2016年02月28日
270 第1回セントレアりんくうビーチ夕空絶景マラソン
●2016年2月21日(日)午後 晴
大会名の「夕空」には少し早い開催時間です。
それでも、通常の大会は午前中に行われることがほとんどですので、午後の開催は珍しいです。
5kmの部は女子34人、男子38人の72人、10kmの部は女子40人、男子81人の121人、20kmの部は女子10人、男子42人の52人、合計245人のエントリーです。
20kmの部は予定どおり午後1時30分のスタートでしたが、5kmと10kmの部は強風のため10分繰り上がって1時35分のスタートに変更されました。
知多半島は元々風の強い場所です。加えてビーチですから、まともに海風を受けるコース。ウエアにゼッケンを付けるのにも、飛ばされないように押さえながら安全ピンで留めなければなりません。
1周2.5kmのコースを周回します。
スタート・ゴール地点はビーチの南端。ここから北上します。
真正面から北風。
強風が深い前傾姿勢を支えている感じで、前進できません。体重が軽いと吹き飛ばされそうです。
本来なら、空港島や海の景色を楽しみながら走ることができるのでしょうが、今日はそれどころではありません。ゼッケンが風にあおられ、バタバタと音を立てるくらいですから。
しかし、折り返して南下すると、今度は強烈な追い風。脚が絡まるほど背中を押されて、スピードが出るのです。
これでプラスマイナス0になるのでしょうが、無風の状態に比べれば何倍もエネルギーを使った感じがしました。
4周目になると、風にも適応してきました。
1周目、2周目は何人もの人に抜かれましたが、最終周は何人かの人を抜くことができました。
その結果、なんと、年代別で3位に入賞できたのです。意外や、意外、びっくりしました。
1位の人は48分台、2位の人は50分台でしたから、全体のレベルは高くなかったと言えるでしょう。運が良かったとしか言いようがありません。いくら12人中とは言え、純粋に、単純に嬉しいものです。
20代から走り始めて30年以上、330を超える大会に出場してきました。長年続けてきたご褒美だと受けとめています。
おそらく、このようなことは二度と無いでしょう。頂いた銅メダルと記録証は一生の宝物になるに違いありません。
種目:10km男子55歳以上64歳以下の部
記録:52分50秒
種目順位:12人中3位
総合順位:121人中40位
使用シューズ:MIZUNO GX
大会名の「夕空」には少し早い開催時間です。
それでも、通常の大会は午前中に行われることがほとんどですので、午後の開催は珍しいです。
5kmの部は女子34人、男子38人の72人、10kmの部は女子40人、男子81人の121人、20kmの部は女子10人、男子42人の52人、合計245人のエントリーです。
20kmの部は予定どおり午後1時30分のスタートでしたが、5kmと10kmの部は強風のため10分繰り上がって1時35分のスタートに変更されました。
知多半島は元々風の強い場所です。加えてビーチですから、まともに海風を受けるコース。ウエアにゼッケンを付けるのにも、飛ばされないように押さえながら安全ピンで留めなければなりません。
1周2.5kmのコースを周回します。
スタート・ゴール地点はビーチの南端。ここから北上します。
真正面から北風。
強風が深い前傾姿勢を支えている感じで、前進できません。体重が軽いと吹き飛ばされそうです。
本来なら、空港島や海の景色を楽しみながら走ることができるのでしょうが、今日はそれどころではありません。ゼッケンが風にあおられ、バタバタと音を立てるくらいですから。
しかし、折り返して南下すると、今度は強烈な追い風。脚が絡まるほど背中を押されて、スピードが出るのです。
これでプラスマイナス0になるのでしょうが、無風の状態に比べれば何倍もエネルギーを使った感じがしました。
4周目になると、風にも適応してきました。
1周目、2周目は何人もの人に抜かれましたが、最終周は何人かの人を抜くことができました。
その結果、なんと、年代別で3位に入賞できたのです。意外や、意外、びっくりしました。
1位の人は48分台、2位の人は50分台でしたから、全体のレベルは高くなかったと言えるでしょう。運が良かったとしか言いようがありません。いくら12人中とは言え、純粋に、単純に嬉しいものです。
20代から走り始めて30年以上、330を超える大会に出場してきました。長年続けてきたご褒美だと受けとめています。
おそらく、このようなことは二度と無いでしょう。頂いた銅メダルと記録証は一生の宝物になるに違いありません。
種目:10km男子55歳以上64歳以下の部
記録:52分50秒
種目順位:12人中3位
総合順位:121人中40位
使用シューズ:MIZUNO GX
2016年02月24日
269 トコトコ東海道スタンプラリー・プレゼント当選しました
●2016年2月21日(日)午前 晴
昨年10月4日に実施した探訪あいち・東海道スタンプラリー2015で応募したプレゼントが当選しました。
7年連続で当選したことになります。
愛知県観光協会から送られてきた宅急便の袋を開けてみると、名古屋名物・矢場とんの「みそだれ」、豊橋うずら玉子の燻製「うずらたま5くん!!」、岡崎市の「オカザえもん ぶどうキャラメル」、安城市特産の「和泉手延べ長うどん」、豊川市の「豊川稲荷 商売繁盛 虎の巻 小巻せんべい」、豊田市の「大豆のお菓子 みそ味」の6品が入っていました。
いずれも、愛知県の特産品です。
味わって食べたいと思います。
昨年10月4日に実施した探訪あいち・東海道スタンプラリー2015で応募したプレゼントが当選しました。
7年連続で当選したことになります。
愛知県観光協会から送られてきた宅急便の袋を開けてみると、名古屋名物・矢場とんの「みそだれ」、豊橋うずら玉子の燻製「うずらたま5くん!!」、岡崎市の「オカザえもん ぶどうキャラメル」、安城市特産の「和泉手延べ長うどん」、豊川市の「豊川稲荷 商売繁盛 虎の巻 小巻せんべい」、豊田市の「大豆のお菓子 みそ味」の6品が入っていました。
いずれも、愛知県の特産品です。
味わって食べたいと思います。
2016年02月23日
268 日進市旧市川家住宅のひな祭り
●2016年2月14日(日) 曇
午前中、断続的に雨が降り、時に激しい雨脚となりました。
午後、雨が上がってから、自転車を漕ぎ出しました。
23.5℃の異常な高温で、フリースジャケットを着ていると暑いくらいです。
天白川沿いに島田橋、平針を通って、日進市の「ニッシーそよ風ロード」を走ります。
国登録有形文化財の旧市川家住宅では、七段飾りの立派なひな人形やつるし雛が展示されていました。
「つるし雛」という言葉を聞いたのも初めてですし、現物を見たのも初めてです。
調べてみると、つるし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。特別裕福ではない一般の家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。けれども、生まれてきた子供の幸せを願って、お母さんたちが少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られたのでした。赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされたそうです。
「幸せは天井から降りてくる」ということです。
愛知県内各地のひな祭りイベントを実施している博物館・資料館を巡る「ひなまつりスタンプラリー」が企画されていました。実施施設は徳川美術館、名古屋市博物館、豊田市郷土資料館など25個所です。
3館巡ると記念品がもらえると言うことで、とりあえず、スタンプ帳をもらいました。もし、機会があれば近隣の施設を巡ってみようと思います。
まだ午後3時を回ったところでしたが、黒い雲に覆われ、夕方のように暗くなっていました。早く帰った方が良さそうです。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:28.2km
走行時間:1時間43分
午前中、断続的に雨が降り、時に激しい雨脚となりました。
午後、雨が上がってから、自転車を漕ぎ出しました。
23.5℃の異常な高温で、フリースジャケットを着ていると暑いくらいです。
天白川沿いに島田橋、平針を通って、日進市の「ニッシーそよ風ロード」を走ります。
国登録有形文化財の旧市川家住宅では、七段飾りの立派なひな人形やつるし雛が展示されていました。
「つるし雛」という言葉を聞いたのも初めてですし、現物を見たのも初めてです。
調べてみると、つるし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。特別裕福ではない一般の家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。けれども、生まれてきた子供の幸せを願って、お母さんたちが少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られたのでした。赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされたそうです。
「幸せは天井から降りてくる」ということです。
愛知県内各地のひな祭りイベントを実施している博物館・資料館を巡る「ひなまつりスタンプラリー」が企画されていました。実施施設は徳川美術館、名古屋市博物館、豊田市郷土資料館など25個所です。
3館巡ると記念品がもらえると言うことで、とりあえず、スタンプ帳をもらいました。もし、機会があれば近隣の施設を巡ってみようと思います。
まだ午後3時を回ったところでしたが、黒い雲に覆われ、夕方のように暗くなっていました。早く帰った方が良さそうです。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:28.2km
走行時間:1時間43分
2016年02月19日
267 愛知県サイクリング協会理事会
●2016年2月13日(土) 雨
朝から雨が降ったり止んだりのくずついた空模様です。
自転車で行くことは諦め、地下鉄と徒歩で、名古屋市南区の豊郷神社に行きました。
神社社務所にて、愛知県サイクリング協会の理事会が役員18人が出席して開催されました。
役員改選により9人の理事が退任し、3人の新たな理事が就任します。総勢32人の役員体制となります。
2月28日の総会に向けての決算報告、活動報告、予算、活動計画、総会当日の役割分担、そしてツール・ド・あいちのコース説明、新しい企画として「ロゲイニング」の説明と意見交換など、盛りだくさんの議題を審議しました。
最近の自転車ブームにもかかわらず、日本サイクリング協会(JCA)の会員数は激減しています。2011年度は18,283人でしたが2015年度には7,755人となりました。その一番の原因は自転車保険の特典がなくなったことと、会員のメリットが乏しい割に4,000円という会費は高すぎることでしょう。
そうした中でも、愛知県サイクリング協会(ACA)は健闘しています。2015年度は321人と、東京の204人、大阪の236人より多いのですから。単県の協会でサイクリングイベント開催しているところは、全国的には余りありません。ツール・ド・あいちや探訪あいち、毎週のようにイベントをやっています。
サイクリングは一人でできるスポーツであり趣味ですが、走る仲間がいれば何倍も楽しくなります。人と人のつながりや絆もできますし、知らなかった知識や情報も得られます。
仕事も年齢も違う人たちとの交流を大切にしていきたいと思います。
理事会の予定は10時から正午まででしたが、定刻を1時間半もオーバー。お腹も減りました。
終了後、FOCUSの山田さんや安城のS山さん、ミシガンさん、オカポンさんと一緒に豊田本町駅近くの『本場北海道 突撃ラーメン』でお腹を満たして帰りました。
朝から雨が降ったり止んだりのくずついた空模様です。
自転車で行くことは諦め、地下鉄と徒歩で、名古屋市南区の豊郷神社に行きました。
神社社務所にて、愛知県サイクリング協会の理事会が役員18人が出席して開催されました。
役員改選により9人の理事が退任し、3人の新たな理事が就任します。総勢32人の役員体制となります。
2月28日の総会に向けての決算報告、活動報告、予算、活動計画、総会当日の役割分担、そしてツール・ド・あいちのコース説明、新しい企画として「ロゲイニング」の説明と意見交換など、盛りだくさんの議題を審議しました。
最近の自転車ブームにもかかわらず、日本サイクリング協会(JCA)の会員数は激減しています。2011年度は18,283人でしたが2015年度には7,755人となりました。その一番の原因は自転車保険の特典がなくなったことと、会員のメリットが乏しい割に4,000円という会費は高すぎることでしょう。
そうした中でも、愛知県サイクリング協会(ACA)は健闘しています。2015年度は321人と、東京の204人、大阪の236人より多いのですから。単県の協会でサイクリングイベント開催しているところは、全国的には余りありません。ツール・ド・あいちや探訪あいち、毎週のようにイベントをやっています。
サイクリングは一人でできるスポーツであり趣味ですが、走る仲間がいれば何倍も楽しくなります。人と人のつながりや絆もできますし、知らなかった知識や情報も得られます。
仕事も年齢も違う人たちとの交流を大切にしていきたいと思います。
理事会の予定は10時から正午まででしたが、定刻を1時間半もオーバー。お腹も減りました。
終了後、FOCUSの山田さんや安城のS山さん、ミシガンさん、オカポンさんと一緒に豊田本町駅近くの『本場北海道 突撃ラーメン』でお腹を満たして帰りました。
2016年02月15日
266 瑞穂区JOG
●2016年2月11日(木・建国記念の日)午後 晴
午後4時前、ジョグ出発。
名古屋シティマラソンまであと1か月。終盤のコースを走りました。瑞穂通7丁目から、新瑞橋交差点を左折、弥富通を東進します。
弥富通には、フジパンの本社があります。製パン業界では山崎製パン、敷島製パンに次ぐ業界第3位の大企業の割には小さな本社ビルです。
弥富通3丁目を左折し、田辺通へ。山下通交差点を左折して、瑞穂陸上競技場へ向かうコースです。
そのあと、再び山下通から田辺通を北上し、石川橋から山崎川を南下して、再び瑞穂通に出ました。
もう少し走りたかったのですが、日も暮れてしまいましたので、ここで終了としました。
使用シューズ:converse マキシムⅢ
走行距離:8.6km
所要時間:1時間10分
午後4時前、ジョグ出発。
名古屋シティマラソンまであと1か月。終盤のコースを走りました。瑞穂通7丁目から、新瑞橋交差点を左折、弥富通を東進します。
弥富通には、フジパンの本社があります。製パン業界では山崎製パン、敷島製パンに次ぐ業界第3位の大企業の割には小さな本社ビルです。
弥富通3丁目を左折し、田辺通へ。山下通交差点を左折して、瑞穂陸上競技場へ向かうコースです。
そのあと、再び山下通から田辺通を北上し、石川橋から山崎川を南下して、再び瑞穂通に出ました。
もう少し走りたかったのですが、日も暮れてしまいましたので、ここで終了としました。
使用シューズ:converse マキシムⅢ
走行距離:8.6km
所要時間:1時間10分
2016年02月14日
265 休日自転車散走
●2016年2月11日(木・建国記念の日)午前 晴
旧ランの館が、2014(平成26)年9月27日に久屋大通庭園フラリエとしてリニューアルオープンしてから、初めて入園してみました。
花と緑の憩いの広場は、都心のコンクリートジャングルのオアシスと言えるでしょう。
「フラリエ」は、「ふらり」+「フラワー」+「アトリエ」の造語で「ふらりと立ち寄れる花いっぱいのアトリエ」いう意味です。
次に立ち寄った大須三輪神社の境内には、「矢場町」の由来となった尾張藩の矢場跡があります。江戸時代、尾張徳川の弓の訓練場があったところです。真新しい弓道の的の石碑があり、裏を見ると、平成26年4月に設置されたことがわかります。
那古野山公園には那古野古墳があります。大須商店街の一角にこんな古墳が残っているとは最近まで知りませんでした。この場所は、1879(明治12)年に愛知県下初の公園だった浪越公園の跡でもあります。
自転車散走でのんびり街中を見て回るのも一興です。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:21.6km
走行時間:1時間31分
旧ランの館が、2014(平成26)年9月27日に久屋大通庭園フラリエとしてリニューアルオープンしてから、初めて入園してみました。
花と緑の憩いの広場は、都心のコンクリートジャングルのオアシスと言えるでしょう。
「フラリエ」は、「ふらり」+「フラワー」+「アトリエ」の造語で「ふらりと立ち寄れる花いっぱいのアトリエ」いう意味です。
次に立ち寄った大須三輪神社の境内には、「矢場町」の由来となった尾張藩の矢場跡があります。江戸時代、尾張徳川の弓の訓練場があったところです。真新しい弓道の的の石碑があり、裏を見ると、平成26年4月に設置されたことがわかります。
那古野山公園には那古野古墳があります。大須商店街の一角にこんな古墳が残っているとは最近まで知りませんでした。この場所は、1879(明治12)年に愛知県下初の公園だった浪越公園の跡でもあります。
自転車散走でのんびり街中を見て回るのも一興です。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:21.6km
走行時間:1時間31分
2016年02月13日
264 第14回知立市マラソン大会
●2016年2月7日(日) 晴
大会記録集計業務委託先より事前に「はがき」をお送りしますので、大会当日この「はがき」を忘れずに持参し受付に提出してください、と申込受付の際にもらった案内にありました。ところが、大会3日前の木曜日になっても「はがき」は届きません。
金曜日に、知立市体育協会に電話したところ、申込は確かにされているので、当日、再交付受付のコーナーに申し出てください、わかるようにしておきますから、とのこと。
今まで350以上のマラソン大会に出てきましたが、こんなことは初めてです。
名鉄知立駅で下車し、会場の知立中学校まで歩いて行きました。
校庭が会場とあって、いかにもローカル大会らしい雰囲気があります。
再交付受付で名前を告げると、私の名前を記載した再交付はがきが用意されていました。
参加賞はミズノのハンドタオルです。ゼッケンは1枚だけで、ICタグが付けられています。大会スポンサー名ではなく、「知立市」となっています。大会スポンサーがついていないのは、今時珍しいです。会場には販売テントも全くありません。
午前9時から開会式。大村愛知県知事、国会議員、県会議員、市議会議長、来賓は豪華です。
こうした場合、挨拶が長くて閉口するものですが、大村知事は「寒いですが、頑張ってください」の一言だけでした。県会議員は「先日の都道府県対抗駅伝で、愛知県は男女アベック優勝しました」と。他の来賓も心得たもので、本当に一言で終わり、参加者としては助かりました。
小学生、中学生の部に続き、9時50分、5kmの部がスタート。
コースはフラットで、とても走りやすい。5kmの参加者も200人程度ですから、混雑することもありません。ただ、冷たく強い風に見舞われたのと、自身の内臓の調子が悪く、食道が苦しくなって、今ひとつスピードに乗れませんでした。
結果は、なんとか25分が切れた状況です。
参加者には豚汁のサービスがありました。コクのある味噌でとても美味しく、2杯食べさせてもらいました。
種目:5km一般3部40歳以上男子の部
記録:24分38秒
種目順位:77人中33位
総合順位:197人中79位
全エントリー数:1,027人
使用シューズ:MIZUNO GX
大会記録集計業務委託先より事前に「はがき」をお送りしますので、大会当日この「はがき」を忘れずに持参し受付に提出してください、と申込受付の際にもらった案内にありました。ところが、大会3日前の木曜日になっても「はがき」は届きません。
金曜日に、知立市体育協会に電話したところ、申込は確かにされているので、当日、再交付受付のコーナーに申し出てください、わかるようにしておきますから、とのこと。
今まで350以上のマラソン大会に出てきましたが、こんなことは初めてです。
名鉄知立駅で下車し、会場の知立中学校まで歩いて行きました。
校庭が会場とあって、いかにもローカル大会らしい雰囲気があります。
再交付受付で名前を告げると、私の名前を記載した再交付はがきが用意されていました。
参加賞はミズノのハンドタオルです。ゼッケンは1枚だけで、ICタグが付けられています。大会スポンサー名ではなく、「知立市」となっています。大会スポンサーがついていないのは、今時珍しいです。会場には販売テントも全くありません。
午前9時から開会式。大村愛知県知事、国会議員、県会議員、市議会議長、来賓は豪華です。
こうした場合、挨拶が長くて閉口するものですが、大村知事は「寒いですが、頑張ってください」の一言だけでした。県会議員は「先日の都道府県対抗駅伝で、愛知県は男女アベック優勝しました」と。他の来賓も心得たもので、本当に一言で終わり、参加者としては助かりました。
小学生、中学生の部に続き、9時50分、5kmの部がスタート。
コースはフラットで、とても走りやすい。5kmの参加者も200人程度ですから、混雑することもありません。ただ、冷たく強い風に見舞われたのと、自身の内臓の調子が悪く、食道が苦しくなって、今ひとつスピードに乗れませんでした。
結果は、なんとか25分が切れた状況です。
参加者には豚汁のサービスがありました。コクのある味噌でとても美味しく、2杯食べさせてもらいました。
種目:5km一般3部40歳以上男子の部
記録:24分38秒
種目順位:77人中33位
総合順位:197人中79位
全エントリー数:1,027人
使用シューズ:MIZUNO GX
2016年02月09日
263 山崎川JOG その26
●2016年2月6日(土) 曇
明日の大会に備えて、体をほぐしながらのジョギングです。
山崎川の周辺は「日本のさくら100選」に選ばれた桜並木や、陸上競技場やテニスコートなどの運動施設、公園、登録有形文化財の東山荘などがあり、瑞穂区の風光明媚なスポットです。
専門家によると、山崎川では年間105種類の野鳥が観察できるそうです。本日もコサギを見かけました。しかし、鮮やかな水色で飛ぶ宝石とも言われるカワセミは、見たことがありません。ゆっくり走りながらでも、ときどき木々を観察して、ぜひ見つけてみたいと思います。
使用シューズ:asics GEL-1110
走行距離:11.1km
走行時間:1時間38分
明日の大会に備えて、体をほぐしながらのジョギングです。
山崎川の周辺は「日本のさくら100選」に選ばれた桜並木や、陸上競技場やテニスコートなどの運動施設、公園、登録有形文化財の東山荘などがあり、瑞穂区の風光明媚なスポットです。
専門家によると、山崎川では年間105種類の野鳥が観察できるそうです。本日もコサギを見かけました。しかし、鮮やかな水色で飛ぶ宝石とも言われるカワセミは、見たことがありません。ゆっくり走りながらでも、ときどき木々を観察して、ぜひ見つけてみたいと思います。
使用シューズ:asics GEL-1110
走行距離:11.1km
走行時間:1時間38分
2016年02月07日
262 探訪あいち 知多美浜 陶器製野外劇場を見るサイクリング
●2016年1月31日(日) 晴
なだらかな里山の風景がつづく美浜町布土。
手作りの「山の広場」の標識に導かれ、山のふもとに通じる細い小道を抜けると、陶器で出来た「野外劇場」の制作現場が見えてきます。
目に飛び込んできたのは大きな「音響板」です。高さ3m、幅13m、奥行き9mという大きさのため、全体をレンガの窯で覆い、焼き上げて出来たものとのこと。完成までに16年の歳月を要したそうです。
このあと、舞台や観客席を造り、今年の10月下旬に「野外劇場」が完成するそうです。
ダンスや演奏などジャンルを問わず“あらゆる表現者のためのステージ”になるそうです。
焼き物という素材といい、スケールの大きさといい、とても特徴的な「野外劇場」。
この構想には、ベネズエラの国立公園Parque de La Llovisnaにある石で出来た劇場と、アメリカのカリフォルニア州にあるPhoenix Lakeで出会った大きな木にあるそうです。
制作者は、アメリカ出身のスティーブンさんとチリ出身のヒメナさんの陶芸芸術家夫婦です。
ヒメナさんは、名古屋芸術大学を卒業されたとのこと。はじけるような笑顔が素適な女性です。
それにしても、近くに民家もないこんな山里に、なぜこのようなものを造り始めたのでしょうか。
そして最も気になるのが、建設資金はどのように調達したのでしょうか。生活費は? 夫妻は仕事は何をしているのでしょう。
ランチは、まるはリゾート・ドライブイン内海店のVIPルームで。海の見える素適な部屋です。
日曜日はお得なランチの提供がないので、少々値段が張る『知多牛入りハンバーグコース』を頂きました。それなりに美味しかったと思いますが、正直、期待したほどではありません。サラダ、スープ、ライス、ドリンク付きとは言え1,500円は高いです。
それにも増して、1,800円の『海老フライコース』は、物足りないです。大きめの海老フライ2本付きですが、見た目、スーパーの総菜コーナーで売られているような代物で、美味しさが伝わってきません。
「まるは」と言えば海老フライが有名ですが、こんな内容では再び来店する気になりませんでした。
半田の宮元町6丁目の交差点で後輪がパンクしてしまいました。残り3km程だというのに、がっかりです。タイヤをチェックしてみても、何も刺さっていません。しかし、空気を入れてみると、抜けてしまいます。チューブが悪いのでしょうか。
交換作業です。
コンチネンタル4000は、ゴムが硬いので、なかなかリムから外れません。見かねたトッシーさんが手伝ってくれました。
新しいチューブを挿入し、タイヤをリムに押し込めるのですが、最後のところがなかなかはまりません。今度はアルバトロスさんが手伝ってくれました。
外すときといい、はめるときといい、私の手の力の弱さを思い知らされました。
作業を終えたら、隣でアンカーの所さんも、皆さんに手伝って貰いながら、前輪のパンク修理をしていました。同じ場所で2台同時にパンクするなんて滅多にないことです。
そう言えば、しろたまさんは、行きの知多半島サイクリングロードでパンクして、リタイアしていました。12台の内3台もパンクするなんで、異常な確率ではないでしょうか。
幹事のaQsimさんが、ゆっくり走ってくれたので、疲れも少なく、完走することができました。それに初めての道も走ることができ、知多半島の新たな発見ができました。ありがとうございました。
コース
アイプラザ半田(午前9時)→ 昭和橋北 → 県道34号 → 半田インター → 知多半島サイクリングロード → 県道272号 → 知多カントリークラブ → 美浜PA横 → 山の広場<野外劇場> → 県道273号 → 布土 → 国道247号線 → 矢梨 → 豊浜 → まるはドライブイン内海店<昼食> → 国道247号 → 札月 → 武豊インター → アイプラザ半田(午後3時40分)
参加者
しろたまさん、とみかわさん、熱田のワカさん、ノダヒロさん、三木さん、鉄のGIOSさん、白のトレックさん、トッシーさん、アルバトロスさん、所さん、幹事aQsimさん、まつぼっクリ 計12人
参加者の声
<所さん>
本日はありがとうございました。天気も良く、少し風が強い時がありましたが快適に走れました。パンクしてチューブ交換する際、ご協力・ご教示頂き、ありがとうございました。無知かつ実践力がない事を痛感しました。今年は今更ですが、最低限のメンテナンスができるようになる事を心したく思います。かねてより3月のメンテナンス講習会に参加するつもりでしたが、19日(土)と思っていたら、21日(月・祝)になっていますね!会社稼働日だから有休取れるか???(17日に有休にしているから・・・)
<とみかわさん>
幹事さん、皆さんお疲れ様でした。
音響の壁には、ビックリでした。完成したステージを見に行く楽しみが出来ました。
2台偶然に同時にパンクがあり、ビックリしました。所さん、メンテナンスに参加して、愛車をピカピカにしましょうね。
<三木さん>
aQsim様、皆さま、お疲れ様でした。
陶器製野外劇場、すごいですね! なるべく自然を利用しながら、劇場を作ろうという発想なんですね。足場が泥だらけで、クリートにも泥が詰まり、その後のライドで、クリートの着脱に四苦八苦したのが、難点でしょうか、、、
足場が改善されていることを期待して、、、完成したらまた行ってみたいと思います。
<しろたまさん>
幹事さん 皆さん お疲れ様でした。
チューブを忘れた日にパンクするという運の悪さにガッカリです。新品みたいな銀色の2センチほどの釘でした。あの道に釘は不自然な感じです。
また、参加したいので よろしくお願いします。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロードバイク
走行距離:66.5km
走行時間:3時間30分
なだらかな里山の風景がつづく美浜町布土。
手作りの「山の広場」の標識に導かれ、山のふもとに通じる細い小道を抜けると、陶器で出来た「野外劇場」の制作現場が見えてきます。
目に飛び込んできたのは大きな「音響板」です。高さ3m、幅13m、奥行き9mという大きさのため、全体をレンガの窯で覆い、焼き上げて出来たものとのこと。完成までに16年の歳月を要したそうです。
このあと、舞台や観客席を造り、今年の10月下旬に「野外劇場」が完成するそうです。
ダンスや演奏などジャンルを問わず“あらゆる表現者のためのステージ”になるそうです。
焼き物という素材といい、スケールの大きさといい、とても特徴的な「野外劇場」。
この構想には、ベネズエラの国立公園Parque de La Llovisnaにある石で出来た劇場と、アメリカのカリフォルニア州にあるPhoenix Lakeで出会った大きな木にあるそうです。
制作者は、アメリカ出身のスティーブンさんとチリ出身のヒメナさんの陶芸芸術家夫婦です。
ヒメナさんは、名古屋芸術大学を卒業されたとのこと。はじけるような笑顔が素適な女性です。
それにしても、近くに民家もないこんな山里に、なぜこのようなものを造り始めたのでしょうか。
そして最も気になるのが、建設資金はどのように調達したのでしょうか。生活費は? 夫妻は仕事は何をしているのでしょう。
ランチは、まるはリゾート・ドライブイン内海店のVIPルームで。海の見える素適な部屋です。
日曜日はお得なランチの提供がないので、少々値段が張る『知多牛入りハンバーグコース』を頂きました。それなりに美味しかったと思いますが、正直、期待したほどではありません。サラダ、スープ、ライス、ドリンク付きとは言え1,500円は高いです。
それにも増して、1,800円の『海老フライコース』は、物足りないです。大きめの海老フライ2本付きですが、見た目、スーパーの総菜コーナーで売られているような代物で、美味しさが伝わってきません。
「まるは」と言えば海老フライが有名ですが、こんな内容では再び来店する気になりませんでした。
半田の宮元町6丁目の交差点で後輪がパンクしてしまいました。残り3km程だというのに、がっかりです。タイヤをチェックしてみても、何も刺さっていません。しかし、空気を入れてみると、抜けてしまいます。チューブが悪いのでしょうか。
交換作業です。
コンチネンタル4000は、ゴムが硬いので、なかなかリムから外れません。見かねたトッシーさんが手伝ってくれました。
新しいチューブを挿入し、タイヤをリムに押し込めるのですが、最後のところがなかなかはまりません。今度はアルバトロスさんが手伝ってくれました。
外すときといい、はめるときといい、私の手の力の弱さを思い知らされました。
作業を終えたら、隣でアンカーの所さんも、皆さんに手伝って貰いながら、前輪のパンク修理をしていました。同じ場所で2台同時にパンクするなんて滅多にないことです。
そう言えば、しろたまさんは、行きの知多半島サイクリングロードでパンクして、リタイアしていました。12台の内3台もパンクするなんで、異常な確率ではないでしょうか。
幹事のaQsimさんが、ゆっくり走ってくれたので、疲れも少なく、完走することができました。それに初めての道も走ることができ、知多半島の新たな発見ができました。ありがとうございました。
コース
アイプラザ半田(午前9時)→ 昭和橋北 → 県道34号 → 半田インター → 知多半島サイクリングロード → 県道272号 → 知多カントリークラブ → 美浜PA横 → 山の広場<野外劇場> → 県道273号 → 布土 → 国道247号線 → 矢梨 → 豊浜 → まるはドライブイン内海店<昼食> → 国道247号 → 札月 → 武豊インター → アイプラザ半田(午後3時40分)
参加者
しろたまさん、とみかわさん、熱田のワカさん、ノダヒロさん、三木さん、鉄のGIOSさん、白のトレックさん、トッシーさん、アルバトロスさん、所さん、幹事aQsimさん、まつぼっクリ 計12人
参加者の声
<所さん>
本日はありがとうございました。天気も良く、少し風が強い時がありましたが快適に走れました。パンクしてチューブ交換する際、ご協力・ご教示頂き、ありがとうございました。無知かつ実践力がない事を痛感しました。今年は今更ですが、最低限のメンテナンスができるようになる事を心したく思います。かねてより3月のメンテナンス講習会に参加するつもりでしたが、19日(土)と思っていたら、21日(月・祝)になっていますね!会社稼働日だから有休取れるか???(17日に有休にしているから・・・)
<とみかわさん>
幹事さん、皆さんお疲れ様でした。
音響の壁には、ビックリでした。完成したステージを見に行く楽しみが出来ました。
2台偶然に同時にパンクがあり、ビックリしました。所さん、メンテナンスに参加して、愛車をピカピカにしましょうね。
<三木さん>
aQsim様、皆さま、お疲れ様でした。
陶器製野外劇場、すごいですね! なるべく自然を利用しながら、劇場を作ろうという発想なんですね。足場が泥だらけで、クリートにも泥が詰まり、その後のライドで、クリートの着脱に四苦八苦したのが、難点でしょうか、、、
足場が改善されていることを期待して、、、完成したらまた行ってみたいと思います。
<しろたまさん>
幹事さん 皆さん お疲れ様でした。
チューブを忘れた日にパンクするという運の悪さにガッカリです。新品みたいな銀色の2センチほどの釘でした。あの道に釘は不自然な感じです。
また、参加したいので よろしくお願いします。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロードバイク
走行距離:66.5km
走行時間:3時間30分
2016年02月06日
261 義父母の墓参り
●2016年1月30日(土) 曇ときどき晴
義母が亡くなったのは、2006(平成18)年2月3日(金)午後2時52分のことでした。
臨終のその瞬間にぎりぎりで間に合いました。あと10秒か20秒遅れていたら、立ち会えませんでした。
もう危ない。
すぐに娘を迎えに小学校に急ぎました。学校に電話を入れ、職員室で待っているようにお願いしました。娘は算数のテスト中だったようです。
病院の手前で踏切に遮断されてしまいました。よりによってこんな時に‥‥。妻から携帯へ「早く!」の連絡。病院へ駆け込んでエレベーターに乗ったら、途中で降りる患者が2組も。焦りながら、病室に駆け込みました。
「早く、おばあちゃんの手を握って!」
娘と私は義母の手に触れました。それからすぐに義母の息は途絶えました。
享年71歳。今の時代では、少し若かったと思います。
義母はもしかしたら平成元年に死んでいたかもしれない人でした。大腸ガンを乗り越え、脳梗塞で倒れても奇跡的に命を取り留めた、不死鳥のような人でした。
私が妻と出会ったとき、義母は既に脳梗塞の後遺症で体が不自由でした。ですから、私は、元気なときの義母の姿を知りません。面倒見の良い、快活な人だったと聞いています。
それから7年後の2013(平成25)年1月29日に義父が亡くなりました。もう1週間遅ければ、夫婦で命日が同じになったのですが。
義母の逝去からちょうど10年。今日、妻とともに、義父母が眠るお墓に行って参りました。
義母が亡くなったのは、2006(平成18)年2月3日(金)午後2時52分のことでした。
臨終のその瞬間にぎりぎりで間に合いました。あと10秒か20秒遅れていたら、立ち会えませんでした。
もう危ない。
すぐに娘を迎えに小学校に急ぎました。学校に電話を入れ、職員室で待っているようにお願いしました。娘は算数のテスト中だったようです。
病院の手前で踏切に遮断されてしまいました。よりによってこんな時に‥‥。妻から携帯へ「早く!」の連絡。病院へ駆け込んでエレベーターに乗ったら、途中で降りる患者が2組も。焦りながら、病室に駆け込みました。
「早く、おばあちゃんの手を握って!」
娘と私は義母の手に触れました。それからすぐに義母の息は途絶えました。
享年71歳。今の時代では、少し若かったと思います。
義母はもしかしたら平成元年に死んでいたかもしれない人でした。大腸ガンを乗り越え、脳梗塞で倒れても奇跡的に命を取り留めた、不死鳥のような人でした。
私が妻と出会ったとき、義母は既に脳梗塞の後遺症で体が不自由でした。ですから、私は、元気なときの義母の姿を知りません。面倒見の良い、快活な人だったと聞いています。
それから7年後の2013(平成25)年1月29日に義父が亡くなりました。もう1週間遅ければ、夫婦で命日が同じになったのですが。
義母の逝去からちょうど10年。今日、妻とともに、義父母が眠るお墓に行って参りました。
2016年02月02日
260 碧南の商店街巡りサイクリング
●2016年1月24日(日) 晴
冷気が鼻の頭を刺すような寒さです。
晴天なのに、太陽の暖かさは感じられません。
それでも自転車に乗っている自分は、よほどの物好きなんでしょうね。
さて、本日は碧南の商店街巡りサイクリングです。
私は商業・サービス産業の振興関係の仕事をしています。なかでも、商店街の活性化は主要な業務です。
仕事柄、町並みを見ていても商店街の視点で眺めてしまいます。
多くの商店街では、経営者の高齢化と後継者難による廃業と空き店舗の増加、担い手不足による商店街活動の停滞を脱することが出来ず、厳しい状況が続いています。
碧南市では、商店街ごとにデザインの異なるバナー(Banner:旗、横断幕、のぼり)が街路灯に掲げられています。
まず、最初に通過したのが新川本町商店街振興組合。バナーには「新川本町ようこそ」とありますが、営業している店がありません。商店街どころか、商店自体がありません。
続いて、「安心・安全の町 笑顔の街 道場山発展会」。ここも、開いている店は、酒屋、和菓子屋、美容院、理容店の4店のみ。
碧南中央発展会。ここも開いている店舗は数件。
大浜本町商店街のバナーには「いこまいか」とあります。どこに行くのでしょう? 行く店は飲食店ぐらいしかありません。それでも、今までの商店街よりは店が多いので、まだましです。それにここには、九重味淋の工場や藤井達吉現代美術館、旧大浜警察署跡、まちかどサロンなど、見るべきものがあります。
次の天神会商店街のバナーには「買っとくれん」とありますが、買うべき店がありません。探してみたら、御菓子処『大杉屋』が1件だけ営業していました。
ここから折り返し、新川銀座発展会(銀座通り)へ。かつては栄えていたであろう店の痕跡がありました。なかには建物自体が朽ち果てて、崩れそうな店もあります。
最後に西端商店街へ。ここは大通りに面していて、大型店もあります。しかし、昔ながらの商店は数少なく、商店街の体(てい)を成していないと言えましょう。
碧南市役所のホームページによると、
「碧南市の商業は、それぞれの地域に密着した商店街によって形成されているのが特徴です。近年では各地域の特色を活かしながら、より多くの人々のニーズに応え、活気あるショッピングタウンを目指して、さまざまなイベントやサービスを実施しています。
①大浜本町商店街振興組合
②大浜中央通り発展会
③天神会商店街振興組合
④碧南駅前通り商店街振興組合
⑤碧南駅前旭通り発展会
⑥永楽町発展会
⑧新川本町商店街振興組合
⑨新川銀座発展会
⑩キネマ通り発展会
⑪辻通り発展会
⑫棚尾商店街振興会
⑬碧南中央発展会
⑭道場山発展会
⑮中山発展会
⑯西端商店街振興組合
⑰鷲塚発展会
(なぜか⑦がありません。) 」
とあり、17の商店街が紹介されています。
しかし、現実の姿は、そんな謳い文句とはほど遠いものでした。
お昼は、高浜市にある『麺屋 久兵衛』にて、濃厚味噌ラーメン(730円)と高浜とりめし(100円)を食べました。
味噌ラーメンは今まで食べたことがない濃厚なスープで、甘過ぎず辛過ぎず、絶妙な味加減です。全部飲み干してしまいました。
高浜とりめしはご当地B級グルメ。B-1グランプリにも参戦している地元自慢のご飯です。五目ご飯に似ていますが、酸っぱさがないようです。これも美味。普通の白米でも100円以上しますから、これで100円ならとてもお値打ちです。
店内はこぢんまりとしていて、カウンター席8、テーブル席が2つあるだけです。
人気店なのでしょう、12時45分頃に入ったにも関わらず、私の前に5人並んでいました。
ぜひ、また来て、醤油や豚骨ラーメンも食べてみたいものです。
午後1時40分、強い向かい風の中、出発。
お腹が満たされ、ペダルを漕ぎながらも眠たくなります。
白沢ドラッグ共和店でトイレを拝借し、3時40分、自宅に到着しました。
使用自転車:Bianchi シクロクロス
走行距離:68.0km
所用時間:6時間12分
冷気が鼻の頭を刺すような寒さです。
晴天なのに、太陽の暖かさは感じられません。
それでも自転車に乗っている自分は、よほどの物好きなんでしょうね。
さて、本日は碧南の商店街巡りサイクリングです。
私は商業・サービス産業の振興関係の仕事をしています。なかでも、商店街の活性化は主要な業務です。
仕事柄、町並みを見ていても商店街の視点で眺めてしまいます。
多くの商店街では、経営者の高齢化と後継者難による廃業と空き店舗の増加、担い手不足による商店街活動の停滞を脱することが出来ず、厳しい状況が続いています。
碧南市では、商店街ごとにデザインの異なるバナー(Banner:旗、横断幕、のぼり)が街路灯に掲げられています。
まず、最初に通過したのが新川本町商店街振興組合。バナーには「新川本町ようこそ」とありますが、営業している店がありません。商店街どころか、商店自体がありません。
続いて、「安心・安全の町 笑顔の街 道場山発展会」。ここも、開いている店は、酒屋、和菓子屋、美容院、理容店の4店のみ。
碧南中央発展会。ここも開いている店舗は数件。
大浜本町商店街のバナーには「いこまいか」とあります。どこに行くのでしょう? 行く店は飲食店ぐらいしかありません。それでも、今までの商店街よりは店が多いので、まだましです。それにここには、九重味淋の工場や藤井達吉現代美術館、旧大浜警察署跡、まちかどサロンなど、見るべきものがあります。
次の天神会商店街のバナーには「買っとくれん」とありますが、買うべき店がありません。探してみたら、御菓子処『大杉屋』が1件だけ営業していました。
ここから折り返し、新川銀座発展会(銀座通り)へ。かつては栄えていたであろう店の痕跡がありました。なかには建物自体が朽ち果てて、崩れそうな店もあります。
最後に西端商店街へ。ここは大通りに面していて、大型店もあります。しかし、昔ながらの商店は数少なく、商店街の体(てい)を成していないと言えましょう。
碧南市役所のホームページによると、
「碧南市の商業は、それぞれの地域に密着した商店街によって形成されているのが特徴です。近年では各地域の特色を活かしながら、より多くの人々のニーズに応え、活気あるショッピングタウンを目指して、さまざまなイベントやサービスを実施しています。
①大浜本町商店街振興組合
②大浜中央通り発展会
③天神会商店街振興組合
④碧南駅前通り商店街振興組合
⑤碧南駅前旭通り発展会
⑥永楽町発展会
⑧新川本町商店街振興組合
⑨新川銀座発展会
⑩キネマ通り発展会
⑪辻通り発展会
⑫棚尾商店街振興会
⑬碧南中央発展会
⑭道場山発展会
⑮中山発展会
⑯西端商店街振興組合
⑰鷲塚発展会
(なぜか⑦がありません。) 」
とあり、17の商店街が紹介されています。
しかし、現実の姿は、そんな謳い文句とはほど遠いものでした。
お昼は、高浜市にある『麺屋 久兵衛』にて、濃厚味噌ラーメン(730円)と高浜とりめし(100円)を食べました。
味噌ラーメンは今まで食べたことがない濃厚なスープで、甘過ぎず辛過ぎず、絶妙な味加減です。全部飲み干してしまいました。
高浜とりめしはご当地B級グルメ。B-1グランプリにも参戦している地元自慢のご飯です。五目ご飯に似ていますが、酸っぱさがないようです。これも美味。普通の白米でも100円以上しますから、これで100円ならとてもお値打ちです。
店内はこぢんまりとしていて、カウンター席8、テーブル席が2つあるだけです。
人気店なのでしょう、12時45分頃に入ったにも関わらず、私の前に5人並んでいました。
ぜひ、また来て、醤油や豚骨ラーメンも食べてみたいものです。
午後1時40分、強い向かい風の中、出発。
お腹が満たされ、ペダルを漕ぎながらも眠たくなります。
白沢ドラッグ共和店でトイレを拝借し、3時40分、自宅に到着しました。
使用自転車:Bianchi シクロクロス
走行距離:68.0km
所用時間:6時間12分