を台車に乗せて、日本モータボート選手会常設訓練所/勤労青少年水上スポーツセンターまで運びます。
油ヶ淵葦船学校の方々も葦舟2艘を運んでいます。
葦舟は、その名のとおり葦(パピルス・リード)を縄で束ねて作った原始的な舟で、ヒトの歴史においては最古の舟とされています。
油ヶ淵は安城市と碧南市にまたがる県内唯一の天然湖沼ですが、葦舟学校ではここに生えている「葦」を冬の2月ごろに刈り取り、それをきれいに揃えて束ね、手作りの船を作っています。「葦」は1本で年に2トンの水を浄化する機能があると言われています。
私たちの水上自転車は『せとしなのサイクル』から提供されている「TEAM ACA ESPERANZA」号です。エスペランサは、スペイン語で「希望」の意味です。
さらに、くらぽんさん所有の「ShuttleBikeKit(シャトルバイクキット」も用意しました。
艇庫前の桟橋は、通常は競艇用のモーターボートが接岸されるところです。そこに葦舟2艘と水上自転車2台を浮かべます。
午前10時過ぎから三々五々参加者がやってきます。
水上自転車に乗った皆さんは、異口同音に「最初怖かったけど、すごい面白かった」と言われます。
私自身、「転覆したら怖いな」と考えていました。しかし、実際乗ってみると、思いのほか安定していますし、水上をスイスイ走る爽快さが楽しくなります。
葦舟の方は2人で乗って、それぞれが右と左でオールを漕いで進みます。速度は水上自転車に及びませんが、驚くほど安定しています。のんびり、ゆったりして、とても気持ちがいいです。
本日は、晴天、無風、温暖、3拍子そろった絶好のサイクリング日和です。私もマイ自転車を車に積んで持ってきましたので、1時間ほど湖沼の周りをサイクリングさせてもらいました。
2時半過ぎ、乗船体験終了。
水上自転車に乗船した自転車散歩の参加者は18名で、葦舟の方は30数名でした。
メンバー全員で水上自転車を倉庫に運び入れ、解散です。
使用自転車:Tartaruga Type FOLDING
走行距離:12.1km(累積42km)
走行時間:1時間01分
【追記】
「ふね」という言葉には「船」「舟」の2つの漢字をあてることができますが、基本的な違いは次のように説明されています。
「船」は人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物の総称のこと、動力がついた水上を移動する乗り物を指します。
「舟」は人・物・荷物などをのせて水上を移動する乗り物、小型で手漕ぎで水上を移動する乗り物のことを指します。
つまり、「船」は比較的大型で動力が付いているもの、「舟」は比較的小型で動力が付いていないものとされています。
英語では「船」は「ship」と表記し、「舟」は「boat」と表記します。
葦舟は、小型で手漕ぎの「boat」に当たると思いますので、「舟」の字を使いました。ただし、油ヶ淵葦船学校では「船」の字を使っています。
2020年12月11日
963 再び四季桜を観に
◆2020年11月23日(月・勤労感謝の日) 晴
前回11月8日に豊田市小原地区(旧小原村)へ行ったときは、四季桜も紅葉も、まだでした。
おそらく今日が見頃の最終日ではないかと思い、再びチャリンコで出かけました。
朝7時半にスタート。ルートは前回経験済み。一人なので、ゆっくり、焦らず、特に下り坂には気をつけて進みます。
気温は前回より低く感じます。でも、抜けるような青空の中に綿菓子のような雲が浮かんでいて、絶好のサイクリング日和です。
アップダウンが多いので、上り坂では汗をかき、下り坂では汗が引いて冷えます。途中3回トイレに行きました。
10時50分、所要時間3時間20分、自宅から46kmで小原ふれあい公園に到着。
「自転車は上の方に停めてください」
公園の広場に入ろうとしたら、係の人に小原支所の駐車場を案内されました。
「ATMの横に駐輪場があるので停めてください」
自転車にワイヤー錠をかけようとしていたら家族連れの30代ぐらいの男性が近づいてきました。
「ワァ~、カッコいいですね。カーボンフォーク‥‥‥、これ、クロモリですか?」
「いえ、チタンです」
「いつ買ったんですか?」
「2年前です。オーダーなんです。あなたも自転車やってるんですか?」
「ええ、クロモリなんですけど‥‥‥。でも、すっごい、カッコいいですね」
何度もカッコいいと言われると、こちらも嬉しくなります。
さて、肝心の四季桜と紅葉はどうでしょうか。
今度は、紅葉は色が褪せていました。四季桜はまだつぼみがありました。
どうも紅葉は先週が見頃だったようですが、四季桜の満開はこれからのようです。双方がマッチするのはなかなか難しいものです。
それでも、ピンクと赤と黄色と緑のコントラストは綺麗でした。
香嵐渓には及ばないものの、観光客も大勢来ていました。滋賀ナンバーの観光バスもありましたし、駐車場もほぼ埋まっていました。
四季桜公園の方はその名のとおり桜の方が中心です。前回に比べるとかなり咲いていて綺麗でした。
周りにいた人たちの会話によると、川見(せんみ)四季桜の里の方が見応えがあるようです。
小原ふれあい公園から無料シャトルバスが運行されていますし、自走で行くことも可能ですが、時間的に遅くなりそうなので今回は諦めました。来年、もう少し早く家を出て、川見四季桜の里まで行ってみたいと思います。
11時50分頃、帰路につきました。
上り坂もありますが、山間部から平地に降りる下り基調なので、快調に走れます。
12時40分、伊保橋近くの「かど家らーめん」に到着。
前回はすごい行列があって入店を諦めましたが、今日は外に列はなく、駐車場も空いていました。
注文した「鯛らーめん」は絶品でした。鯛出汁のスープに細めの麺、豚しゃぶとネギがマッチして秀逸の一品です。
また来てみたいラーメン屋です。
西風が強くなりました。完全に向かい風です。
この季節、午後3時を過ぎると、まだ陽はあるものの、寒くなってきます。
午後3時半過ぎ、自宅到着。川見四季桜の里まで行っていたら、日が暮れていたでしょう。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:96.9km(累積2172km)
走行時間:5時間45分
所要時間:8時間01分(7:30~15:31)
前回11月8日に豊田市小原地区(旧小原村)へ行ったときは、四季桜も紅葉も、まだでした。
おそらく今日が見頃の最終日ではないかと思い、再びチャリンコで出かけました。
朝7時半にスタート。ルートは前回経験済み。一人なので、ゆっくり、焦らず、特に下り坂には気をつけて進みます。
気温は前回より低く感じます。でも、抜けるような青空の中に綿菓子のような雲が浮かんでいて、絶好のサイクリング日和です。
アップダウンが多いので、上り坂では汗をかき、下り坂では汗が引いて冷えます。途中3回トイレに行きました。
10時50分、所要時間3時間20分、自宅から46kmで小原ふれあい公園に到着。
「自転車は上の方に停めてください」
公園の広場に入ろうとしたら、係の人に小原支所の駐車場を案内されました。
「ATMの横に駐輪場があるので停めてください」
自転車にワイヤー錠をかけようとしていたら家族連れの30代ぐらいの男性が近づいてきました。
「ワァ~、カッコいいですね。カーボンフォーク‥‥‥、これ、クロモリですか?」
「いえ、チタンです」
「いつ買ったんですか?」
「2年前です。オーダーなんです。あなたも自転車やってるんですか?」
「ええ、クロモリなんですけど‥‥‥。でも、すっごい、カッコいいですね」
何度もカッコいいと言われると、こちらも嬉しくなります。
さて、肝心の四季桜と紅葉はどうでしょうか。
今度は、紅葉は色が褪せていました。四季桜はまだつぼみがありました。
どうも紅葉は先週が見頃だったようですが、四季桜の満開はこれからのようです。双方がマッチするのはなかなか難しいものです。
それでも、ピンクと赤と黄色と緑のコントラストは綺麗でした。
香嵐渓には及ばないものの、観光客も大勢来ていました。滋賀ナンバーの観光バスもありましたし、駐車場もほぼ埋まっていました。
四季桜公園の方はその名のとおり桜の方が中心です。前回に比べるとかなり咲いていて綺麗でした。
周りにいた人たちの会話によると、川見(せんみ)四季桜の里の方が見応えがあるようです。
小原ふれあい公園から無料シャトルバスが運行されていますし、自走で行くことも可能ですが、時間的に遅くなりそうなので今回は諦めました。来年、もう少し早く家を出て、川見四季桜の里まで行ってみたいと思います。
11時50分頃、帰路につきました。
上り坂もありますが、山間部から平地に降りる下り基調なので、快調に走れます。
12時40分、伊保橋近くの「かど家らーめん」に到着。
前回はすごい行列があって入店を諦めましたが、今日は外に列はなく、駐車場も空いていました。
注文した「鯛らーめん」は絶品でした。鯛出汁のスープに細めの麺、豚しゃぶとネギがマッチして秀逸の一品です。
また来てみたいラーメン屋です。
西風が強くなりました。完全に向かい風です。
この季節、午後3時を過ぎると、まだ陽はあるものの、寒くなってきます。
午後3時半過ぎ、自宅到着。川見四季桜の里まで行っていたら、日が暮れていたでしょう。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:96.9km(累積2172km)
走行時間:5時間45分
所要時間:8時間01分(7:30~15:31)
2020年12月02日
959 探訪あいち 多屋海岸と前山ダム
◆2020年11月14日(土) 曇時々晴
NHK・BS『にっぽん縦断こころ旅』は、俳優の火野正平さんが視聴者の方のこころの風景を自転車でめぐる旅番組です。
本年4月8日放送(3月17日収録)の愛知県の旅2日目は、常滑市多屋町の海でした。
お手紙の主は東京都豊島区の52歳女性。
娘さんが就職した職場が中部国際空港(セントレア)で、娘さんが暮らす寮を訪ねた際に見た穏やかな多屋の海がこころの風景だというお手紙です。
今回の探訪あいちはこのルートをベースに企画しました。
ただ、火野正平さんが走ったルート(約16km)ではサイクリング協会メンバーには短すぎるので、東海市しあわせ村を発着地とし、途中に『佐布里緑と花のふれあい公園』と『前山ダム』に寄って、多屋海岸までを往復するコースとしました。
集合時間よりかなり前に参加者8名が揃いました。
コースは簡単です。
東海市しあわせ村から南下し、知多市の佐布里(そうり)パークロードを経て、『佐布里緑と花のふれあい公園』に行きます。
公園内にある見晴らしの丘は、各県の梅の木が植えられ、その名のとおり眺望のよい丘です。
たまたま居合わせたご家族に集合写真を撮ってもらいました。
火野正平さんはここでお手紙を読み、約16km先の多屋海岸を目指してスタートしました。
公園を出ると下り坂ですが、すぐに上り坂に差し掛かります。正平さんは、チャリオのギアチェンジをしながら「よいしょ。最初の上り坂や。」と言って上り始めました。だんだん息が切れてきて、途中で停まって一休み。「この春。一番の坂です。体が慣れてません!」と辛そうに言ってました。
しかし、我々は途中休むこともなく、上りきります。
番組では、木綿の里、蔵のまち、岡田の町並みを走りましたが、今日はここはカットします。
アップダウンのある知多半島広域農道を南下し右折。さらに、アップダウンを繰り返して、前山ダムに至ります。
名鉄多屋駅に着き、そこから民家の間の道を通り抜け、海へ向かって走ると、目的地の多屋海岸に到着です。
穏やかで静かな、何の変哲もない海岸ですが、遥か遠くに工業地帯、近くには海苔の養殖場、そしてセントレアの管制塔が見えます。
ちょうど飛び立つ飛行機も見えました。
番組では、正平さんがチャリオを降り、歩いて浜へ下りて、離陸する飛行機、着陸する飛行機を飛行機を眺めていました。そして、コンクリートの堤に座ってお手紙を読みました。
番組は、多屋の海と穏やかな波の音だけを流してエンドでした。
正平さんは、多屋海岸に“とうちゃこ”する前に『丸八』という日本料理店でランチを食べましたが、私達は多屋の海を見てからこの店に寄りました。
事前に席と料理を予約しておいたので、入店したときには料理が並べられていました。
お昼のランチはA=日替わり定食、B=刺身定食、C=海老フライ定食、D=とんかつ定食の4種類があります。
高浜の石川さんは、火野正平さんも食べたイカ天ぷら定食を注文しましたが、他の7人はAランチを注文しました。
今日のAランチは太刀魚の煮付けです。税込み770円で大変お得な内容です。イカ天ぷら定食は1,100円ですが、ものすごいボリュームがあります。お店の方によると、お店の中で一番ボリュームのあるメニューとのことです。
お腹を満たした後、再出発。
常滑街道を北上します。
高浜の石川さんのリクエストで、新舞子の北、名鉄日長駅近くにある、日長神社の紅葉谷に立ち寄りました。名前のとおりちょっとした紅葉の名所ですが、色づき始めで見頃には早かったようです。一本の四季桜が咲いていましたので、紅葉が進めば美しいコントラストになると思います。
13時15分、予定よりかなり早く、しあわせ村に“とうちゃこ”です。
新型コロナウイルスのため、こころ旅は4月中旬から7月中旬まで中断となりました。
愛知県サイクリング協会の探訪あいちも、3月下旬から10月まで中断し、今月ようやく再開しました。
中断明けから3回目、私としては最初の探訪あいちでした。
楽しいサイクリングが無事に終わってホッとしています。
この先、探訪あいちが継続できるよう、コロナ禍終息を願うばかりです。
サイクリングコース
東海市しあわせ村(午前8時45分)→ 佐布里パークロード →佐布里ふれあい公園・見晴らしの丘 → 知多市岡田 → 味覚の道(知多半島広域農道)→ 前山ダム(交流広場)→ 多屋海岸 →<折り返し>→ 丸八にて昼食 → 県道252号線(常滑街道)→ 新舞子 → 知多運動公園 → 聚楽園 → 東海市しあわせ村・解散(午後1時15分)
距離:48km
所要時間:4時間30分
使用自転車:Panasonic POSクロモリロード
走行距離:75.0km(累計距離517km)
走行時間:3時間59分
経費
昼食代:丸八
Aランチ「太刀魚の煮付け」770円(税込み)
参加者
安城のS山です。さん、くらぽんさん、かむひぁ~さん、hbさん、白のトレックさん、じぇーむすでぃーんさん、高浜の石川です。さん、幹事 計8人
参加者の声
<安城のS山です。さん>
幹事さん、参加の皆さんご苦労様でした。秋晴れの下気持ちいいサイクリングでした。
今日位のコースが私の限界かな😓😓悲しいけれど。
又、ゆるいイベントが有れば参加させて頂きます。
<高浜の石川です。さん>
幹事さん、企画、案内有難うございました。
コロナに気を使いながらも、皆さんと走れて楽しかったです。
紅葉谷はやはりまだ紅葉には早すぎましたね。
また今月下旬にでも行ってみようと思います。
NHK・BS『にっぽん縦断こころ旅』は、俳優の火野正平さんが視聴者の方のこころの風景を自転車でめぐる旅番組です。
本年4月8日放送(3月17日収録)の愛知県の旅2日目は、常滑市多屋町の海でした。
お手紙の主は東京都豊島区の52歳女性。
娘さんが就職した職場が中部国際空港(セントレア)で、娘さんが暮らす寮を訪ねた際に見た穏やかな多屋の海がこころの風景だというお手紙です。
今回の探訪あいちはこのルートをベースに企画しました。
ただ、火野正平さんが走ったルート(約16km)ではサイクリング協会メンバーには短すぎるので、東海市しあわせ村を発着地とし、途中に『佐布里緑と花のふれあい公園』と『前山ダム』に寄って、多屋海岸までを往復するコースとしました。
集合時間よりかなり前に参加者8名が揃いました。
コースは簡単です。
東海市しあわせ村から南下し、知多市の佐布里(そうり)パークロードを経て、『佐布里緑と花のふれあい公園』に行きます。
公園内にある見晴らしの丘は、各県の梅の木が植えられ、その名のとおり眺望のよい丘です。
たまたま居合わせたご家族に集合写真を撮ってもらいました。
火野正平さんはここでお手紙を読み、約16km先の多屋海岸を目指してスタートしました。
公園を出ると下り坂ですが、すぐに上り坂に差し掛かります。正平さんは、チャリオのギアチェンジをしながら「よいしょ。最初の上り坂や。」と言って上り始めました。だんだん息が切れてきて、途中で停まって一休み。「この春。一番の坂です。体が慣れてません!」と辛そうに言ってました。
しかし、我々は途中休むこともなく、上りきります。
番組では、木綿の里、蔵のまち、岡田の町並みを走りましたが、今日はここはカットします。
アップダウンのある知多半島広域農道を南下し右折。さらに、アップダウンを繰り返して、前山ダムに至ります。
名鉄多屋駅に着き、そこから民家の間の道を通り抜け、海へ向かって走ると、目的地の多屋海岸に到着です。
穏やかで静かな、何の変哲もない海岸ですが、遥か遠くに工業地帯、近くには海苔の養殖場、そしてセントレアの管制塔が見えます。
ちょうど飛び立つ飛行機も見えました。
番組では、正平さんがチャリオを降り、歩いて浜へ下りて、離陸する飛行機、着陸する飛行機を飛行機を眺めていました。そして、コンクリートの堤に座ってお手紙を読みました。
番組は、多屋の海と穏やかな波の音だけを流してエンドでした。
正平さんは、多屋海岸に“とうちゃこ”する前に『丸八』という日本料理店でランチを食べましたが、私達は多屋の海を見てからこの店に寄りました。
事前に席と料理を予約しておいたので、入店したときには料理が並べられていました。
お昼のランチはA=日替わり定食、B=刺身定食、C=海老フライ定食、D=とんかつ定食の4種類があります。
高浜の石川さんは、火野正平さんも食べたイカ天ぷら定食を注文しましたが、他の7人はAランチを注文しました。
今日のAランチは太刀魚の煮付けです。税込み770円で大変お得な内容です。イカ天ぷら定食は1,100円ですが、ものすごいボリュームがあります。お店の方によると、お店の中で一番ボリュームのあるメニューとのことです。
お腹を満たした後、再出発。
常滑街道を北上します。
高浜の石川さんのリクエストで、新舞子の北、名鉄日長駅近くにある、日長神社の紅葉谷に立ち寄りました。名前のとおりちょっとした紅葉の名所ですが、色づき始めで見頃には早かったようです。一本の四季桜が咲いていましたので、紅葉が進めば美しいコントラストになると思います。
13時15分、予定よりかなり早く、しあわせ村に“とうちゃこ”です。
新型コロナウイルスのため、こころ旅は4月中旬から7月中旬まで中断となりました。
愛知県サイクリング協会の探訪あいちも、3月下旬から10月まで中断し、今月ようやく再開しました。
中断明けから3回目、私としては最初の探訪あいちでした。
楽しいサイクリングが無事に終わってホッとしています。
この先、探訪あいちが継続できるよう、コロナ禍終息を願うばかりです。
サイクリングコース
東海市しあわせ村(午前8時45分)→ 佐布里パークロード →佐布里ふれあい公園・見晴らしの丘 → 知多市岡田 → 味覚の道(知多半島広域農道)→ 前山ダム(交流広場)→ 多屋海岸 →<折り返し>→ 丸八にて昼食 → 県道252号線(常滑街道)→ 新舞子 → 知多運動公園 → 聚楽園 → 東海市しあわせ村・解散(午後1時15分)
距離:48km
所要時間:4時間30分
使用自転車:Panasonic POSクロモリロード
走行距離:75.0km(累計距離517km)
走行時間:3時間59分
経費
昼食代:丸八
Aランチ「太刀魚の煮付け」770円(税込み)
参加者
安城のS山です。さん、くらぽんさん、かむひぁ~さん、hbさん、白のトレックさん、じぇーむすでぃーんさん、高浜の石川です。さん、幹事 計8人
参加者の声
<安城のS山です。さん>
幹事さん、参加の皆さんご苦労様でした。秋晴れの下気持ちいいサイクリングでした。
今日位のコースが私の限界かな😓😓悲しいけれど。
又、ゆるいイベントが有れば参加させて頂きます。
<高浜の石川です。さん>
幹事さん、企画、案内有難うございました。
コロナに気を使いながらも、皆さんと走れて楽しかったです。
紅葉谷はやはりまだ紅葉には早すぎましたね。
また今月下旬にでも行ってみようと思います。
2020年12月01日
958 四季桜はまだでした
◆2020年11月8日(日) 曇ときどき晴
四季桜は、小さな花を咲かせるマメザクラと長寿で知られるエドヒガンが掛け合わさったことでできたとされる桜の品種で、花が4月上旬頃と10月末から11月下旬頃の年2回開花する珍しい桜です。
愛知県の豊田市小原地区(旧小原村)には、約1万本の四季桜が植えられています。秋の開花の時期には、紅葉と同時に観ることができることで有名です。
私はまだ、四季桜と紅葉の共演を見たことがありません。是非一度見てみたいと思い、天気の良い今日、チャリンコで行くことにしました。
ただ、四季桜の開花はまだ咲き始めと言うことなので、期待はできない感じもありました。
天白川沿いを東へ走ります。
東名高速道路・東郷PAでトイレ。高速道路を利用しなくても一般道からも入れるので、トイレの近い自分には助かります。
三好ヶ丘駅、豊田浄水場を経て、伊保橋を渡ってから北上です。柿畑の中を走ります。
後からオートバイのエンジン音が聞こえてきました。かなりの集団だと思ったら、ホンダ・モンキーが12台以上、走り去っていきました。
猿投神社を過ぎたところにある猿投棒の手広場のトイレを借ります。
県道から国道419号に入り、あとは国道をひたすら走ります。
藤岡飯野町交差点より先は初めて走る道です。
予想に反してアップダウンがあってハードな道です。
特に大平口バス停までの登坂車線がある坂道は特にしんどいです。
10時45分、『たまご村』というお店に着きました。テイクアウトで、お好み焼きやたこ焼き、ハンバーガーなどを売っています。公衆トイレがありましたが、閉鎖されていました。これは困りますね。
『四季桜の里』なる看板が目に入りました。
ここが四季桜が咲いている場所なんだろうか?
でも、周辺に桜は見えません。
立ち寄ってみると、土産物店でした。
さらに坂道を進むと、集落が見えてきました。
小原観光協会の案内標識も見えます。
ここが小原ふれあい公園や四季桜公園がある場所です。
時計を見ると11時10分過ぎ、自宅から47kmです。
残念ながらというか、予想どおりというか、四季桜も紅葉もまだでした。
公園に来ていたお爺さんの声が聞こえました。
「全然咲いとらん。2週間早かった。」
観光客もほとんどいなかったことが時期尚早だったことを物語っています。
20分少々の滞在時間で帰路につきました。
下り坂を下りたところで信号待ちしていたら、ロードバイクの4人組が後に並びました。
「遅いので、先に行ってください」
「僕たちも遅いんですけど‥‥‥」
そう言いながらも、追い抜いてもらいました。
「先に何か見えるぞ」
そうです。その先には上り坂があったのです。
彼らの後を私もゆっくりペダルを漕ぎ始めました。
帰路は、標高の高いところから降りていきますから、アップダウンはあっても下り基調なので、行きに比べればかなり楽です。スピードもアップします。
行きに目星を付けておいた、伊保橋近くのラーメン屋には行列がありました。駐車場もほぼ埋まっています。1時半は過ぎてしまいそうなので、諦めました。
名鉄豊田線・浄水駅周辺なら飲食店があるだろうと行ってみましたが、何もありません。
午後1時過ぎ、三好ヶ丘駅近くでうどん屋を見つけました。『かつまる』という讃岐うどんの店です。
中に入ると名古屋グランパスの選手のサイン色紙がたくさん飾ってありました。名古屋グランパスの練習場であるトヨタスポーツセンターのすぐ近くのお店なので、練習後の選手が時々食べに来るのでしょう。太田宏介選手の色紙には「美味しい!」と書かれていましたので期待できそうです。
温かいうどんと冷たいうどんがあり、メニューも豊富です。ネーミングに惹かれ、「こんぴらうどん(900円)」を注文しました。焼き餅と海老の天ぷらがのっていて、コシ強めのもちもち手打ちうどん。期待以上に麺も出汁も美味しかったです。また食べてみたいうどんです。
自宅に着いたら、午後3時前。かなりの時間を要しました。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:93.4km(累積2075km)
走行時間:5時間17分
所要時間:7時間03分(7:53~14:56)
四季桜は、小さな花を咲かせるマメザクラと長寿で知られるエドヒガンが掛け合わさったことでできたとされる桜の品種で、花が4月上旬頃と10月末から11月下旬頃の年2回開花する珍しい桜です。
愛知県の豊田市小原地区(旧小原村)には、約1万本の四季桜が植えられています。秋の開花の時期には、紅葉と同時に観ることができることで有名です。
私はまだ、四季桜と紅葉の共演を見たことがありません。是非一度見てみたいと思い、天気の良い今日、チャリンコで行くことにしました。
ただ、四季桜の開花はまだ咲き始めと言うことなので、期待はできない感じもありました。
天白川沿いを東へ走ります。
東名高速道路・東郷PAでトイレ。高速道路を利用しなくても一般道からも入れるので、トイレの近い自分には助かります。
三好ヶ丘駅、豊田浄水場を経て、伊保橋を渡ってから北上です。柿畑の中を走ります。
後からオートバイのエンジン音が聞こえてきました。かなりの集団だと思ったら、ホンダ・モンキーが12台以上、走り去っていきました。
猿投神社を過ぎたところにある猿投棒の手広場のトイレを借ります。
県道から国道419号に入り、あとは国道をひたすら走ります。
藤岡飯野町交差点より先は初めて走る道です。
予想に反してアップダウンがあってハードな道です。
特に大平口バス停までの登坂車線がある坂道は特にしんどいです。
10時45分、『たまご村』というお店に着きました。テイクアウトで、お好み焼きやたこ焼き、ハンバーガーなどを売っています。公衆トイレがありましたが、閉鎖されていました。これは困りますね。
『四季桜の里』なる看板が目に入りました。
ここが四季桜が咲いている場所なんだろうか?
でも、周辺に桜は見えません。
立ち寄ってみると、土産物店でした。
さらに坂道を進むと、集落が見えてきました。
小原観光協会の案内標識も見えます。
ここが小原ふれあい公園や四季桜公園がある場所です。
時計を見ると11時10分過ぎ、自宅から47kmです。
残念ながらというか、予想どおりというか、四季桜も紅葉もまだでした。
公園に来ていたお爺さんの声が聞こえました。
「全然咲いとらん。2週間早かった。」
観光客もほとんどいなかったことが時期尚早だったことを物語っています。
20分少々の滞在時間で帰路につきました。
下り坂を下りたところで信号待ちしていたら、ロードバイクの4人組が後に並びました。
「遅いので、先に行ってください」
「僕たちも遅いんですけど‥‥‥」
そう言いながらも、追い抜いてもらいました。
「先に何か見えるぞ」
そうです。その先には上り坂があったのです。
彼らの後を私もゆっくりペダルを漕ぎ始めました。
帰路は、標高の高いところから降りていきますから、アップダウンはあっても下り基調なので、行きに比べればかなり楽です。スピードもアップします。
行きに目星を付けておいた、伊保橋近くのラーメン屋には行列がありました。駐車場もほぼ埋まっています。1時半は過ぎてしまいそうなので、諦めました。
名鉄豊田線・浄水駅周辺なら飲食店があるだろうと行ってみましたが、何もありません。
午後1時過ぎ、三好ヶ丘駅近くでうどん屋を見つけました。『かつまる』という讃岐うどんの店です。
中に入ると名古屋グランパスの選手のサイン色紙がたくさん飾ってありました。名古屋グランパスの練習場であるトヨタスポーツセンターのすぐ近くのお店なので、練習後の選手が時々食べに来るのでしょう。太田宏介選手の色紙には「美味しい!」と書かれていましたので期待できそうです。
温かいうどんと冷たいうどんがあり、メニューも豊富です。ネーミングに惹かれ、「こんぴらうどん(900円)」を注文しました。焼き餅と海老の天ぷらがのっていて、コシ強めのもちもち手打ちうどん。期待以上に麺も出汁も美味しかったです。また食べてみたいうどんです。
自宅に着いたら、午後3時前。かなりの時間を要しました。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:93.4km(累積2075km)
走行時間:5時間17分
所要時間:7時間03分(7:53~14:56)
2020年11月25日
957 吉良吉田までロングライド
◆2020年11月3日(火・文化の日) 晴
できれば蒲郡の竹島まで行きたかったのですが、往復140km以上になるので、3時間で行けるところまで行くことに目標を定めました。
県道50号線を南下します。
高浜市の大山緑地に立ち寄り、トイレを拝借。
今まで何度もこの緑地横を通りましたが、足を踏み入れたのは初めてです。広い公園だと思っていましたが、神社の敷地の方が多いように感じました。春は約千本もの桜が咲き乱れるということなので、その時期に行くのがよいようです。
高浜港駅近くに、
「一富士
二鷹
三州瓦」
と書かれた広告看板がありました。
「一富士、二鷹、三茄子」をもじったもので、うまい表現だなと感心しました。
高浜川を渡り、碧南市に入ってすぐのところにあるスーパーマーケットの南に三河窯業試験場があります。
高浜市と碧南市は陶器瓦、れんが、植木鉢などの産地です。当試験場は、窯業関連の生産性の改善や新製品の開発に役立つよう、材料の品質試験や製造技術支援のための機関です。
西尾市の寺津大明神交差点までは経験済みですが、そこより先の国道247号は自転車では初めて走ります。
佐久島行き船乗り場や一色さかな広場への三叉路を真っ直ぐ進むと緩やかに左折し、進路は東に向かいます。
時間は11時を過ぎました。
切りの良い場所で折り返そうと思い、至ったところは名鉄吉良吉田駅です。
結果的に3時間で行けたのはここまでです。
所要時間3時間2分で走行距離49kmでした。
吉良吉田駅は西尾線と蒲郡線の始発・終着駅ですが、フレンドバスの停留所、喫茶店と公衆トイレがあるくらいで、タクシーが1台停まっているだけの寂しい駅前でした。
折り返して帰ります。
国道を西進したらまともな向かい風。ゆっくりしか進みません。往路がスムーズに来たのは追い風だったからだとわかりました。
進路が北向きになっても前から吹く風に変わりません。なかなか進まないのはしんどいです。
西尾市一色町のパチンコ店の敷地内にある「陣屋ラーメン」に入りました。大牟田ラーメンと中州ラーメンの店です。博多や長浜ほど知名度はありませんが、どちらも九州福岡県の豚骨ラーメンです。しかし、何がどう違うのかわかりません。
そこで初めて聞いた大牟田ラーメン(750円)の「カタ」を注文しました。
豚骨なのに臭みはほぼなく、脂っぽさもなく、かなりすっきりしたスープです。自分好みの味です。美味しかったので替え玉(150円)を頼みました。
正午過ぎ、店を出て北に向かってペダルをこぎます。
先ほどより風は弱くなったようです。
小垣江を過ぎたあたりの県道50号線は、路肩の草がボウボウで道路にはみ出しています。ただせさえ道幅が狭いのに、これでは自転車が走るスペースがさらになくなってしまいます。後ろから来た大型トラックが抜けに抜けない状況で徐行運転しているのを感じましたが、待避する場所もなく申し訳なく思いました。
予算がいるとは思いますが、草刈りをしてもらいたいものです。
久しぶりに90km以上走りました。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:95.1km(累積442km)
走行時間:5時間03分
所要時間:6時間42分(8:12~14:54)
できれば蒲郡の竹島まで行きたかったのですが、往復140km以上になるので、3時間で行けるところまで行くことに目標を定めました。
県道50号線を南下します。
高浜市の大山緑地に立ち寄り、トイレを拝借。
今まで何度もこの緑地横を通りましたが、足を踏み入れたのは初めてです。広い公園だと思っていましたが、神社の敷地の方が多いように感じました。春は約千本もの桜が咲き乱れるということなので、その時期に行くのがよいようです。
高浜港駅近くに、
「一富士
二鷹
三州瓦」
と書かれた広告看板がありました。
「一富士、二鷹、三茄子」をもじったもので、うまい表現だなと感心しました。
高浜川を渡り、碧南市に入ってすぐのところにあるスーパーマーケットの南に三河窯業試験場があります。
高浜市と碧南市は陶器瓦、れんが、植木鉢などの産地です。当試験場は、窯業関連の生産性の改善や新製品の開発に役立つよう、材料の品質試験や製造技術支援のための機関です。
西尾市の寺津大明神交差点までは経験済みですが、そこより先の国道247号は自転車では初めて走ります。
佐久島行き船乗り場や一色さかな広場への三叉路を真っ直ぐ進むと緩やかに左折し、進路は東に向かいます。
時間は11時を過ぎました。
切りの良い場所で折り返そうと思い、至ったところは名鉄吉良吉田駅です。
結果的に3時間で行けたのはここまでです。
所要時間3時間2分で走行距離49kmでした。
吉良吉田駅は西尾線と蒲郡線の始発・終着駅ですが、フレンドバスの停留所、喫茶店と公衆トイレがあるくらいで、タクシーが1台停まっているだけの寂しい駅前でした。
折り返して帰ります。
国道を西進したらまともな向かい風。ゆっくりしか進みません。往路がスムーズに来たのは追い風だったからだとわかりました。
進路が北向きになっても前から吹く風に変わりません。なかなか進まないのはしんどいです。
西尾市一色町のパチンコ店の敷地内にある「陣屋ラーメン」に入りました。大牟田ラーメンと中州ラーメンの店です。博多や長浜ほど知名度はありませんが、どちらも九州福岡県の豚骨ラーメンです。しかし、何がどう違うのかわかりません。
そこで初めて聞いた大牟田ラーメン(750円)の「カタ」を注文しました。
豚骨なのに臭みはほぼなく、脂っぽさもなく、かなりすっきりしたスープです。自分好みの味です。美味しかったので替え玉(150円)を頼みました。
正午過ぎ、店を出て北に向かってペダルをこぎます。
先ほどより風は弱くなったようです。
小垣江を過ぎたあたりの県道50号線は、路肩の草がボウボウで道路にはみ出しています。ただせさえ道幅が狭いのに、これでは自転車が走るスペースがさらになくなってしまいます。後ろから来た大型トラックが抜けに抜けない状況で徐行運転しているのを感じましたが、待避する場所もなく申し訳なく思いました。
予算がいるとは思いますが、草刈りをしてもらいたいものです。
久しぶりに90km以上走りました。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:95.1km(累積442km)
走行時間:5時間03分
所要時間:6時間42分(8:12~14:54)
2020年11月24日
956 刈谷市総合運動公園へ大会申し込みサイクリング
◆2020年11月1日(日) 晴
「刈谷市制施行70周年記念 刈谷GoGoウォーキング」を申し込むため、刈谷市総合運動公園ウィングアリーナ刈谷までチャリで行きました。
国道1号は交通量が多いので、旧東海道を走ります。
ウィングアリーナ入口で、職員による検温が行われ、消毒をしました。消毒は常識となりましたが、市のスポーツ施設で検温まで実施されるとは少し驚きがありました。通常は健康な人しか来ない施設だと思ったからです。でも、今はこれが常識なのですね。
「刈谷GoGoウォーキング」は、通勤下車駅の名鉄一ツ木駅前にある刈谷市掲示板で知ったイベントです。
ファミリーコース=3.5km
エンジョイコース=7km
チャンピオンコース=14km
3コースあって、チャンピオンコースに申し込みました。
大会・イベントがなかなかない状況下で、あってもオンライン大会が多い中で、貴重なリアルな大会です。
股関節の痛みにためランニングは無理な状態ですが、ウォーキングなら大丈夫だと思います。
11月22日が楽しみです。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:33.9km(累積508km)
走行時間:2時間
所要時間:3時間07分(9:25~12:32)
「刈谷市制施行70周年記念 刈谷GoGoウォーキング」を申し込むため、刈谷市総合運動公園ウィングアリーナ刈谷までチャリで行きました。
国道1号は交通量が多いので、旧東海道を走ります。
ウィングアリーナ入口で、職員による検温が行われ、消毒をしました。消毒は常識となりましたが、市のスポーツ施設で検温まで実施されるとは少し驚きがありました。通常は健康な人しか来ない施設だと思ったからです。でも、今はこれが常識なのですね。
「刈谷GoGoウォーキング」は、通勤下車駅の名鉄一ツ木駅前にある刈谷市掲示板で知ったイベントです。
ファミリーコース=3.5km
エンジョイコース=7km
チャンピオンコース=14km
3コースあって、チャンピオンコースに申し込みました。
大会・イベントがなかなかない状況下で、あってもオンライン大会が多い中で、貴重なリアルな大会です。
股関節の痛みにためランニングは無理な状態ですが、ウォーキングなら大丈夫だと思います。
11月22日が楽しみです。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:33.9km(累積508km)
走行時間:2時間
所要時間:3時間07分(9:25~12:32)