2016年01月30日
259 山崎川JOG その25
●2016年1月23日(土) 曇
寒い朝です。
暖冬が続いていましたが、1月20日に今冬、初雪が降り、いきなり9cmの積雪でした。ようやく本来の寒い冬となりました。
山崎川では、なごやカップミニ駅伝大会が行われていました。
いつものコースが駅伝コースとなっていたため、少し迂回して走りました。
空気は冷たいものの、走り出せば体は温まります。走っていると、頭がクリアになって、行き詰まっていた仕事のヒントが浮かんだりすることもあれば、無我の境地になって心が落ち着くこともあります。
ある新聞に、適度な運動は、認知症予防の王道である、とありました。アメリカの研究では、30分の散歩を週3回するだけで、認知症になるリスクが3割低下することが報告されています。別の新聞では、歩かない人は糖尿病のリスクが高い、とありました。
また、骨は、適度な圧力が加わると強くなります。運動することで、血流が良くなり、骨を作る細胞の働きも活発になることで、骨折予防につながります。そして、カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、食べ物で取るほかに適度に紫外線を浴びることで、体内に生成されるそうです。
運動は、足腰などの健康を保つのに良いだけではなく、病気の予防や認知予備力を高める活動でもあるわけです。
寒い日も外に飛び出し、体を動かして楽しい時間を過ごすことが、様々な効用を生み出します。
使用シューズ:MIZUNO GX
走行距離:11.5km
走行時間:1時間42分
寒い朝です。
暖冬が続いていましたが、1月20日に今冬、初雪が降り、いきなり9cmの積雪でした。ようやく本来の寒い冬となりました。
山崎川では、なごやカップミニ駅伝大会が行われていました。
いつものコースが駅伝コースとなっていたため、少し迂回して走りました。
空気は冷たいものの、走り出せば体は温まります。走っていると、頭がクリアになって、行き詰まっていた仕事のヒントが浮かんだりすることもあれば、無我の境地になって心が落ち着くこともあります。
ある新聞に、適度な運動は、認知症予防の王道である、とありました。アメリカの研究では、30分の散歩を週3回するだけで、認知症になるリスクが3割低下することが報告されています。別の新聞では、歩かない人は糖尿病のリスクが高い、とありました。
また、骨は、適度な圧力が加わると強くなります。運動することで、血流が良くなり、骨を作る細胞の働きも活発になることで、骨折予防につながります。そして、カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、食べ物で取るほかに適度に紫外線を浴びることで、体内に生成されるそうです。
運動は、足腰などの健康を保つのに良いだけではなく、病気の予防や認知予備力を高める活動でもあるわけです。
寒い日も外に飛び出し、体を動かして楽しい時間を過ごすことが、様々な効用を生み出します。
使用シューズ:MIZUNO GX
走行距離:11.5km
走行時間:1時間42分
2016年01月24日
258 第38回阿久比町健康づくりマラソン大会
●2016年1月17日(日) 晴
予報では曇でしたが、晴れの暖かい日となりました。
今年もダブルエントリーです。
9時10分スタートのジョギングの部と10時40分スタートの一般の部。
ジョギングの部は1.5km。参加者は家族連れ、子供達が中心です。一般の部は5kmで、高校生以上49歳以下男子と50歳以上男子、高校生以上40歳未満女子と40歳以上女子の4部門に分かれています。
阿久比スポーツ村のトラックは丘の上にあるので、急な下り坂や長い上り坂が続くタフなコースです。
3.5km辺りの知多半島道路脇の道だったでしょうか、黄色の蛍光色のウェアを着た年配の男性に抜かれました。しばらく私の前を走っていましたが、終盤の急坂でスピードが落ち、私の方が前に出ました。
すると、
「チキショウ!」
と口走る声が耳に入ったのです。
私に対してなのか、自分自身に対してなのか、わかりません。でも、そんな気持ちで走るのは精神衛生上、良くないですよね。
そのあと、その方に抜かれることはありませんでした。
種目:ジョギングの部 1.5km
9時10分スタート
記録:9分39秒
使用シューズ:MIZUNO GX
種目:一般男子(50歳以上)の部 5km
10時40分スタート
参加者(申込者):51人
記録:25分43秒
使用シューズ:MIZUNO GX
予報では曇でしたが、晴れの暖かい日となりました。
今年もダブルエントリーです。
9時10分スタートのジョギングの部と10時40分スタートの一般の部。
ジョギングの部は1.5km。参加者は家族連れ、子供達が中心です。一般の部は5kmで、高校生以上49歳以下男子と50歳以上男子、高校生以上40歳未満女子と40歳以上女子の4部門に分かれています。
阿久比スポーツ村のトラックは丘の上にあるので、急な下り坂や長い上り坂が続くタフなコースです。
3.5km辺りの知多半島道路脇の道だったでしょうか、黄色の蛍光色のウェアを着た年配の男性に抜かれました。しばらく私の前を走っていましたが、終盤の急坂でスピードが落ち、私の方が前に出ました。
すると、
「チキショウ!」
と口走る声が耳に入ったのです。
私に対してなのか、自分自身に対してなのか、わかりません。でも、そんな気持ちで走るのは精神衛生上、良くないですよね。
そのあと、その方に抜かれることはありませんでした。
種目:ジョギングの部 1.5km
9時10分スタート
記録:9分39秒
使用シューズ:MIZUNO GX
種目:一般男子(50歳以上)の部 5km
10時40分スタート
参加者(申込者):51人
記録:25分43秒
使用シューズ:MIZUNO GX
2016年01月23日
257 第24回職員駅伝大会&大高緑地公園Walk
●2016年1月16日(土) 晴
今年の職員駅伝大会は過去最高の79チームが参加しました。男子チーム42、男女混合チーム34、女子チーム3です。
かつては30チームほどしか参加がないときもありました。昨今のランニングブームがこんなところにまで押し寄せてきているのかと驚きを禁じ得ません。
私の今年の持ち場は、外周道路、通称つつじの道からプールに向かう未舗装道路に入るコーナー。スタートから1kmを少し過ぎた地点です。
10時スタート。3分30秒ほどで先頭集団がやって来ました。
79チームもあると、全員が通過するまでにかなり時間がかかります。明らかに初心者と思われるフォームの選手も多く見受けられます。
職場で誘われて無理矢理出場させられた人もいるかもしれません。
途中で歩く人も何人かいました。去年はそんな人は見ませんでしたが。
ただ、大高緑地公園のコースはアップダウンが激しく、クロカン的な道もありますから、初めての人にはやむを得ないと思います。
立哨をしている最中、園内を散歩していた何人もの人から尋ねられました。いずれも年配の方です。
「今日は何の大会ですか」
「何周回るのですか」
「何人参加しているのですか」
なかには「高校生ですか」と言う方もいました。さすがにそれはないでしょう。
大会運営に少しミスがありました。計測用のストップウォッチを借りるのを忘れたのです。幸い、スマホのタイム計測アプリを使用して急場をしのぐことができました。
20年以上、同じことをやってきた慣れで、部員のなかに気の緩みがあったのでしょう。準備に間違いがないか、十分にチェックしなければなりません。
昨年と打って変わって、暖かい日和で助かりました。最終ランナーが通過するまで1時間半あまり、寒い中でじっと立っているのは辛いですから。
大会終了後、イオン大高店のフードコートでランチを食べてから、再び大高緑地公園に戻り、竹林散策路、万葉の散歩道、癒やしの森の中を歩きました。やっぱり、立哨するより、自ら体を動かす方が気持ちがいいです。
使用シューズ:adidas アルーガ
歩行距離:4.6km
所要時間:55分
今年の職員駅伝大会は過去最高の79チームが参加しました。男子チーム42、男女混合チーム34、女子チーム3です。
かつては30チームほどしか参加がないときもありました。昨今のランニングブームがこんなところにまで押し寄せてきているのかと驚きを禁じ得ません。
私の今年の持ち場は、外周道路、通称つつじの道からプールに向かう未舗装道路に入るコーナー。スタートから1kmを少し過ぎた地点です。
10時スタート。3分30秒ほどで先頭集団がやって来ました。
79チームもあると、全員が通過するまでにかなり時間がかかります。明らかに初心者と思われるフォームの選手も多く見受けられます。
職場で誘われて無理矢理出場させられた人もいるかもしれません。
途中で歩く人も何人かいました。去年はそんな人は見ませんでしたが。
ただ、大高緑地公園のコースはアップダウンが激しく、クロカン的な道もありますから、初めての人にはやむを得ないと思います。
立哨をしている最中、園内を散歩していた何人もの人から尋ねられました。いずれも年配の方です。
「今日は何の大会ですか」
「何周回るのですか」
「何人参加しているのですか」
なかには「高校生ですか」と言う方もいました。さすがにそれはないでしょう。
大会運営に少しミスがありました。計測用のストップウォッチを借りるのを忘れたのです。幸い、スマホのタイム計測アプリを使用して急場をしのぐことができました。
20年以上、同じことをやってきた慣れで、部員のなかに気の緩みがあったのでしょう。準備に間違いがないか、十分にチェックしなければなりません。
昨年と打って変わって、暖かい日和で助かりました。最終ランナーが通過するまで1時間半あまり、寒い中でじっと立っているのは辛いですから。
大会終了後、イオン大高店のフードコートでランチを食べてから、再び大高緑地公園に戻り、竹林散策路、万葉の散歩道、癒やしの森の中を歩きました。やっぱり、立哨するより、自ら体を動かす方が気持ちがいいです。
使用シューズ:adidas アルーガ
歩行距離:4.6km
所要時間:55分
2016年01月14日
256 枝下緑道でJOG
●2016年1月11日(日・成人の日) 晴
妻が豊田のT-faceまで連れて行って欲しいというので、買い物の間ジョギングをしていました。
時間は1時間半ほど。
近くの枝下(しだれ)緑道に向かいます。
サイクリングでは何度か通ったことがありますが、ランニングは初めて。とりあえず北上します。
平芝公園の自然道、梅林公園の中も走ってみました。クロカン的な練習には良いコースです。
その先、西山公園で折り返し。
ランナーやサイクリスト数人と出会いました。
ところどころで横断歩道を渡るのは煩雑ですが、車が入ってこないので、のんびり走るのには気持ちの良い道ですね。
使用シューズ:asics GEL-1110
走行距離:7.2km
走行時間:1時間11分
妻が豊田のT-faceまで連れて行って欲しいというので、買い物の間ジョギングをしていました。
時間は1時間半ほど。
近くの枝下(しだれ)緑道に向かいます。
サイクリングでは何度か通ったことがありますが、ランニングは初めて。とりあえず北上します。
平芝公園の自然道、梅林公園の中も走ってみました。クロカン的な練習には良いコースです。
その先、西山公園で折り返し。
ランナーやサイクリスト数人と出会いました。
ところどころで横断歩道を渡るのは煩雑ですが、車が入ってこないので、のんびり走るのには気持ちの良い道ですね。
使用シューズ:asics GEL-1110
走行距離:7.2km
走行時間:1時間11分
2016年01月13日
255 第65回新春ぎふシティマラソン
●2016年1月10日(日) 晴
本年最初のマラソン大会は今年も岐阜メモリアルセンター長良川競技場から始まりました。
65回の歴史を誇る新春ぎふシティマラソン。昨年までの「ぎふ新春マラソン」から名称が変わりました。
スタート順も変更されていました。昨年まで第2部・50歳以上男子の部は女子部門のあとからスタートでしたが、今回からそれが入れ替わりました。
トラックから一般公道に出ると、橙色のゼッケンと緑色のゼッケンの選手と混ざりました。10時ちょうどにスタートした5.5kmの一般男子と1分前にスタートした中学生男子です。いずれも遅いランナーです。
早田東町の交差点を左折したところで、2分後にスタートした中学生女子、3分後にスタートした高校・大学・一般の女子、4分後にスタートした30歳以上の女子の速いランナーに次々と追い抜かれます。そろいのユニフォームの陸上部の生徒達です。若くてはつらつとした躍動感溢れる走りですね。
私はマイペースで走るだけ。
でも、結構、脚は動いています。
同じ部門の桃色のゼッケンの選手を何人か抜きました。
競技場に入ってから、猛烈な勢いで抜いていく人がいました。公道上で私が追い抜いたおじさんです。私より明らかに年上に見えました。50歳以上になって激しいラストスパートは体に良くないのではないでしょうか。優勝争いや入賞を狙うならともかく、キロ4分以上かかるレベルの人が競り合うことは、あまり意味がありません。無理は禁物です。
自分の記録は、昨年より13秒早いタイム。胃腸の調子が良ければ、もう少し頑張れたかもしれません。
職場の同僚IKさんは今回は惜しくも2位。4連覇はなりませんでした。優勝者は昨年のIKさんの優勝記録より遅かったので、今日は調子が悪かったのでしょう。
ところで、JR岐阜駅から岐阜メモリアルセンターまでは、いつも1時間ほど費やして歩いています。
駅前に設置されている案内地図を見ていたら、長良橋通の東に「御鮨街道」と表記されている通りがありました。 「おすしかいどう」とは、妙な名称です。名前に惹かれて歩いてみることにしました。
通りに説明板がありました。
長良川でとれた鮎を使った熟鮨(なれずし)を江戸の将軍まで運んだルートであることから、御鮨街道と呼ばれているそうです。
他に「鮎鮨街道」「岐阜街道」「尾張街道」あるいは「名古屋街道」と様々な名称で呼ばれていたとのこと。
岐阜からは笠松を経由して美濃路に入り、宮宿で中継して東海道で江戸幕府まで運ばれました。
街道はきれいに整備されていて、昔をしのばせるレトロな建物が点在しています。その北にある商家の並ぶ川原町とあわせて、ゆっくりサイクリングするのも一興かと思います。
種目:2部(50歳以上男子の部 3km)
参加者(申込者):77人
記録:14分15秒
使用シューズ:asics GONA
本年最初のマラソン大会は今年も岐阜メモリアルセンター長良川競技場から始まりました。
65回の歴史を誇る新春ぎふシティマラソン。昨年までの「ぎふ新春マラソン」から名称が変わりました。
スタート順も変更されていました。昨年まで第2部・50歳以上男子の部は女子部門のあとからスタートでしたが、今回からそれが入れ替わりました。
トラックから一般公道に出ると、橙色のゼッケンと緑色のゼッケンの選手と混ざりました。10時ちょうどにスタートした5.5kmの一般男子と1分前にスタートした中学生男子です。いずれも遅いランナーです。
早田東町の交差点を左折したところで、2分後にスタートした中学生女子、3分後にスタートした高校・大学・一般の女子、4分後にスタートした30歳以上の女子の速いランナーに次々と追い抜かれます。そろいのユニフォームの陸上部の生徒達です。若くてはつらつとした躍動感溢れる走りですね。
私はマイペースで走るだけ。
でも、結構、脚は動いています。
同じ部門の桃色のゼッケンの選手を何人か抜きました。
競技場に入ってから、猛烈な勢いで抜いていく人がいました。公道上で私が追い抜いたおじさんです。私より明らかに年上に見えました。50歳以上になって激しいラストスパートは体に良くないのではないでしょうか。優勝争いや入賞を狙うならともかく、キロ4分以上かかるレベルの人が競り合うことは、あまり意味がありません。無理は禁物です。
自分の記録は、昨年より13秒早いタイム。胃腸の調子が良ければ、もう少し頑張れたかもしれません。
職場の同僚IKさんは今回は惜しくも2位。4連覇はなりませんでした。優勝者は昨年のIKさんの優勝記録より遅かったので、今日は調子が悪かったのでしょう。
ところで、JR岐阜駅から岐阜メモリアルセンターまでは、いつも1時間ほど費やして歩いています。
駅前に設置されている案内地図を見ていたら、長良橋通の東に「御鮨街道」と表記されている通りがありました。 「おすしかいどう」とは、妙な名称です。名前に惹かれて歩いてみることにしました。
通りに説明板がありました。
長良川でとれた鮎を使った熟鮨(なれずし)を江戸の将軍まで運んだルートであることから、御鮨街道と呼ばれているそうです。
他に「鮎鮨街道」「岐阜街道」「尾張街道」あるいは「名古屋街道」と様々な名称で呼ばれていたとのこと。
岐阜からは笠松を経由して美濃路に入り、宮宿で中継して東海道で江戸幕府まで運ばれました。
街道はきれいに整備されていて、昔をしのばせるレトロな建物が点在しています。その北にある商家の並ぶ川原町とあわせて、ゆっくりサイクリングするのも一興かと思います。
種目:2部(50歳以上男子の部 3km)
参加者(申込者):77人
記録:14分15秒
使用シューズ:asics GONA
2016年01月11日
254 哲学たいけん村 無我苑へサイクリング
●2016年1月9日(土) 晴
三連休の初日、どこに行こうか思案して、碧南市の哲学たいけん村 無我苑へサイクリングすることにしました。
以前、新聞にその施設が紹介されていたことを思い出し、地図で場所を調べました。
場所は油ヶ淵の北側です。
まずは旧東海道で有松へ。
名鉄有松駅南の交差点を右折し、県道243号線を南下、有松インターのガードを潜り、国道366号線をさらに南下。この道は側道スペースがほとんど無いのに大型トラックが多く、恐怖を感じます。
境大橋を渡って刈谷市へ入り、すぐの三叉路を右折。交通量が多いので横断歩道を渡ります。ここから県道48号線。JR東海道線の陸橋を越えます。右手は逢妻駅です。
元中根交差点を右折、さらに司町交差点を左折し、県道50号名古屋碧南線を南へ進みます。
右手に港町グランドがあり、少年サッカーが行われていました。刈谷はサッカーの盛んな土地柄。FC刈谷があり、高校サッカーも強い学校が多いです。
しばらく道なりに進みます。
市役所南の交差点で左折すべきところ、勘違いで直進してしまいました。目的地が碧南市なので碧南市役所の南を曲がるものと思い込んでいたのです。ところが、「市役所南」交差点の市役所は実は高浜市役所だったのです。
しばらく南進していたら、碧南駅西の交差点が目に入り、気がついたら九重味淋の前に来ていました。
九重味淋の大蔵は瓦葺きの黒塗り土蔵造り、国の登録文化財です。
目の前にあった大浜まちかどサロンで尋ねました。
「哲学たいけん村は、どう行けばいいですか」
受付カウンターに座っていた年輩の女性が
「無我苑のことですか?」
「あっ、そうです」
「ちょっと離れてますけど、何で来ましたか?」
「自転車です」
「自転車なら大丈夫です」とタウンマップを広げて案内してくれました。
「スポーティな格好ですね」
「ええ、まぁ‥‥」
「どちらからみえたんですか」
「名古屋からです」
「あら、まぁ、そうですか。それなら、ぜひ九重味淋やお寺も見ていってください」
道を間違えたおかげで予定外の施設も観ることができました。
来た道を引き返し、三河線の踏切を越えて東進すると、荒居町交差点。ここを右折すると無我苑の案内標識が。あとはすぐにわかりました。
哲学たいけん村とは、珍しい施設です。
その名のとおり、心の健康と精神文化の醸成の場をテーマに哲学的な体験をし、ストレス社会に対応する施設です。
瞑想回廊には、展示ギャラリーの他、瞑想室やリラクゼイションルームなどがあります。時間があればくつろいでいたいところです。
抹茶を頂ける茶室や日本庭園もあります。心の平安を求めるには最適の場所でしょう。
探訪あいちの行き先リストに載せることにします。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロードバイク
走行距離:70.0km
走行時間:3時間25分
三連休の初日、どこに行こうか思案して、碧南市の哲学たいけん村 無我苑へサイクリングすることにしました。
以前、新聞にその施設が紹介されていたことを思い出し、地図で場所を調べました。
場所は油ヶ淵の北側です。
まずは旧東海道で有松へ。
名鉄有松駅南の交差点を右折し、県道243号線を南下、有松インターのガードを潜り、国道366号線をさらに南下。この道は側道スペースがほとんど無いのに大型トラックが多く、恐怖を感じます。
境大橋を渡って刈谷市へ入り、すぐの三叉路を右折。交通量が多いので横断歩道を渡ります。ここから県道48号線。JR東海道線の陸橋を越えます。右手は逢妻駅です。
元中根交差点を右折、さらに司町交差点を左折し、県道50号名古屋碧南線を南へ進みます。
右手に港町グランドがあり、少年サッカーが行われていました。刈谷はサッカーの盛んな土地柄。FC刈谷があり、高校サッカーも強い学校が多いです。
しばらく道なりに進みます。
市役所南の交差点で左折すべきところ、勘違いで直進してしまいました。目的地が碧南市なので碧南市役所の南を曲がるものと思い込んでいたのです。ところが、「市役所南」交差点の市役所は実は高浜市役所だったのです。
しばらく南進していたら、碧南駅西の交差点が目に入り、気がついたら九重味淋の前に来ていました。
九重味淋の大蔵は瓦葺きの黒塗り土蔵造り、国の登録文化財です。
目の前にあった大浜まちかどサロンで尋ねました。
「哲学たいけん村は、どう行けばいいですか」
受付カウンターに座っていた年輩の女性が
「無我苑のことですか?」
「あっ、そうです」
「ちょっと離れてますけど、何で来ましたか?」
「自転車です」
「自転車なら大丈夫です」とタウンマップを広げて案内してくれました。
「スポーティな格好ですね」
「ええ、まぁ‥‥」
「どちらからみえたんですか」
「名古屋からです」
「あら、まぁ、そうですか。それなら、ぜひ九重味淋やお寺も見ていってください」
道を間違えたおかげで予定外の施設も観ることができました。
来た道を引き返し、三河線の踏切を越えて東進すると、荒居町交差点。ここを右折すると無我苑の案内標識が。あとはすぐにわかりました。
哲学たいけん村とは、珍しい施設です。
その名のとおり、心の健康と精神文化の醸成の場をテーマに哲学的な体験をし、ストレス社会に対応する施設です。
瞑想回廊には、展示ギャラリーの他、瞑想室やリラクゼイションルームなどがあります。時間があればくつろいでいたいところです。
抹茶を頂ける茶室や日本庭園もあります。心の平安を求めるには最適の場所でしょう。
探訪あいちの行き先リストに載せることにします。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロードバイク
走行距離:70.0km
走行時間:3時間25分
2016年01月07日
253 山崎川JOG その24
●2016年1月3日(日) 晴のち曇
老人介護施設に母親を迎えに行き、実家まで連れて行きました。私の家族と二人の妹の家族が集っての食事会です。父は昨年3月に逝去しましたので、今年から母のみとなりました。総勢6人の孫が集まり、賑やかなものです。母にとっては楽しいひとときだったでしょう。
母を再び施設に送り届け、4時過ぎにジョギングに出発ました。夕暮れ時の山崎川に提灯のように街路灯が点灯すると、風情があっていいものです。
明日から仕事が始まります。少しブルーな気持ちですが、やる気メーターを上昇させて頑張りましょう。
使用シューズ:asics GONA
走行距離:10.4km
所要時間:1時間21分
老人介護施設に母親を迎えに行き、実家まで連れて行きました。私の家族と二人の妹の家族が集っての食事会です。父は昨年3月に逝去しましたので、今年から母のみとなりました。総勢6人の孫が集まり、賑やかなものです。母にとっては楽しいひとときだったでしょう。
母を再び施設に送り届け、4時過ぎにジョギングに出発ました。夕暮れ時の山崎川に提灯のように街路灯が点灯すると、風情があっていいものです。
明日から仕事が始まります。少しブルーな気持ちですが、やる気メーターを上昇させて頑張りましょう。
使用シューズ:asics GONA
走行距離:10.4km
所要時間:1時間21分
2016年01月05日
252 知多広域農道を走る
●2016年1月2日(土) 晴
この年末年始の休みは日並びが悪く、6日間しかありません。1日1日がとても貴重な休みに思えます。
去年の正月休みは雪がちらついていましたが、今年はとても暖かい。異常なくらいです。
知多広域農道を美浜までサイクリングしました。今度は間違えないようにコースの下調べをしました。
知多広域農道はセブンイレブン知多岡田店を過ぎた「深田脇」交差点から始まります。
最初は「知多満作道」で、その次が「味覚の道」となります。
サークルK常滑桧原店までは前回どおりの道です。
サークルKにはバイクスタンドが設置されています。男性ローディがタイヤ交換をしていました。今は少数派となったチューブラータイヤです。バイクも細身のクロモリで年代物のようです。
「リム打ちか、何か刺さったんですか」
「いえ、何も。原因がわからないんですよ」
「どこから来られたんですか」
「高浜からからです」
「広域農道を走っているんですか」
「そう。健康の森まで行ってそこから来たんですけど、やる気メーターが下がってしまって‥‥、このあとどうしようかなと思ってるんです」
サングラスをしていたのでよくわかりませんでしたが、私より若い方で、40代かなと推察しました。
「それではお先に。気をつけて行ってください」
サークルKをあとにし、少し進むと右手にカーブミラーが設置された三叉路があります。ここを左折します。前回は直進してしまって、国道247号線まで行ってしまいました。
左前方に春日井金型という工場がある交差点を過ぎてからすぐに、右手に小さな工場が見えてきたら、その直後の三叉路をまた左に曲がります。今までより狭い道です。
6人のサイクル集団が「こんにちわ」と追い抜いていきました。さらに8人の集団にも追い抜かれました。皆さん正月休みに農道を走っているんですね。
T字路突き当たりを左折すると、武豊町自然公園駐車場があります。車の行き違いができないような狭い道を進み、知多半島道路の上を渡る陸橋を渡ってすぐ右折します。眼下に美浜サービスエリアが見えました。
SAの裏を通って、急な下り坂を下ったところで右折し、自動車道のガードを潜ります。
この下り坂はかなりの勾配です。
火野正平じゃないけれど、「人生下り坂最高」って感じの坂です。
しばらく道なりに走ると、T字路に突き当たります。右は内海、野間方面、左は河和、師崎方面です。農道はここを左折し、ジョイフルファーム鵜の池を過ぎたところで「ふるさとロード」に続くのですが、今日のところはここで切り上げるとし、右折することにします。
そして、上野間交差点から国道247号線を北上し、常滑へ。
今日は珍しくほとんど風がありません。
向かい風と追い風では、同じ力で走っても速度が10kmぐらい違います。
飲食店を探しながら走りましたが、何処も正月休み。仕方なくイオンモール常滑のフードコートに行きました。しかし、すごい混雑で座るところがありません。どの店の前にも長蛇の列です。諦めました。
めんたいパークで数の子明太を購入してから、再び飲食店を探しながら走りましたが、やはり何処も休みです。
とうとう太田川まで来ました。時間も午後1時を既に回っています。
ピアゴ太田川店の米乃家という店でたこ焼きを買い、店内の休憩所で空いたお腹の中に収めました。
午後2時59分自宅着。食事以外は順調なサイクリングが楽しめました。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:89.9km
走行時間:4時間58分
この年末年始の休みは日並びが悪く、6日間しかありません。1日1日がとても貴重な休みに思えます。
去年の正月休みは雪がちらついていましたが、今年はとても暖かい。異常なくらいです。
知多広域農道を美浜までサイクリングしました。今度は間違えないようにコースの下調べをしました。
知多広域農道はセブンイレブン知多岡田店を過ぎた「深田脇」交差点から始まります。
最初は「知多満作道」で、その次が「味覚の道」となります。
サークルK常滑桧原店までは前回どおりの道です。
サークルKにはバイクスタンドが設置されています。男性ローディがタイヤ交換をしていました。今は少数派となったチューブラータイヤです。バイクも細身のクロモリで年代物のようです。
「リム打ちか、何か刺さったんですか」
「いえ、何も。原因がわからないんですよ」
「どこから来られたんですか」
「高浜からからです」
「広域農道を走っているんですか」
「そう。健康の森まで行ってそこから来たんですけど、やる気メーターが下がってしまって‥‥、このあとどうしようかなと思ってるんです」
サングラスをしていたのでよくわかりませんでしたが、私より若い方で、40代かなと推察しました。
「それではお先に。気をつけて行ってください」
サークルKをあとにし、少し進むと右手にカーブミラーが設置された三叉路があります。ここを左折します。前回は直進してしまって、国道247号線まで行ってしまいました。
左前方に春日井金型という工場がある交差点を過ぎてからすぐに、右手に小さな工場が見えてきたら、その直後の三叉路をまた左に曲がります。今までより狭い道です。
6人のサイクル集団が「こんにちわ」と追い抜いていきました。さらに8人の集団にも追い抜かれました。皆さん正月休みに農道を走っているんですね。
T字路突き当たりを左折すると、武豊町自然公園駐車場があります。車の行き違いができないような狭い道を進み、知多半島道路の上を渡る陸橋を渡ってすぐ右折します。眼下に美浜サービスエリアが見えました。
SAの裏を通って、急な下り坂を下ったところで右折し、自動車道のガードを潜ります。
この下り坂はかなりの勾配です。
火野正平じゃないけれど、「人生下り坂最高」って感じの坂です。
しばらく道なりに走ると、T字路に突き当たります。右は内海、野間方面、左は河和、師崎方面です。農道はここを左折し、ジョイフルファーム鵜の池を過ぎたところで「ふるさとロード」に続くのですが、今日のところはここで切り上げるとし、右折することにします。
そして、上野間交差点から国道247号線を北上し、常滑へ。
今日は珍しくほとんど風がありません。
向かい風と追い風では、同じ力で走っても速度が10kmぐらい違います。
飲食店を探しながら走りましたが、何処も正月休み。仕方なくイオンモール常滑のフードコートに行きました。しかし、すごい混雑で座るところがありません。どの店の前にも長蛇の列です。諦めました。
めんたいパークで数の子明太を購入してから、再び飲食店を探しながら走りましたが、やはり何処も休みです。
とうとう太田川まで来ました。時間も午後1時を既に回っています。
ピアゴ太田川店の米乃家という店でたこ焼きを買い、店内の休憩所で空いたお腹の中に収めました。
午後2時59分自宅着。食事以外は順調なサイクリングが楽しめました。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:89.9km
走行時間:4時間58分
2016年01月01日
251 新春走り初め
●2016年1月1日(金) 晴
生きていることへの感謝 初日の出
快晴の朝、自宅ベランダから昇りゆく太陽を仰ぎました。
午後、パロマ瑞穂スタジアムにて「新春走り初め」に参加しました。普段は個人利用できない陸上競技場が開放され、第1種公認の400mトラックでランニングができるのです。
受付で参加料300円を支払って、更衣室となっていた審判室でジャージに着替え、トラックに出ました。
参加者は50人ほどでしょうか。
フィールドの芝生は剥がされていました。芝の張替工事が行われているようです。
ランニングワンポイントアドバイスも実施されていましたので、参加しました。
最初にトラック1周のタイム計測、続いて1000mタイムトライアルです。と言っても小学生も参加しているようなイベントですから、皆マイペースでの走りです。
400mは2分17秒、1000mは4分45秒でした。
講師の方は「腰が落ちないように」「ランニング中の姿勢も大事ですが、普段の生活でも姿勢を良くすると効果的です」「走ると脚は飛び降りたときと同じような衝撃を受けます。トラックは硬いです。できるだけ柔らかいところを走るといいでしょう」と言われていました。
ランニング教室終了後も、せっかくの機会ですので、4時過ぎまでトラックを走りました。
「1年の計は元旦にあり」とよく言われます。その年に為すべきことは元旦に計画を立てるべきである。物事は、最初が肝心であるという譬えです。
年初にしっかり走れたことで、今年もまた、健康な1年が過ごせるようになって欲しいものです。
使用シューズ:MIZUNO GX
走行距離:10.6km
所要時間:1時間29分
生きていることへの感謝 初日の出
快晴の朝、自宅ベランダから昇りゆく太陽を仰ぎました。
午後、パロマ瑞穂スタジアムにて「新春走り初め」に参加しました。普段は個人利用できない陸上競技場が開放され、第1種公認の400mトラックでランニングができるのです。
受付で参加料300円を支払って、更衣室となっていた審判室でジャージに着替え、トラックに出ました。
参加者は50人ほどでしょうか。
フィールドの芝生は剥がされていました。芝の張替工事が行われているようです。
ランニングワンポイントアドバイスも実施されていましたので、参加しました。
最初にトラック1周のタイム計測、続いて1000mタイムトライアルです。と言っても小学生も参加しているようなイベントですから、皆マイペースでの走りです。
400mは2分17秒、1000mは4分45秒でした。
講師の方は「腰が落ちないように」「ランニング中の姿勢も大事ですが、普段の生活でも姿勢を良くすると効果的です」「走ると脚は飛び降りたときと同じような衝撃を受けます。トラックは硬いです。できるだけ柔らかいところを走るといいでしょう」と言われていました。
ランニング教室終了後も、せっかくの機会ですので、4時過ぎまでトラックを走りました。
「1年の計は元旦にあり」とよく言われます。その年に為すべきことは元旦に計画を立てるべきである。物事は、最初が肝心であるという譬えです。
年初にしっかり走れたことで、今年もまた、健康な1年が過ごせるようになって欲しいものです。
使用シューズ:MIZUNO GX
走行距離:10.6km
所要時間:1時間29分