2016年07月31日
324 農業大学校学生会陸上クラブと走る その5
●2016年7月12日(火) 曇
農業大学校は全寮制です。195人の学生が寮で生活をしています。
昨日、その寮の各部屋の点検がありました。禁止物品を持ち込んでいないか、適正に部屋を使用しているか、などを一室一室を回ってチェックするのです。その結果、ペット(ハムスター)を飼育していたという規程違反があり、本日その学生に対し指導会がありました。これが陸上クラブの練習会の時間と重なったため、2kmほどしか走れませんでした。
寮の管理や学生指導も仕事の一つですので、やむを得ません。
本日の参加者は男子1人と女子2人と寂しい人数でした。1学期最終の火曜日も行事が入っているため練習会には参加できず、残念です。
使用シューズ:adidas サヴィーノライト
走行距離:2.0km
所要時間:15分
農業大学校は全寮制です。195人の学生が寮で生活をしています。
昨日、その寮の各部屋の点検がありました。禁止物品を持ち込んでいないか、適正に部屋を使用しているか、などを一室一室を回ってチェックするのです。その結果、ペット(ハムスター)を飼育していたという規程違反があり、本日その学生に対し指導会がありました。これが陸上クラブの練習会の時間と重なったため、2kmほどしか走れませんでした。
寮の管理や学生指導も仕事の一つですので、やむを得ません。
本日の参加者は男子1人と女子2人と寂しい人数でした。1学期最終の火曜日も行事が入っているため練習会には参加できず、残念です。
使用シューズ:adidas サヴィーノライト
走行距離:2.0km
所要時間:15分
2016年07月30日
323 山崎川JOG その32
●2016年7月10日(日) 晴
猛暑の一日。
日中は家事所用に追われ、ジョギングに出られたのは夕方5時前。陽も傾き、少し風もあったので、なんとか走る続けられます。やぶはら高原マラソンも間近ですし、少しは走っておかねばなりません。
ともあれ、継続することが大切です。人生もランニングも“継続中”であることが、意義あることであり、嬉しいことです。
使用シューズ:asics T3
走行距離:10.1km
所要時間:1時間27分
猛暑の一日。
日中は家事所用に追われ、ジョギングに出られたのは夕方5時前。陽も傾き、少し風もあったので、なんとか走る続けられます。やぶはら高原マラソンも間近ですし、少しは走っておかねばなりません。
ともあれ、継続することが大切です。人生もランニングも“継続中”であることが、意義あることであり、嬉しいことです。
使用シューズ:asics T3
走行距離:10.1km
所要時間:1時間27分
2016年07月27日
322 Jリーグ第2ステージ第2節(vs川崎フロンターレ)
●2016年7月9日(土) 雨のち曇
ついに降格圏の16位に陥落してしまいました。
優勝争いをしている川崎相手に勝ち点3は難しい。せめて引き分けであれば。
そんな甘い期待もむなしく、0対3の完敗。フロンターレの巧みなパスワークに翻弄され、グランパスは振り回されるだけでした。
パスはつながらない、簡単にボールは奪われる、セカンドボールは拾われる、裏はすぐ取られる、ポジショニングが悪い、フォローがない、プレシャーに行かない‥‥
せめて1点ぐらいゴールを決めて欲しい。でも、ほとんどチャンスを作れず、ノーゴール。
本当に弱すぎる。なぜ、こんなに弱いのか。同じプロチームなのに、なぜこんなに差があるのか。今の状態ではどこと対戦しても勝てる気がしません。
今日は瑞穂スタジアムで今季最高の16,780人が詰め掛けたというのに、全くの期待はずれです。この人数は、アサヒスーパードライが100円で振る舞われたせいかもしれません。私たち夫婦も3杯飲みましたが、負け試合の苦い味となりました。
ついに降格圏の16位に陥落してしまいました。
優勝争いをしている川崎相手に勝ち点3は難しい。せめて引き分けであれば。
そんな甘い期待もむなしく、0対3の完敗。フロンターレの巧みなパスワークに翻弄され、グランパスは振り回されるだけでした。
パスはつながらない、簡単にボールは奪われる、セカンドボールは拾われる、裏はすぐ取られる、ポジショニングが悪い、フォローがない、プレシャーに行かない‥‥
せめて1点ぐらいゴールを決めて欲しい。でも、ほとんどチャンスを作れず、ノーゴール。
本当に弱すぎる。なぜ、こんなに弱いのか。同じプロチームなのに、なぜこんなに差があるのか。今の状態ではどこと対戦しても勝てる気がしません。
今日は瑞穂スタジアムで今季最高の16,780人が詰め掛けたというのに、全くの期待はずれです。この人数は、アサヒスーパードライが100円で振る舞われたせいかもしれません。私たち夫婦も3杯飲みましたが、負け試合の苦い味となりました。
2016年07月26日
321 平成28年度県庁陸上クラブ総会
●2016年7月6日(水) 晴ときどき曇
今年も男性3人、女性2人の新入部員が紹介され、賑やかで盛大な総会がアイリス愛知にて開催されました。
OBのSSさんが入部した頃のクラブはたった3人しか部員がいなかったそうです。それを思うと隔世の感があるのでしょう。現役メンバー45人(男33人、女12人)と興隆したクラブの姿に感激した様子でした。
部員名簿を見ると、私もとうとう上から2番目の年齢となりました。再来年、HWさんが退職すると、私と同期のTAさんとともに最年長となってしまいます。彼は私より誕生日が遅いので名簿上は私が一番上に記載されることになります。
退職まであと2年8か月。とても貴重な時間に思えてなりません。大切に過ごしていきたいものです。
今年も男性3人、女性2人の新入部員が紹介され、賑やかで盛大な総会がアイリス愛知にて開催されました。
OBのSSさんが入部した頃のクラブはたった3人しか部員がいなかったそうです。それを思うと隔世の感があるのでしょう。現役メンバー45人(男33人、女12人)と興隆したクラブの姿に感激した様子でした。
部員名簿を見ると、私もとうとう上から2番目の年齢となりました。再来年、HWさんが退職すると、私と同期のTAさんとともに最年長となってしまいます。彼は私より誕生日が遅いので名簿上は私が一番上に記載されることになります。
退職まであと2年8か月。とても貴重な時間に思えてなりません。大切に過ごしていきたいものです。
2016年07月21日
320 ツール・ド・あいち 第18回ヒルクライム神坂峠
●2016年7月3日(日) 曇のち雨
「ぬるぬるだから気をつけて下山して!」
事務局長さんの呼びかけに、気を引き締めて下り始めました。
徐々に雨脚が強くなります。
ブレーキレバーを握る手がしびれてきました。手の感覚が麻痺してきます。自転車を停め、手を休めます。また、走って、また、休み。これを5、6回繰り返します。
「手が痛いですね!」
そう言って抜いていく人もいました。
地面を叩きつけるような雨になってきました。ブレーキレバーを力一杯握り締めても、制動が効かなくなりました。
このままでは危ない。
ぶつかってしまう。
コース途中にあるトイレでしばし雨宿り兼休憩とします。
全身ずぶ濡れ、こんな激しい雨の中を走ったことがあっただろうか? 記憶にありません。雨が弱くなる様子はなさそうなので、再び自転車に跨がりました。
手を休めるため見通しの良い直線ではノーブレーキで疾走し、カーブでは充分に減速して曲がります。
峠からクアリゾート湯舟沢のスタート地点まで1時間5分かかりました。上りよりも下りの方がずっと疲れました。雨と摩擦でブレーキシューが溶けてリムは真っ黒です。路面が乾いていればこんなことは無いでしょう。それと、ウエットコンディションの時はカンチブレーキよりもディスクブレーキの方が安定した制動能力があるのかな、と思ったりもします。
振り返って、スタート時は曇でした。このまま曇りが続けば、絶好のサイクリング日和です。
しかし。
山の天気は変わりもの。走り始めて20分ぐらいしたところで、ポツリポツリと来ました。
老人ホームの前辺りから「えきサイクル」の青いサイクルジャージを着た男女ペアの後に付きました。名古屋液済会病院のサイクリンググループです。私と同じような速度でしたので、自然と一緒になってしまいました。
雨粒は次第に大きくなります。
「降ってきましたね」
大会でなければ、走る仲間がいなければ、引き返すところです。
50分経過。
「速い人は、もうゴールしてるでしょうね」
「まだ距離は半分くらいかな」
同じような森林の風景が続きます。厚い雲で下界は全く見えません。
下山の人が一人二人と下りてきました。
「お疲れ様。もう少しですよ」
しかし、その「もう少し」が、実は結構長いのです。駿馬と牝馬の違いでしょうか。
下山の人たちを10人以上見送った頃でしょうか、見慣れたコンクリートの壁面が見えてきました。峠の頂上です。
雨の影響で去年より4分遅く、61番目のゴール。完走者は77人でした。
600m先の山小屋で自転車を立てかけようとしていたら、岡崎のHさんが下山するところでした。真新しいパナソニックのチタンフレームのロードバイクです。チタンフレームは私も欲しいと思っていましたので、羨ましい限りです。
「まつぼっクリさん、今、農業大学校にいるんですね。ブログ見てますよ」
「えっ、なんで私がブログやってることを知ってるんですか。誰にも言ってないんですけど」
「何か検索していたら、見つかったんです」
Hさんは美合の辺りでも仕事をしているようです。
山小屋で食べるカップ麺は、ひときわ美味しく感じます。カップ麺の提供サービスは今年が最後になりそうです。スタッフが高齢化して、準備が難しくなってきたからです。理事長さんから事前にこのことを聞いていたので、有り難さ、温かさが身に染みて、余計に美味しく感じました。
使用自転車:Bianchi シクロクロス AXIS
走行距離:14.6km
走行時間:1時間50分
(9時スタート、10時50分ゴール)
■費 用
高速道路代 春日井IC → 中津川IC 1,200円
■参加料
2,000円
「ぬるぬるだから気をつけて下山して!」
事務局長さんの呼びかけに、気を引き締めて下り始めました。
徐々に雨脚が強くなります。
ブレーキレバーを握る手がしびれてきました。手の感覚が麻痺してきます。自転車を停め、手を休めます。また、走って、また、休み。これを5、6回繰り返します。
「手が痛いですね!」
そう言って抜いていく人もいました。
地面を叩きつけるような雨になってきました。ブレーキレバーを力一杯握り締めても、制動が効かなくなりました。
このままでは危ない。
ぶつかってしまう。
コース途中にあるトイレでしばし雨宿り兼休憩とします。
全身ずぶ濡れ、こんな激しい雨の中を走ったことがあっただろうか? 記憶にありません。雨が弱くなる様子はなさそうなので、再び自転車に跨がりました。
手を休めるため見通しの良い直線ではノーブレーキで疾走し、カーブでは充分に減速して曲がります。
峠からクアリゾート湯舟沢のスタート地点まで1時間5分かかりました。上りよりも下りの方がずっと疲れました。雨と摩擦でブレーキシューが溶けてリムは真っ黒です。路面が乾いていればこんなことは無いでしょう。それと、ウエットコンディションの時はカンチブレーキよりもディスクブレーキの方が安定した制動能力があるのかな、と思ったりもします。
振り返って、スタート時は曇でした。このまま曇りが続けば、絶好のサイクリング日和です。
しかし。
山の天気は変わりもの。走り始めて20分ぐらいしたところで、ポツリポツリと来ました。
老人ホームの前辺りから「えきサイクル」の青いサイクルジャージを着た男女ペアの後に付きました。名古屋液済会病院のサイクリンググループです。私と同じような速度でしたので、自然と一緒になってしまいました。
雨粒は次第に大きくなります。
「降ってきましたね」
大会でなければ、走る仲間がいなければ、引き返すところです。
50分経過。
「速い人は、もうゴールしてるでしょうね」
「まだ距離は半分くらいかな」
同じような森林の風景が続きます。厚い雲で下界は全く見えません。
下山の人が一人二人と下りてきました。
「お疲れ様。もう少しですよ」
しかし、その「もう少し」が、実は結構長いのです。駿馬と牝馬の違いでしょうか。
下山の人たちを10人以上見送った頃でしょうか、見慣れたコンクリートの壁面が見えてきました。峠の頂上です。
雨の影響で去年より4分遅く、61番目のゴール。完走者は77人でした。
600m先の山小屋で自転車を立てかけようとしていたら、岡崎のHさんが下山するところでした。真新しいパナソニックのチタンフレームのロードバイクです。チタンフレームは私も欲しいと思っていましたので、羨ましい限りです。
「まつぼっクリさん、今、農業大学校にいるんですね。ブログ見てますよ」
「えっ、なんで私がブログやってることを知ってるんですか。誰にも言ってないんですけど」
「何か検索していたら、見つかったんです」
Hさんは美合の辺りでも仕事をしているようです。
山小屋で食べるカップ麺は、ひときわ美味しく感じます。カップ麺の提供サービスは今年が最後になりそうです。スタッフが高齢化して、準備が難しくなってきたからです。理事長さんから事前にこのことを聞いていたので、有り難さ、温かさが身に染みて、余計に美味しく感じました。
使用自転車:Bianchi シクロクロス AXIS
走行距離:14.6km
走行時間:1時間50分
(9時スタート、10時50分ゴール)
■費 用
高速道路代 春日井IC → 中津川IC 1,200円
■参加料
2,000円
2016年07月19日
319 歩数計壊れる
●2016年6月30日(木) 曇
オムロンの歩数計が壊れました。
デジタル文字が一部表示されなくなってきたので、電池がなくなってきたものと思い、新しいものと交換して初期設定しようとしたら、リセットボタンが効かないのです。おそらく、汗や雨でボタンが故障したのでしょう。
この歩数計は、2013年9月に「健康ウォーキング大作戦」への参加の際、職場から支給された物です。その年の10月から計測を始め、2年9か月使用し続けてきました。
累計歩数:12,393,968歩
1月平均:376,806歩
1日平均:12,373歩
1日最高歩数:32,910歩
1日最低歩数:627歩
という記録でした。
新しい歩数計を買って計測を続けていくこともできますが、いったん打ち切りにしたいと思います。数字を計ることは、数字に縛られ、何か義務として感じるからです。サイクリングやランニングと違って毎日のことですから、記録を取るのも面倒です。だいたい、普通に歩いていれば、1日1万歩以上にはなることもわかりました。
しばらくは、自由に気軽に歩きたいと思います。
オムロンの歩数計が壊れました。
デジタル文字が一部表示されなくなってきたので、電池がなくなってきたものと思い、新しいものと交換して初期設定しようとしたら、リセットボタンが効かないのです。おそらく、汗や雨でボタンが故障したのでしょう。
この歩数計は、2013年9月に「健康ウォーキング大作戦」への参加の際、職場から支給された物です。その年の10月から計測を始め、2年9か月使用し続けてきました。
累計歩数:12,393,968歩
1月平均:376,806歩
1日平均:12,373歩
1日最高歩数:32,910歩
1日最低歩数:627歩
という記録でした。
新しい歩数計を買って計測を続けていくこともできますが、いったん打ち切りにしたいと思います。数字を計ることは、数字に縛られ、何か義務として感じるからです。サイクリングやランニングと違って毎日のことですから、記録を取るのも面倒です。だいたい、普通に歩いていれば、1日1万歩以上にはなることもわかりました。
しばらくは、自由に気軽に歩きたいと思います。
2016年07月18日
318 農業大学校学生会陸上クラブと走る その4
●2016年6月28日(火) 曇
農業大学校陸上クラブのメンバーは、2年生男子5人、1年生男子3人、1年生女子4人の12人です。
毎週火曜日の授業終了後、4時半からが練習日です。
本日は、男子4人、女子1人の参加です。5人とも軽快な走りで、すぐに視界から消えてしまいました。私とほぼ同じ走力の女子2人が今日は不参加のため、私が最後尾を走る状態です。
私はいつものキロ7分ペース。暑いし、信号も4個所あるので、平均するとこのペースになってしまいます。
スタート地点に戻ると、既に3人は寮に帰っていました。
部長のK君に聞くと、夏休み期間中以外は暑くても練習するとのこと。今日は曇で良かったものの、夏の太陽に照らされていると、夕方でもくらくらする暑さになるでしょうね。
使用シューズ:adidas サヴィーノライト
走行距離:5.3km
所要時間:35分
農業大学校陸上クラブのメンバーは、2年生男子5人、1年生男子3人、1年生女子4人の12人です。
毎週火曜日の授業終了後、4時半からが練習日です。
本日は、男子4人、女子1人の参加です。5人とも軽快な走りで、すぐに視界から消えてしまいました。私とほぼ同じ走力の女子2人が今日は不参加のため、私が最後尾を走る状態です。
私はいつものキロ7分ペース。暑いし、信号も4個所あるので、平均するとこのペースになってしまいます。
スタート地点に戻ると、既に3人は寮に帰っていました。
部長のK君に聞くと、夏休み期間中以外は暑くても練習するとのこと。今日は曇で良かったものの、夏の太陽に照らされていると、夕方でもくらくらする暑さになるでしょうね。
使用シューズ:adidas サヴィーノライト
走行距離:5.3km
所要時間:35分
2016年07月12日
317 ツール・ド・あいち 第2回ロングライド渥美半島
●2016年6月26日(日) 晴
昨年と反対で、豊橋の万場調整池を発着点として、渥美半島を時計回りに一周するコースです。距離も若干伸びました。
受付名簿を見ると、奈良県からの参加者が2名いました。いずれも高齢者で、一人はなんと78歳。いつも参加最高齢を誇ってきた協会理事のSKさんより3歳年上です。さすがのSKさんも「負けた!」と敗北宣言。
果たして私はそんな年齢まで自転車で70km以上も走れるだろうか。そもそも自転車に乗れるだろうか‥‥。すごい人がいるものです。
さて、昨日までの雨模様が打って変わり、しっかりと晴れました。しかし、しかし、強風です。
今年も前半は坂道を登るつもりでペダルを回さなければなりせん。国道42号線は、思いの外アップダウンがあり、強い向かい風とのダブルパンチを受けているようです。
最初は十数人の集団でしたが、速い人はどんどん前に行き、前方に自転車の姿は見えなくなりました。単独走行かと思いきや、時折自転車の影が路面に映ります。どうも、自分の後に1台いるようです。
正直、風除けにされている感じがして気分はよくありません。
追い抜いて先に行ってほしいなぁ~。
何台が自分を抜いていく自転車がありましたが、ピッタリ付いているその自転車は私を抜く気はないようです。
まもなく伊良湖岬という急坂の手前で、国道からサイクリングロードに入りました。どうやら付いてこなかったようです。単独走行になって気が楽になりました。じっと付いてこられると、圧迫感があって、嫌です。
恋路ヶ浜が眼下に見下ろせるビューポイントで、愛車を収めた写真を一枚。ここは観光パンフレットやガイドブックによく出てくる伊良湖岬で一番美しい風景です。
サイクリングロードから国道に戻ったら、ACAの事務局長さんらの集団が伊良湖クリスタルポルトをパスして行くのが見えました。ここで休もうと思っていた私でしたが、つられて付いて行ってしまいました。
西ノ浜の海岸道路を北進。三河湾の波を目に入れ、頬には海風を感じながら、真っ直ぐな道が続くロケーションにペダルも軽くなります。
国道259号線に戻り、進行方向は東向きに。斜め後ろからの風を受け、ペダルを回す足も楽になります。
サークルK渥美保美店にてトイレ休憩。店の前で、2人組の若い男子が「暑い! 暑い!」としゃべりながら、1.5リットルのペットボトルを飲み合っていました。私はさほど暑さは感じなかったのですが‥‥。若い人たちは熱エネルギーの発散も大きいのでしょう。
この先、白谷海浜公園までは渥美半島ぐる輪サイクリングで慣れ親しんだ道です。
白谷交差点を右折、田原の市街地を走行します。多くの店が軒を連ね、車の往来が絶え間ない道を走ると、急に都会になった感じです。
前方にケーズデンキが見えるT字路を左折し、再び国道259号線に合流します。右手に豊橋鉄道田原線も見えてきました。ゴールが近づいてきました。
信号待ちしていたデ・ローザのお冨さんに追いつき、しばらく縦走。
国道は交通量が多く走りにくくなります。
豊橋市老津交差点を右折。踏切を渡って、あとは道なりに南下です。
「万場緑地」の標識を左折し、調整池への取り付け道路を進むと、キャノンデールのミシガンさんが前に見えました。私よりずっと速いはずなのに、どうしたのかと思ったら、道を間違えたようです。
ノーマルコースで16番目の到着。昨年より4kmほど長い距離を走りましたが、ゴール時刻は昨年と全く同じでした。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロード
走行距離:78.0km
走行時間:3時間35分
所要時間:3時間52分
(8時スタート、11時52分ゴール)
昨年と反対で、豊橋の万場調整池を発着点として、渥美半島を時計回りに一周するコースです。距離も若干伸びました。
受付名簿を見ると、奈良県からの参加者が2名いました。いずれも高齢者で、一人はなんと78歳。いつも参加最高齢を誇ってきた協会理事のSKさんより3歳年上です。さすがのSKさんも「負けた!」と敗北宣言。
果たして私はそんな年齢まで自転車で70km以上も走れるだろうか。そもそも自転車に乗れるだろうか‥‥。すごい人がいるものです。
さて、昨日までの雨模様が打って変わり、しっかりと晴れました。しかし、しかし、強風です。
今年も前半は坂道を登るつもりでペダルを回さなければなりせん。国道42号線は、思いの外アップダウンがあり、強い向かい風とのダブルパンチを受けているようです。
最初は十数人の集団でしたが、速い人はどんどん前に行き、前方に自転車の姿は見えなくなりました。単独走行かと思いきや、時折自転車の影が路面に映ります。どうも、自分の後に1台いるようです。
正直、風除けにされている感じがして気分はよくありません。
追い抜いて先に行ってほしいなぁ~。
何台が自分を抜いていく自転車がありましたが、ピッタリ付いているその自転車は私を抜く気はないようです。
まもなく伊良湖岬という急坂の手前で、国道からサイクリングロードに入りました。どうやら付いてこなかったようです。単独走行になって気が楽になりました。じっと付いてこられると、圧迫感があって、嫌です。
恋路ヶ浜が眼下に見下ろせるビューポイントで、愛車を収めた写真を一枚。ここは観光パンフレットやガイドブックによく出てくる伊良湖岬で一番美しい風景です。
サイクリングロードから国道に戻ったら、ACAの事務局長さんらの集団が伊良湖クリスタルポルトをパスして行くのが見えました。ここで休もうと思っていた私でしたが、つられて付いて行ってしまいました。
西ノ浜の海岸道路を北進。三河湾の波を目に入れ、頬には海風を感じながら、真っ直ぐな道が続くロケーションにペダルも軽くなります。
国道259号線に戻り、進行方向は東向きに。斜め後ろからの風を受け、ペダルを回す足も楽になります。
サークルK渥美保美店にてトイレ休憩。店の前で、2人組の若い男子が「暑い! 暑い!」としゃべりながら、1.5リットルのペットボトルを飲み合っていました。私はさほど暑さは感じなかったのですが‥‥。若い人たちは熱エネルギーの発散も大きいのでしょう。
この先、白谷海浜公園までは渥美半島ぐる輪サイクリングで慣れ親しんだ道です。
白谷交差点を右折、田原の市街地を走行します。多くの店が軒を連ね、車の往来が絶え間ない道を走ると、急に都会になった感じです。
前方にケーズデンキが見えるT字路を左折し、再び国道259号線に合流します。右手に豊橋鉄道田原線も見えてきました。ゴールが近づいてきました。
信号待ちしていたデ・ローザのお冨さんに追いつき、しばらく縦走。
国道は交通量が多く走りにくくなります。
豊橋市老津交差点を右折。踏切を渡って、あとは道なりに南下です。
「万場緑地」の標識を左折し、調整池への取り付け道路を進むと、キャノンデールのミシガンさんが前に見えました。私よりずっと速いはずなのに、どうしたのかと思ったら、道を間違えたようです。
ノーマルコースで16番目の到着。昨年より4kmほど長い距離を走りましたが、ゴール時刻は昨年と全く同じでした。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロード
走行距離:78.0km
走行時間:3時間35分
所要時間:3時間52分
(8時スタート、11時52分ゴール)
2016年07月08日
316 ちゃんぽんとペニンシュラソフト、そして明太子
●2016年6月25日(土) 日中曇、朝晩雨
梅雨の季節。雨が続くのは仕方ありません。
降るべき時に降らないと、渇水で節水制限になると困ります。ただ、なるべくなら、平日に降って、休日には降らないでもらいたいものですね。
さて、天気予報どおり午前9時過ぎに雨が上がりました。先週行けなかった常滑に行くことにします。
10時過ぎに自宅を出発し、ちょうど2時間、33.8kmで『ちゃんぽん屋』に到着。そのものずばりの店名で、長崎ちゃんぽんと皿うどんがメインです。今年の1月に東海テレビの『スタイルプラス』で放映され、一度行ってみたいと思っていたのです。
正午を少し回った時間でしたから、混んでいるかな、と思いましたが、
「お一人様ですか? カウンターへどうぞ」
すぐに座ることができました。
カウンター4席、4人掛けのテーブルが2つ、5~6人用の丸テーブルの座敷が1つの店内でした。
店内には内藤剛志を始め芸能人のサイン色紙が何枚も貼ってありました。
そして、「原材料の仕入れが3年間で大幅に上がってしまいました。申し訳ありませんが、7月1日より9%ほど値上げさせていただきます」というお知らせがありました。
値上げ前に来て良かった。
看板メニューの長崎ちゃんぽん(760円)を注文。
スープが美味しい。長崎生産の麺もグッド。具材もたっぷりで、色鮮やかなピンクとグリーンのかまぼこ(はんぺん)が、彩りを添えています。
長崎出身のご夫婦が作るちゃんぽんは、リンガーハットのそれとは明らかに違う。
今度来たら、皿うどんも食べてみましょう。
次に、イオンモールの敷地内にある『ペダルハウス』に行きます。知多牛の濃厚で甘い牛乳から作ったというペニンシュラソフトクリームを食べました。愛知県サイクリング協会発行のサービス券で、380円のそれが無料となります。
最後に、めんたいパークとこなめに寄ります。 明太パスタと明太子をしっかり試食させてもらいました。家族にリクエストされた辛子明太子とヤリイカ明太を購入すると、サービスでポテトチップ明太子味と保冷剤をもらいました。
帰りは1時間45分ほど。どんよりした空の下でさほど汗をかくこともなく、ペダルが回ります。
家に着いたところで雨が降り出しました。グッドタイミングです。
使用自転車:Bianchi AXIS シクロクロス
走行距離:68.6km
所要時間:4時間10分
梅雨の季節。雨が続くのは仕方ありません。
降るべき時に降らないと、渇水で節水制限になると困ります。ただ、なるべくなら、平日に降って、休日には降らないでもらいたいものですね。
さて、天気予報どおり午前9時過ぎに雨が上がりました。先週行けなかった常滑に行くことにします。
10時過ぎに自宅を出発し、ちょうど2時間、33.8kmで『ちゃんぽん屋』に到着。そのものずばりの店名で、長崎ちゃんぽんと皿うどんがメインです。今年の1月に東海テレビの『スタイルプラス』で放映され、一度行ってみたいと思っていたのです。
正午を少し回った時間でしたから、混んでいるかな、と思いましたが、
「お一人様ですか? カウンターへどうぞ」
すぐに座ることができました。
カウンター4席、4人掛けのテーブルが2つ、5~6人用の丸テーブルの座敷が1つの店内でした。
店内には内藤剛志を始め芸能人のサイン色紙が何枚も貼ってありました。
そして、「原材料の仕入れが3年間で大幅に上がってしまいました。申し訳ありませんが、7月1日より9%ほど値上げさせていただきます」というお知らせがありました。
値上げ前に来て良かった。
看板メニューの長崎ちゃんぽん(760円)を注文。
スープが美味しい。長崎生産の麺もグッド。具材もたっぷりで、色鮮やかなピンクとグリーンのかまぼこ(はんぺん)が、彩りを添えています。
長崎出身のご夫婦が作るちゃんぽんは、リンガーハットのそれとは明らかに違う。
今度来たら、皿うどんも食べてみましょう。
次に、イオンモールの敷地内にある『ペダルハウス』に行きます。知多牛の濃厚で甘い牛乳から作ったというペニンシュラソフトクリームを食べました。愛知県サイクリング協会発行のサービス券で、380円のそれが無料となります。
最後に、めんたいパークとこなめに寄ります。 明太パスタと明太子をしっかり試食させてもらいました。家族にリクエストされた辛子明太子とヤリイカ明太を購入すると、サービスでポテトチップ明太子味と保冷剤をもらいました。
帰りは1時間45分ほど。どんよりした空の下でさほど汗をかくこともなく、ペダルが回ります。
家に着いたところで雨が降り出しました。グッドタイミングです。
使用自転車:Bianchi AXIS シクロクロス
走行距離:68.6km
所要時間:4時間10分
2016年07月08日
315 山崎川JOG その31
●2016年6月19日(日) 曇時々雨
今日も昼前から雨の予報です。
サイクリングでりんくう常滑のペダルハウスまで行ってソフトクリームを食べ、そして長崎ちゃんぽんを食べようと思っていたのですが、とても行けそうにありません。
限られた時間を活かそうと、山崎川にジョギングに行きました。しかし、9時前からポツリポツリと、空から降ってきました。いつものコースを1往復しただけで退散です。私と同じように雨の間隙を縫って走っているジョガーも、7、8人のいました。
ところで、今日のように日光が遮られた天候では紫外線の影響は少ないと思います。
近年の美白ブームで、太陽に当たること自体を極端に避ける人もいるようです。しかし、紫外線は体内で骨の健康に欠かせないビタミンDの生産に必要なものです。ビタミンDは腸のカルシウム吸収を促進します。日光に当たることに過度に敏感になることで、カルシウムが欠乏し「骨粗鬆症」になりやすくなるそうです。また、歳をとると腸でのカルシウム吸収が悪くなるそうですので、年配の人は注意が必要です。
適度に紫外線対策をして、適度に外に出て、適度に運動することが大切です。
使用シューズ:MIZUNO GX
走行距離:6.6km
所要時間:47分
今日も昼前から雨の予報です。
サイクリングでりんくう常滑のペダルハウスまで行ってソフトクリームを食べ、そして長崎ちゃんぽんを食べようと思っていたのですが、とても行けそうにありません。
限られた時間を活かそうと、山崎川にジョギングに行きました。しかし、9時前からポツリポツリと、空から降ってきました。いつものコースを1往復しただけで退散です。私と同じように雨の間隙を縫って走っているジョガーも、7、8人のいました。
ところで、今日のように日光が遮られた天候では紫外線の影響は少ないと思います。
近年の美白ブームで、太陽に当たること自体を極端に避ける人もいるようです。しかし、紫外線は体内で骨の健康に欠かせないビタミンDの生産に必要なものです。ビタミンDは腸のカルシウム吸収を促進します。日光に当たることに過度に敏感になることで、カルシウムが欠乏し「骨粗鬆症」になりやすくなるそうです。また、歳をとると腸でのカルシウム吸収が悪くなるそうですので、年配の人は注意が必要です。
適度に紫外線対策をして、適度に外に出て、適度に運動することが大切です。
使用シューズ:MIZUNO GX
走行距離:6.6km
所要時間:47分
2016年07月05日
314 Jリーグ第1ステージ第16節(vs柏レイソル)
●2016年6月18日(土) 晴
今日も勝てませんでした。
これで7戦勝ちなし。14位に後退し、降格圏が迫ってきました。
ただ、今日の収穫は、積極的な攻撃の形ができ、何度も見せ場を作ることができたことでしょうか。久しぶりにスタジアムが沸きました。この姿勢を貫き、残留争いから脱出して欲しいものです。
Jリーガーはプロフェッショナルです。サッカーを職業とし、サッカーでお金を稼いでいるのです。観客がいなければ収入はないのですから、魅力ある試合を展開して、観客を引きつけなければなりません。
そのためには、ピッチでは闘志をむき出しにして球際で激しい攻防をし、時にはチームメイトにも怒声を発して戦うことです。勝利への執着心をあらわにして、チームを愛するサポーターに勝ち点3をプレゼントするのが、プロの職業意識であると思うのです。
順位:14位 勝点:16 (4勝4分8敗)
得点:21 失点:26 得失点差:△5
今日も勝てませんでした。
これで7戦勝ちなし。14位に後退し、降格圏が迫ってきました。
ただ、今日の収穫は、積極的な攻撃の形ができ、何度も見せ場を作ることができたことでしょうか。久しぶりにスタジアムが沸きました。この姿勢を貫き、残留争いから脱出して欲しいものです。
Jリーガーはプロフェッショナルです。サッカーを職業とし、サッカーでお金を稼いでいるのです。観客がいなければ収入はないのですから、魅力ある試合を展開して、観客を引きつけなければなりません。
そのためには、ピッチでは闘志をむき出しにして球際で激しい攻防をし、時にはチームメイトにも怒声を発して戦うことです。勝利への執着心をあらわにして、チームを愛するサポーターに勝ち点3をプレゼントするのが、プロの職業意識であると思うのです。
順位:14位 勝点:16 (4勝4分8敗)
得点:21 失点:26 得失点差:△5