2017年04月29日
437 ツール・ド・あいち 第3回ロングライド知多半島
▲2017年4月16日(日) 晴
昨年は雨天中止で自主走行しました。
今年は晴天、ポカポカ陽気です。
集合場所は常滑競艇場南の駐車場。トイレがなくて困りました。いったん停めた車にもう一度乗って、近くのコンビニまで用を足しにいきました。
イベント会場にトイレは必須です。参加者数に見合ったトイレが設置されているかどうか、イベントの良し悪しの重要な要素です。トイレが完備している会場に変更してもらいたいものです。
午前8時にスタートして半島を横断。岩滑中町を右折し、寺西の三叉路まで南下します。何人かの参加者が私の後ろに付いているようです。先頭は走りたくないのですが、信号でちぎれてなぜか先頭になってしまったのです。
名鉄富貴駅南の踏切を越えて、国道247号線との交差点角のサークルKで、トイレに行きました。後ろにいた参加者は先に行きました。
我々以外にも知多半島を走るローディが沢山います。健康志向の高まりなどから、自転車愛好家が増えていることが背景にあるのでしょう。行き違ったり、追い抜かれたり。何度もあいさつを交わしました。
コンビニから出てきた男3人女1人の4人グループの後に付きました。河和交差点で信号待ちしているとき、女性が振り向いて私に話しかけてきました。
「先に行きますか?」
「いえ、ちょうどいいペースですから」
しばらく後ろを走っていましたが、赤信号でちぎれて離れてしまいました。
それからは1人旅となりました。
美浜町の食と健康の館までノンストップ行きました。
ここで補給食で空腹を満たし、トイレ休憩を取りました。
あとは一気にゴールまで走ります。
風もなく、心地よくペダルが回ります。
11時36分、競艇場に到着。
そのまま自転車で長崎のおとんとおかんがやっている「ちゃんぽん屋」まで走り、ちゃんぽん(820円)を食べました。
食後のデザートとして、イオンモール常滑のペダルハウスにてペニンシュラソフトクリームもいただきました。これは参加賞のクーポン券を使って無料です。
気持ちよくペダルを回して、美味しいものを食べる。最高に贅沢です。
参加者数:85人(ロング:36人、ノーマル:49人)、25番目ゴール
走行距離:71.7km
所用時間:3時間36分
走行時間:3時間07分
使用自転車:Panasonic POSクロモリロードバイク
昨年は雨天中止で自主走行しました。
今年は晴天、ポカポカ陽気です。
集合場所は常滑競艇場南の駐車場。トイレがなくて困りました。いったん停めた車にもう一度乗って、近くのコンビニまで用を足しにいきました。
イベント会場にトイレは必須です。参加者数に見合ったトイレが設置されているかどうか、イベントの良し悪しの重要な要素です。トイレが完備している会場に変更してもらいたいものです。
午前8時にスタートして半島を横断。岩滑中町を右折し、寺西の三叉路まで南下します。何人かの参加者が私の後ろに付いているようです。先頭は走りたくないのですが、信号でちぎれてなぜか先頭になってしまったのです。
名鉄富貴駅南の踏切を越えて、国道247号線との交差点角のサークルKで、トイレに行きました。後ろにいた参加者は先に行きました。
我々以外にも知多半島を走るローディが沢山います。健康志向の高まりなどから、自転車愛好家が増えていることが背景にあるのでしょう。行き違ったり、追い抜かれたり。何度もあいさつを交わしました。
コンビニから出てきた男3人女1人の4人グループの後に付きました。河和交差点で信号待ちしているとき、女性が振り向いて私に話しかけてきました。
「先に行きますか?」
「いえ、ちょうどいいペースですから」
しばらく後ろを走っていましたが、赤信号でちぎれて離れてしまいました。
それからは1人旅となりました。
美浜町の食と健康の館までノンストップ行きました。
ここで補給食で空腹を満たし、トイレ休憩を取りました。
あとは一気にゴールまで走ります。
風もなく、心地よくペダルが回ります。
11時36分、競艇場に到着。
そのまま自転車で長崎のおとんとおかんがやっている「ちゃんぽん屋」まで走り、ちゃんぽん(820円)を食べました。
食後のデザートとして、イオンモール常滑のペダルハウスにてペニンシュラソフトクリームもいただきました。これは参加賞のクーポン券を使って無料です。
気持ちよくペダルを回して、美味しいものを食べる。最高に贅沢です。
参加者数:85人(ロング:36人、ノーマル:49人)、25番目ゴール
走行距離:71.7km
所用時間:3時間36分
走行時間:3時間07分
使用自転車:Panasonic POSクロモリロードバイク
2017年04月26日
436 港区お花見サイクリング
▲2017年4月15日(土) 曇のち雨
この春は桜にこだわっています。
最後の桜を観ようとミニベロでポタリングに出かけました。港区で一番の桜の名所、荒子川公園です。かなり葉になっている枝もありましたが、まだ鑑賞に堪える状況でした。公園の散策路は花びらが落ちてピンクの絨毯のようです。
次に多加良浦町の惟信第一公園に行きました。名古屋七福神の一つ辯天寺を取り囲むような公園で、桜と池が美しく調和していました。
公園内を散策していたら空からポツポツ‥‥‥。
天気予報では曇だったので信用して出かけたのに、雨に降られてしまいました。
急いで帰路につきました。雨と汗でべとべとです。
家に着いて、自転車を見たらフレームに桜の花びらが付いていました。
使用自転車:KHS Manhattan m451S
走行距離:25.8km
走行時間:1時間43分
この春は桜にこだわっています。
最後の桜を観ようとミニベロでポタリングに出かけました。港区で一番の桜の名所、荒子川公園です。かなり葉になっている枝もありましたが、まだ鑑賞に堪える状況でした。公園の散策路は花びらが落ちてピンクの絨毯のようです。
次に多加良浦町の惟信第一公園に行きました。名古屋七福神の一つ辯天寺を取り囲むような公園で、桜と池が美しく調和していました。
公園内を散策していたら空からポツポツ‥‥‥。
天気予報では曇だったので信用して出かけたのに、雨に降られてしまいました。
急いで帰路につきました。雨と汗でべとべとです。
家に着いて、自転車を見たらフレームに桜の花びらが付いていました。
使用自転車:KHS Manhattan m451S
走行距離:25.8km
走行時間:1時間43分
2017年04月21日
435 名古屋お花見サイクリング
▲2017年4月9日(日) 雨のち晴
今日はお花見三昧サイクリングといきましょう。
名古屋地方気象台によれば、名古屋市の桜の満開日は4月6日でした。平年より3日、昨年より6日遅いとのこと。同気象台の敷地内にある標準木の花が8割咲いたところで「満開」と判断しているそうです。
山崎川は、千種区の平和公園の猫ケ洞池に源を発し、昭和区、瑞穂区、南区と南西に流下して、名古屋港に注ぐ、延長13.6キロメートル、流域面積約26平方キロメートルの河川で、本山交差点から下流約12.5キロメートルが二級河川に指定されています。
この山崎川は名古屋市内屈指の桜の名所ですが、その中心地は瑞穂公園の辺りです。しかし、もっと北にも見所があります。大島橋から田代本通の区間です。両岸の桜が川を覆うように咲き、見応え充分のエリアです。
次に訪れた鶴舞公園ではたくさんの人が花見を楽しんでいました。外国人観光客も多く、あまりに賑やかしくて、静かに観桜する場所ではありません。
しかし、公園の東にある八幡山古墳では、落ち着いて桜を観賞することができました。
続いて平和公園です。ここも桜よりブルーシートが目立ち、バーベキューの煙と匂いが立ちこめ、興醒めしてしまいました。
最後に、先日の中日新聞(2017.4.2付け)で紹介されていた名古屋市の「第3回まちなみデザイン二十選」に選ばれた、千種区四谷通の「桃厳寺の参道」を訪れてみました。桜はありませんでしたが、秋には鮮やかな紅葉と参道と山門が趣ある風景を見せてくれるところだと想像できました。
帰路、もう一度山崎川沿いの桜を見ながらペダルを回しました。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:33.8km
走行時間:2時間7分
今日はお花見三昧サイクリングといきましょう。
名古屋地方気象台によれば、名古屋市の桜の満開日は4月6日でした。平年より3日、昨年より6日遅いとのこと。同気象台の敷地内にある標準木の花が8割咲いたところで「満開」と判断しているそうです。
山崎川は、千種区の平和公園の猫ケ洞池に源を発し、昭和区、瑞穂区、南区と南西に流下して、名古屋港に注ぐ、延長13.6キロメートル、流域面積約26平方キロメートルの河川で、本山交差点から下流約12.5キロメートルが二級河川に指定されています。
この山崎川は名古屋市内屈指の桜の名所ですが、その中心地は瑞穂公園の辺りです。しかし、もっと北にも見所があります。大島橋から田代本通の区間です。両岸の桜が川を覆うように咲き、見応え充分のエリアです。
次に訪れた鶴舞公園ではたくさんの人が花見を楽しんでいました。外国人観光客も多く、あまりに賑やかしくて、静かに観桜する場所ではありません。
しかし、公園の東にある八幡山古墳では、落ち着いて桜を観賞することができました。
続いて平和公園です。ここも桜よりブルーシートが目立ち、バーベキューの煙と匂いが立ちこめ、興醒めしてしまいました。
最後に、先日の中日新聞(2017.4.2付け)で紹介されていた名古屋市の「第3回まちなみデザイン二十選」に選ばれた、千種区四谷通の「桃厳寺の参道」を訪れてみました。桜はありませんでしたが、秋には鮮やかな紅葉と参道と山門が趣ある風景を見せてくれるところだと想像できました。
帰路、もう一度山崎川沿いの桜を見ながらペダルを回しました。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:33.8km
走行時間:2時間7分
2017年04月19日
434 J2リーグ第7節(vsカマタマーレ讃岐)
▲2017年4月8日(土)午後 雨時々曇
前半は完全に讃岐のペースで、「何やってんだ」と言いたいぐらいひどい出来でした。パスを簡単にカットされ、また、讃岐の激しい当たりに動きが悪く、何度もピンチを招きました。シュート精度の低さに助けられたようなものです。
しかし、後半、持ち直しました。その立役者は、杉森考起に変わって投入された杉本竜士の活躍でした。積極的にドリブルを仕掛け、相手ディフェンダーを後退させました。パスが回るようになり、主導権を握るようになりました。
決勝点は、その杉本の豪快な一撃でした。ドリブル突破でフェンダーを交わし、ゴール右上隅にボールを突き刺したのです。
角度のないところからよく決めたものだと驚きました。
「杉本、イイね!」
164cmと私より小柄なのに、強気で向かっていく姿勢がいいです。
また、玉田圭司も芸術的なフリーキックで先制点を決めました。
2対1の勝利で、首位に。このまま連勝街道を突っ走って欲しいですね。
<成績>
5勝1分け1敗、勝ち点:16、得点:14、失点:7、得失点差:7、順位:1位
観衆:7,046人、開始:午後2時
前半は完全に讃岐のペースで、「何やってんだ」と言いたいぐらいひどい出来でした。パスを簡単にカットされ、また、讃岐の激しい当たりに動きが悪く、何度もピンチを招きました。シュート精度の低さに助けられたようなものです。
しかし、後半、持ち直しました。その立役者は、杉森考起に変わって投入された杉本竜士の活躍でした。積極的にドリブルを仕掛け、相手ディフェンダーを後退させました。パスが回るようになり、主導権を握るようになりました。
決勝点は、その杉本の豪快な一撃でした。ドリブル突破でフェンダーを交わし、ゴール右上隅にボールを突き刺したのです。
角度のないところからよく決めたものだと驚きました。
「杉本、イイね!」
164cmと私より小柄なのに、強気で向かっていく姿勢がいいです。
また、玉田圭司も芸術的なフリーキックで先制点を決めました。
2対1の勝利で、首位に。このまま連勝街道を突っ走って欲しいですね。
<成績>
5勝1分け1敗、勝ち点:16、得点:14、失点:7、得失点差:7、順位:1位
観衆:7,046人、開始:午後2時
2017年04月18日
433 探訪あいち 名古屋南部観桜サイクリング
▲2017年4月8日(土)午前 曇一時雨
昨日、山崎川の最後のライトアップに行きました。
山崎川のライトアップは4月4日までの予定でしたが、桜の開花が遅れていることから、7日まで延長されたのです。
光に浮かび上がった満開の桜の花は、幻想的な美しさでした。
さて、朝5時の時点で昨夜からの雨は上がっていました。天気予報では日中は曇。本日の探訪あいちを実施するか、中止にするか、空模様が気がかりで、迷いました。
しかし、今年の桜の見頃は今しかない。
サイクリング協会ホームページの掲示板に「実施」の告知をしました。
パロマ瑞穂スタジアム前に5人の方が集まってくれました。
ミクベロさんはGoodsmile racingのマグネシウムフレームのミニベロ、ミシガンさんはダホンのミニベロ、白のトレックさんはTREKのクロスバイク、くらぽんさんは赤いNISRI号、鉄のGIOSはGIOSのロードバイクでの参加です。
先ずは南区の大江川緑地を目指します。距離を稼ぐため、宮の渡しから堀川沿いを走り、港区東築地経由で行きます。
大江川緑地の桜は例年に比べると寂しい感じです。
次に丹八山公園。ここはかつて知多から信州まで塩を運んだという塩付街道沿いにあり、地元の人に親しまれている小さな公園です。天気が良ければ青空にピンクの花が映えるのですが、曇り空に同化して、美しさが半減しています。
笠寺観音の桜は山門と池が調和して見応えのあるロケーションです。ちょうど本日4月8日はお釈迦様の生誕日で、より有難味のある桜に思えました。
ちなみに、ここには宮本武蔵之碑があります。
武蔵は小次郎を倒したあと尾張にやってきて、ここ笠寺観音に滞在した経緯があり、100回忌に武蔵を顕彰して建てたとのこと。
笠寺公園には双子の姉妹、きんさんとぎんさんを偲ぶ桜があります。かつて南区役所脇にあった二人の桜を平成25年1月にこの地に移植したものです。残念なことに「きんさんざくら」も「ぎんさんざくら」も花はほとんどなく、葉桜になっていました。
天白川堤道路を走行中に小雨が降り出しました。菅田橋の南北にある桜並木の下を走れば桜の枝が近く迫ってきます。
カッパを着ようかとも思いましたが、蒸れるし一時的な雨と期待してそのまま走り続けました。
続いて、天白区相生山緑地の中にある桜並木です。ここはおそらく、地元の人と僅かの人しか知らないでしょう。下見の時はほとんど咲いていませんでしたが、今日はしっかり咲いていました。ただ、昔に比べると本数自体が減っているようです。
菅田橋を渡り、瑞穂区の弥富公園へ。
雨は上がりました。
弥富公園から瑞穂運動場東駅1番出口に向かう道では、通称、桜のトンネルと言われるほどの、桜のアーチに中を走ることができます。
最後は真打ち、山崎川の桜です。満開の桜が私達を迎えてくれました。日本さくら名所100選にも選ばれた景勝地です。全国で100箇所の内の一つですから、その美しさは折り紙付きです。
ちなみに愛知県では山崎川の他、岩倉の五条川、岡崎公園、鶴舞公園の4箇所が選定されています。
鉄のGIOSさんが言うには、鶴舞公園は外すべきとのこと。桜よりブルーシートが目立つから。山崎川は屋台も少なく、純粋に桜を楽しめる場所だと思います。
カメラを手にした外国人観光客も多く見受けられましたが、天候がイマイチだったのが幸いして人出がそれほど多くなく、自転車を押して歩くことができました。晴天でしたら、自転車は離れたところに置いておかねばならなかったでしょう。
鼎橋の上から写真を撮ってもらいました。ここは一番の撮影スポットです。背景となる木製の鼎小橋と川と桜が調和して、一幅の絵のような風景が撮れます。
ただ、去年に比べると咲き具合が弱い気がします。枝をよく見ると、蕾のままだったり、既に葉になっていたりしていました。
それでも、参加の皆さんには桜を堪能していただけたと思います。
3時間弱の短い探訪あいちでしたが、雨の間隙を縫って実施できて良かったです。ありがとうございました。
サイクリングコース
瑞穂公園(午前8時15分)→宮の渡し公園 → 大江川緑地 → 丹八山公園 → 笠寺観音(宮本武蔵碑)→ 笠寺公園(きんさん桜・ぎんさん桜)→ 天白川左岸 → 相生山緑地桜並木道 → 弥富公園 → 山崎川 → 瑞穂公園・解散(午前11時)
距離:31km、高低差:36m
所要時間:2時間45分
使用自転車:cannondale F700
走行距離:36.0km
走行時間:2時間12分
参加者の声
<ミシガンさん>
幹事さんの英断のお陰で、雨の止み間を狙い済ました観桜サイクリングを楽しみました。先週は青空一杯で桜少なく、今週は桜満開で青空なし。二つ合わせて完成形の花見でした。
午前中に終わったので午後はリーフで開催されたWako'sの講習会に参加。プロのクリーニング技術に感心しました。
<ミクベロさん>
幹事様、参加者の皆さま本日はお疲れ様でした。
幹事さんのナイスな決断により満開の桜を見ることが出来ました!
次回もこのようなナイスな企画を楽しみにしています。
ありがとうございました!
昨日、山崎川の最後のライトアップに行きました。
山崎川のライトアップは4月4日までの予定でしたが、桜の開花が遅れていることから、7日まで延長されたのです。
光に浮かび上がった満開の桜の花は、幻想的な美しさでした。
さて、朝5時の時点で昨夜からの雨は上がっていました。天気予報では日中は曇。本日の探訪あいちを実施するか、中止にするか、空模様が気がかりで、迷いました。
しかし、今年の桜の見頃は今しかない。
サイクリング協会ホームページの掲示板に「実施」の告知をしました。
パロマ瑞穂スタジアム前に5人の方が集まってくれました。
ミクベロさんはGoodsmile racingのマグネシウムフレームのミニベロ、ミシガンさんはダホンのミニベロ、白のトレックさんはTREKのクロスバイク、くらぽんさんは赤いNISRI号、鉄のGIOSはGIOSのロードバイクでの参加です。
先ずは南区の大江川緑地を目指します。距離を稼ぐため、宮の渡しから堀川沿いを走り、港区東築地経由で行きます。
大江川緑地の桜は例年に比べると寂しい感じです。
次に丹八山公園。ここはかつて知多から信州まで塩を運んだという塩付街道沿いにあり、地元の人に親しまれている小さな公園です。天気が良ければ青空にピンクの花が映えるのですが、曇り空に同化して、美しさが半減しています。
笠寺観音の桜は山門と池が調和して見応えのあるロケーションです。ちょうど本日4月8日はお釈迦様の生誕日で、より有難味のある桜に思えました。
ちなみに、ここには宮本武蔵之碑があります。
武蔵は小次郎を倒したあと尾張にやってきて、ここ笠寺観音に滞在した経緯があり、100回忌に武蔵を顕彰して建てたとのこと。
笠寺公園には双子の姉妹、きんさんとぎんさんを偲ぶ桜があります。かつて南区役所脇にあった二人の桜を平成25年1月にこの地に移植したものです。残念なことに「きんさんざくら」も「ぎんさんざくら」も花はほとんどなく、葉桜になっていました。
天白川堤道路を走行中に小雨が降り出しました。菅田橋の南北にある桜並木の下を走れば桜の枝が近く迫ってきます。
カッパを着ようかとも思いましたが、蒸れるし一時的な雨と期待してそのまま走り続けました。
続いて、天白区相生山緑地の中にある桜並木です。ここはおそらく、地元の人と僅かの人しか知らないでしょう。下見の時はほとんど咲いていませんでしたが、今日はしっかり咲いていました。ただ、昔に比べると本数自体が減っているようです。
菅田橋を渡り、瑞穂区の弥富公園へ。
雨は上がりました。
弥富公園から瑞穂運動場東駅1番出口に向かう道では、通称、桜のトンネルと言われるほどの、桜のアーチに中を走ることができます。
最後は真打ち、山崎川の桜です。満開の桜が私達を迎えてくれました。日本さくら名所100選にも選ばれた景勝地です。全国で100箇所の内の一つですから、その美しさは折り紙付きです。
ちなみに愛知県では山崎川の他、岩倉の五条川、岡崎公園、鶴舞公園の4箇所が選定されています。
鉄のGIOSさんが言うには、鶴舞公園は外すべきとのこと。桜よりブルーシートが目立つから。山崎川は屋台も少なく、純粋に桜を楽しめる場所だと思います。
カメラを手にした外国人観光客も多く見受けられましたが、天候がイマイチだったのが幸いして人出がそれほど多くなく、自転車を押して歩くことができました。晴天でしたら、自転車は離れたところに置いておかねばならなかったでしょう。
鼎橋の上から写真を撮ってもらいました。ここは一番の撮影スポットです。背景となる木製の鼎小橋と川と桜が調和して、一幅の絵のような風景が撮れます。
ただ、去年に比べると咲き具合が弱い気がします。枝をよく見ると、蕾のままだったり、既に葉になっていたりしていました。
それでも、参加の皆さんには桜を堪能していただけたと思います。
3時間弱の短い探訪あいちでしたが、雨の間隙を縫って実施できて良かったです。ありがとうございました。
サイクリングコース
瑞穂公園(午前8時15分)→宮の渡し公園 → 大江川緑地 → 丹八山公園 → 笠寺観音(宮本武蔵碑)→ 笠寺公園(きんさん桜・ぎんさん桜)→ 天白川左岸 → 相生山緑地桜並木道 → 弥富公園 → 山崎川 → 瑞穂公園・解散(午前11時)
距離:31km、高低差:36m
所要時間:2時間45分
使用自転車:cannondale F700
走行距離:36.0km
走行時間:2時間12分
参加者の声
<ミシガンさん>
幹事さんの英断のお陰で、雨の止み間を狙い済ました観桜サイクリングを楽しみました。先週は青空一杯で桜少なく、今週は桜満開で青空なし。二つ合わせて完成形の花見でした。
午前中に終わったので午後はリーフで開催されたWako'sの講習会に参加。プロのクリーニング技術に感心しました。
<ミクベロさん>
幹事様、参加者の皆さま本日はお疲れ様でした。
幹事さんのナイスな決断により満開の桜を見ることが出来ました!
次回もこのようなナイスな企画を楽しみにしています。
ありがとうございました!
2017年04月14日
432 名古屋南部観桜サイクリング その2
▲2017年4月2日(日) 晴
3月30日に走ったコースに笠寺公園を加えました。ここには、あの「きんさん桜・ぎんさん桜」があります。
桜の花は総じて2分咲きから3分咲きでしょうか。
桜は満開のときだけでなく、これから咲きそうなつぼみのときや、花びらが散っているときも見所が多い樹木です。
今週土曜日の探訪あいちのときは、きっと満開になっていることでしょう。ただ、ちょっと天気が心配です。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:33.8km
走行時間:2時間7分
3月30日に走ったコースに笠寺公園を加えました。ここには、あの「きんさん桜・ぎんさん桜」があります。
桜の花は総じて2分咲きから3分咲きでしょうか。
桜は満開のときだけでなく、これから咲きそうなつぼみのときや、花びらが散っているときも見所が多い樹木です。
今週土曜日の探訪あいちのときは、きっと満開になっていることでしょう。ただ、ちょっと天気が心配です。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:33.8km
走行時間:2時間7分
2017年04月12日
431 J2リーグ第6節(vsロアッソ熊本)
▲2017年4月1日(土) 雨時々曇
熊本相手に5対1の勝利。
得点だけを見れば完勝です。しかし、内容は点差ほど圧倒したとは言いがたいものでした。
特に前半はパスミスで相手にボールを取られ、押し込まれる場面が多すぎました。キーパーとの1対1で楢﨑のファインセーブがなければ、そのあとの展開ががらっと変わっていたかもしれません。
ボールを保持し、パス回しで敵陣営を崩すという攻撃スタイルの確立はまだまだのようです。
4勝1分け1敗、勝ち点:13、順位:2位
得点:14、失点:7、得失点差:7
熊本相手に5対1の勝利。
得点だけを見れば完勝です。しかし、内容は点差ほど圧倒したとは言いがたいものでした。
特に前半はパスミスで相手にボールを取られ、押し込まれる場面が多すぎました。キーパーとの1対1で楢﨑のファインセーブがなければ、そのあとの展開ががらっと変わっていたかもしれません。
ボールを保持し、パス回しで敵陣営を崩すという攻撃スタイルの確立はまだまだのようです。
4勝1分け1敗、勝ち点:13、順位:2位
得点:14、失点:7、得失点差:7
2017年04月11日
430 名古屋南部観桜サイクリング
▲2017年3月30日(木) 晴時々曇
先日の日曜日に舎監業務で出勤でしたので、本日はその振替で休みです。
今週のテレビ番組で『名古屋で桜といえば何区?』という特集をやっていて、市内16区の桜の名所&穴場スポットが紹介されていました。1位は瑞穂区の山崎川、2位は昭和区の鶴舞公園でした。予想どおりです。ちなみに最下位は中村区でした。
これに触発されて、紹介されていた桜の名所を自転車で巡ってみました。
南区の大江川緑地、笠寺観音、天白川の堤、山崎川。これに相生山桜並木道と瑞穂区の弥富公園を加えました。
今年は昨年より桜の開花が遅れています。
今日の見た限りでは0.5から1分咲きといったところでしょうか。
山崎川のライトアップは3月27日から4月4日までとなっていますが、この状況では終了後の満開になりそうです。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:34.3km
走行時間:2時間13分
先日の日曜日に舎監業務で出勤でしたので、本日はその振替で休みです。
今週のテレビ番組で『名古屋で桜といえば何区?』という特集をやっていて、市内16区の桜の名所&穴場スポットが紹介されていました。1位は瑞穂区の山崎川、2位は昭和区の鶴舞公園でした。予想どおりです。ちなみに最下位は中村区でした。
これに触発されて、紹介されていた桜の名所を自転車で巡ってみました。
南区の大江川緑地、笠寺観音、天白川の堤、山崎川。これに相生山桜並木道と瑞穂区の弥富公園を加えました。
今年は昨年より桜の開花が遅れています。
今日の見た限りでは0.5から1分咲きといったところでしょうか。
山崎川のライトアップは3月27日から4月4日までとなっていますが、この状況では終了後の満開になりそうです。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:34.3km
走行時間:2時間13分
2017年04月10日
429 農業大学校周辺JOG
▲2017年3月28日(火) 晴
約1か月ぶりで農大の周りを走りました。
風邪がなかなか完治せず、体調不良期間が長引いたからです。
春休みですから、家畜の世話をする当番の学生が数十人残っているだけです。
陸上部のメンバーもおらず、一人でゆっくりとジョギングを楽しみました。
先日の日本経済新聞に
「2016年に年1回以上ジョギングやランニングをした推計人口は893万人で、ピークの12年から100万人以上減った」
との記事がありました。
2006年 5.9%( 606万人)
2012年 9.7%(1009万人)
2014年 9.5%( 986万人)
2016年 8.6%( 893万人)
男性は60~70代の実施割合が過去最高だった一方、20~50代はいずれも減少したといいます。また、地域別では小規模な都市や町村部の男性ほど走らない人が増えたとのこと。
ランニングブームで多くの人が気軽に始めたものの、継続できなかった人もいるでしょうし、ブームも一段落したのだと思います。
使用シューズ:puma complete HOMURA
走行距離:5.5km
走行時間:42分
約1か月ぶりで農大の周りを走りました。
風邪がなかなか完治せず、体調不良期間が長引いたからです。
春休みですから、家畜の世話をする当番の学生が数十人残っているだけです。
陸上部のメンバーもおらず、一人でゆっくりとジョギングを楽しみました。
先日の日本経済新聞に
「2016年に年1回以上ジョギングやランニングをした推計人口は893万人で、ピークの12年から100万人以上減った」
との記事がありました。
2006年 5.9%( 606万人)
2012年 9.7%(1009万人)
2014年 9.5%( 986万人)
2016年 8.6%( 893万人)
男性は60~70代の実施割合が過去最高だった一方、20~50代はいずれも減少したといいます。また、地域別では小規模な都市や町村部の男性ほど走らない人が増えたとのこと。
ランニングブームで多くの人が気軽に始めたものの、継続できなかった人もいるでしょうし、ブームも一段落したのだと思います。
使用シューズ:puma complete HOMURA
走行距離:5.5km
走行時間:42分
2017年04月10日
428 なごやかウォーク・山崎川お花見ウォーク
▲2017年3月25日(土) 曇
山崎川にジョグに行ったら、なごやかウォーク(山崎川お花見ウォーク)が行われていました。当日参加OKだったので、児童公園で受付すると、リフレクターバンドをもらいました。
鼎橋でUターンして3.1kmのコースを含め、山崎川をウォーク&ジョグしました。
ウォーカーは年配の方ばかりです。
年を取っても健康でいられるかどうかのバロメーターとして「歩く速さ」を保つことが大切であると言われています。歩行速度が遅くなると、認知症や介護のリスクが高まるとされています。
私も普段から大股で、かつ早足で歩くようにしています。
お花見ウォークと銘打ったイベントですが、桜はつぼみで、花びらは見当たりません。
名古屋の桜開花予想日は3月26日がとなっています。しかし、明日は雨の予報ですし、気温も低いままですから、予想どおり咲くかどうか、疑問符がつきます。
使用シューズ:converse マキシムⅢ
走行距離:7.0km
所要時間:1時間8分
山崎川にジョグに行ったら、なごやかウォーク(山崎川お花見ウォーク)が行われていました。当日参加OKだったので、児童公園で受付すると、リフレクターバンドをもらいました。
鼎橋でUターンして3.1kmのコースを含め、山崎川をウォーク&ジョグしました。
ウォーカーは年配の方ばかりです。
年を取っても健康でいられるかどうかのバロメーターとして「歩く速さ」を保つことが大切であると言われています。歩行速度が遅くなると、認知症や介護のリスクが高まるとされています。
私も普段から大股で、かつ早足で歩くようにしています。
お花見ウォークと銘打ったイベントですが、桜はつぼみで、花びらは見当たりません。
名古屋の桜開花予想日は3月26日がとなっています。しかし、明日は雨の予報ですし、気温も低いままですから、予想どおり咲くかどうか、疑問符がつきます。
使用シューズ:converse マキシムⅢ
走行距離:7.0km
所要時間:1時間8分
2017年04月07日
427 名古屋東部丘陵サイクリング
▲2017年3月20日(月) 晴
昨日は南方面に走りましたが、今日は北方面に走りました。岩崎川経て、愛・地球博記念公園、県立大学前、尾張東地方卸売市場を巡って帰りました。
名古屋の南部は平坦ですが、ここはアップダウンのある道が多いです。
自宅が瑞穂区ですので、尾張方面に行くには名古屋の混雑した道を通り抜けなければいけません。必然的に知多や三河方面に行くことが多くなります。
未体験の道をできるだけ走って、土地勘を体得していきたいと思います。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:48.2km
所要時間:2時間50分
昨日は南方面に走りましたが、今日は北方面に走りました。岩崎川経て、愛・地球博記念公園、県立大学前、尾張東地方卸売市場を巡って帰りました。
名古屋の南部は平坦ですが、ここはアップダウンのある道が多いです。
自宅が瑞穂区ですので、尾張方面に行くには名古屋の混雑した道を通り抜けなければいけません。必然的に知多や三河方面に行くことが多くなります。
未体験の道をできるだけ走って、土地勘を体得していきたいと思います。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:48.2km
所要時間:2時間50分
2017年04月06日
426 金城埠頭へポタリング
▲2017年3月19日(日) 晴
昨日のトレイルでの脚の痛みが残っていましたが、リカバリーを兼ねて金城埠頭まで自転車でポタリング。
ここは今、名古屋で最も注目を集めているスポットでしょう。
4月1日に「レゴランド・ジャパン」が開業します。デンマーク生まれのテーマパーク。世界で8個所目で名古屋にできた施設です。その経済効果は895億円と試算されています。東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンほどではないにしろ、名古屋に集客施設ができ、注目されることは良いことです。
その隣には、複合商業施設「メイカーズ・ピア」が3月30日に開業します。通常の飲食店や物販店ではなく、店員体験や制作体験などの仕事体験ができる機能も併せ持っています。ちなみにMaker’s Pier(メイカーズピア)とは、「職人の埠頭」という意味です。
一部プレ営業している店もあって、杉養蜂園で蜂蜜ドリンクの試飲をさせてもらいました。
CoCo壱番屋、マ・メゾン、マリノなどおなじみの店や初めて聞く名前の店もありました。
既存のリニア鉄道館やファニチャードーム、ポートメッセなごやも含め、賑わいが生まれることでしょう。
ただ交通渋滞が心配です。金城埠頭に通じる橋は金城橋と金城西橋の2本だけです。車道では車に、歩道では歩行者に注意しながら走行しなければなりませんから、今日のようにのんびりサイクリングできなくなるかもしれません。
使用自転車:KHS Manhattan m451S
走行距離:32.9km
走行時間:1時間58分
昨日のトレイルでの脚の痛みが残っていましたが、リカバリーを兼ねて金城埠頭まで自転車でポタリング。
ここは今、名古屋で最も注目を集めているスポットでしょう。
4月1日に「レゴランド・ジャパン」が開業します。デンマーク生まれのテーマパーク。世界で8個所目で名古屋にできた施設です。その経済効果は895億円と試算されています。東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンほどではないにしろ、名古屋に集客施設ができ、注目されることは良いことです。
その隣には、複合商業施設「メイカーズ・ピア」が3月30日に開業します。通常の飲食店や物販店ではなく、店員体験や制作体験などの仕事体験ができる機能も併せ持っています。ちなみにMaker’s Pier(メイカーズピア)とは、「職人の埠頭」という意味です。
一部プレ営業している店もあって、杉養蜂園で蜂蜜ドリンクの試飲をさせてもらいました。
CoCo壱番屋、マ・メゾン、マリノなどおなじみの店や初めて聞く名前の店もありました。
既存のリニア鉄道館やファニチャードーム、ポートメッセなごやも含め、賑わいが生まれることでしょう。
ただ交通渋滞が心配です。金城埠頭に通じる橋は金城橋と金城西橋の2本だけです。車道では車に、歩道では歩行者に注意しながら走行しなければなりませんから、今日のようにのんびりサイクリングできなくなるかもしれません。
使用自転車:KHS Manhattan m451S
走行距離:32.9km
走行時間:1時間58分
2017年04月05日
425 OSJ新城トレイル11K
▲2017年3月18日(土) 晴のち曇
夜明け前の5時30分、自宅発。
豊田東ジャンクションから新城インターまで初めて新東名高速道路を走りました。
2015年12月に東三河(新城)FUN!FUN!サイクリングで開通前の新東名を自転車で走ったことを思い出しました。
長篠設楽原サービスエリア上り線で持参したパンと野菜ジュースで朝食。
新城インターから約30分で愛知県民の森の到着。
11kmの部は美しい自然の中を駆け抜けるトレイル初心者にもオススメのコースとされていますが、実際体験してみると、ハードでした。
胸算用では平地の2.5倍、2時間半ぐらいでいけるだろうと思っていました。
まともに走ったのは最初のダートロードだけ。20分間ぐらいだったでしょうか。
明治百年記念広場を過ぎ、坂が急になったところで、ランナーの渋滞が起きていました。
どうしたんだろう?
経験者の会話を聞いていると、ここから遊歩道になってシングルトラックになるそうです。当然一人ずつしか通れません。12分ぐらい待ちました。
一列縦隊で、とてもトレイル“ラン”というわけにはいきません。牛歩の状態です。
脚の負担を軽減するには、“手”を使うのが効果的なことがわかりました。木の幹や岩、手すりや鎖に手を添えることで、体重を支えたり、着地の際のバランスを保つことができます。
脚が痛くなってきたのと同時に、腕もだるくなってきました。トレイルランでは平地以上に上半身にも筋力を付けないといけないようです。
6km地点のエイドステーション。既に1時間40分を過ぎています。ボトルに水を補充してもらい、南の方角に進路を取ります。
市街地で行われるマラソン大会と違って、沿道の応援は全くありません。けれどもコースの要所要所で立哨をされている大会スタッフの方々が声援を送ってくれます。
「エイドステーションまでもう少し」
「この坂道を上れば最高地点です」
「下り坂気をつけて」
「ナイスラン」
「あと4.5キロです」
「今日は絶好のコンディション。去年はぬかるんでたからね。だけど花粉日和」
終盤、肉体的にも精神的にも苦しいとき、応援が力になります。不思議と体が軽くなったような、背中を押されたかのような感覚です。
スタッフも山道を登って担当の場所に来るのですから大変です。本当にご苦労様です!
「ここが最後の坂。あとは下りです」
下りは確かに楽です。しかし、足をくじいたり、転んだりする危険性は高まります。上りは辛く苦しいですが、ケガや事故の可能性は低いので、安心感があります。
下りを勢いよく駆け抜ける選手には、道を譲って先に行ってもらいます。
「あと10分で3時間」
ゴールでのアナウンスが聞こえてきました。
残り距離はどれくらいかわかりません。もくろんでいたタイムは過ぎています。でも、なんとか3時間は切りたい。
同じ商品を3,000円で売るのと2,990円で売るのでは10円の違いでも、消費者が受ける感覚は格段に違うのと同じように、3時間と2時間59分では1分の違いでも大きな記録の差を感じます。
最後のジグザグ坂を慎重に下り、舗装道路を走ってゴールゲートに到達。
ギリギリ3時間以内のゴール。
脚の疲労が限界に近い状態でしたが、楽しいトレイルでした。
帰りに新城インター近くの道の駅もっくる新城に立ち寄りました。「ししラーメン」(780円)を注文。この土地らしいジビエを使った食べ物です。臭みのないあっさりしたスープでトッピングの猪肉も甘辛く煮付けられていてとても食べやすいラーメンでした。
外食するとき、なるべくチェーン店には行かないようにしています。その土地の素材を食べたい、オーナーシェフの店で食べたい、個性ある味の料理を食べたい、と思うからです。画一的などこでも食べられる食事ではなく、そこでしか味わえない食事を食べることに、その土地を訪れた価値があるのではないでしょうか。
お土産にも「しし肉せんべい」を買いました。
種目:トレイル11km
記録:2時間59分17秒
順位:総合496位 男女別437位 50代男子86位
使用シューズ:asics GEL-Fuji
夜明け前の5時30分、自宅発。
豊田東ジャンクションから新城インターまで初めて新東名高速道路を走りました。
2015年12月に東三河(新城)FUN!FUN!サイクリングで開通前の新東名を自転車で走ったことを思い出しました。
長篠設楽原サービスエリア上り線で持参したパンと野菜ジュースで朝食。
新城インターから約30分で愛知県民の森の到着。
11kmの部は美しい自然の中を駆け抜けるトレイル初心者にもオススメのコースとされていますが、実際体験してみると、ハードでした。
胸算用では平地の2.5倍、2時間半ぐらいでいけるだろうと思っていました。
まともに走ったのは最初のダートロードだけ。20分間ぐらいだったでしょうか。
明治百年記念広場を過ぎ、坂が急になったところで、ランナーの渋滞が起きていました。
どうしたんだろう?
経験者の会話を聞いていると、ここから遊歩道になってシングルトラックになるそうです。当然一人ずつしか通れません。12分ぐらい待ちました。
一列縦隊で、とてもトレイル“ラン”というわけにはいきません。牛歩の状態です。
脚の負担を軽減するには、“手”を使うのが効果的なことがわかりました。木の幹や岩、手すりや鎖に手を添えることで、体重を支えたり、着地の際のバランスを保つことができます。
脚が痛くなってきたのと同時に、腕もだるくなってきました。トレイルランでは平地以上に上半身にも筋力を付けないといけないようです。
6km地点のエイドステーション。既に1時間40分を過ぎています。ボトルに水を補充してもらい、南の方角に進路を取ります。
市街地で行われるマラソン大会と違って、沿道の応援は全くありません。けれどもコースの要所要所で立哨をされている大会スタッフの方々が声援を送ってくれます。
「エイドステーションまでもう少し」
「この坂道を上れば最高地点です」
「下り坂気をつけて」
「ナイスラン」
「あと4.5キロです」
「今日は絶好のコンディション。去年はぬかるんでたからね。だけど花粉日和」
終盤、肉体的にも精神的にも苦しいとき、応援が力になります。不思議と体が軽くなったような、背中を押されたかのような感覚です。
スタッフも山道を登って担当の場所に来るのですから大変です。本当にご苦労様です!
「ここが最後の坂。あとは下りです」
下りは確かに楽です。しかし、足をくじいたり、転んだりする危険性は高まります。上りは辛く苦しいですが、ケガや事故の可能性は低いので、安心感があります。
下りを勢いよく駆け抜ける選手には、道を譲って先に行ってもらいます。
「あと10分で3時間」
ゴールでのアナウンスが聞こえてきました。
残り距離はどれくらいかわかりません。もくろんでいたタイムは過ぎています。でも、なんとか3時間は切りたい。
同じ商品を3,000円で売るのと2,990円で売るのでは10円の違いでも、消費者が受ける感覚は格段に違うのと同じように、3時間と2時間59分では1分の違いでも大きな記録の差を感じます。
最後のジグザグ坂を慎重に下り、舗装道路を走ってゴールゲートに到達。
ギリギリ3時間以内のゴール。
脚の疲労が限界に近い状態でしたが、楽しいトレイルでした。
帰りに新城インター近くの道の駅もっくる新城に立ち寄りました。「ししラーメン」(780円)を注文。この土地らしいジビエを使った食べ物です。臭みのないあっさりしたスープでトッピングの猪肉も甘辛く煮付けられていてとても食べやすいラーメンでした。
外食するとき、なるべくチェーン店には行かないようにしています。その土地の素材を食べたい、オーナーシェフの店で食べたい、個性ある味の料理を食べたい、と思うからです。画一的などこでも食べられる食事ではなく、そこでしか味わえない食事を食べることに、その土地を訪れた価値があるのではないでしょうか。
お土産にも「しし肉せんべい」を買いました。
種目:トレイル11km
記録:2時間59分17秒
順位:総合496位 男女別437位 50代男子86位
使用シューズ:asics GEL-Fuji
2017年04月02日
424 名古屋シティマラソン2017
▲2017年3月12日(日) 晴
2012年に始まって今年で6回目の名古屋シティマラソン。第3回大会から今年が4回目の出場です。
やはり体調は万全ではありません。胸がムカムカします。
カラフルなウェアの女性ランナーで華やかな会場ですが、自分は少し暗い気持ちです。今日は無理せず完走だけを目標に走るしかありません。
私のスタート前の待機エリアはSブロックで、昨年のWブロックに比べればずいぶんと前の方です。午前10時20分に号砲が鳴って、スタートラインにたどり着くまでに3分50秒ほどでしたから、体調が良ければグロスタイムで1時間切りを狙えた位置なので、残念でなりません。昨年はネットタイムとの差が12分11秒もありましたから。
周りを見る余裕もほとんどありません。淡々とゴールを目指すのみです。ただ、体に接触しながら抜かれるのには憤慨します。早く前に行きたいのはわかりますが、もともとマンモス大会で混雑しているのですから、まともに記録が狙える大会ではありません。他のランナーに迷惑がかからないよう走ってもらいたいものです。
桜山町、5km通過が34分16秒(ネットタイム:30分25秒)。
名古屋市博物館前、6km地点が関門です。ここは無事通過。
天候は快晴、寒くもなく、風もほとんどありません。コンディションは最高と言えましょう。
体調さえ良ければ‥‥‥
自分の体調管理の甘さが悔やまれます。
8km地点の新瑞の交差点を左折して、このコース唯一のダラダラ坂を行きます。
弥富通の9km地点が59分00秒。1時間10分近くかかるかも。
瑞穂公園陸上競技場マラソンゲート前、10km地点、1時間4分53秒。
ロードからトラックに入るのは気持ちが高ぶります。
フィニッシュラインを超えたとき、表示タイムは1時間7分を超えていました。
ネットタイムは昨年より7分以上悪かったようです。
でも、苦しいながらも完走できてホッとしました。
それにしても、体調が万全でないなら走らなければいいのに、なぜ走ったのか、自問自答してしまいます。
サッカーJ2横浜FCの三浦知良選手は、今日の試合でJリーグ史上初めて50歳でゴールを挙げました。プロ32年目の三浦選手は2月26日の開幕戦が50歳の誕生日で、3試合連続で先発出場し、この日の快挙となりました。
三浦選手は「サッカーが好きだ」「1秒でも長くピッチに立っていたい」とコメントしています。
難しい、哲学的なことを思考しても、結局結論は出ないでしょう。
プロのスポーツ選手にとってスポーツは所得を得るための糧ですが、根底には三浦選手のような気持ちがあるのだと思います。
アマチュアにとっては単純に、スポーツが楽しいから、好きだから、心が満たされるからやっている、でいいのではないでしょうか。
種目:クオータマラソン男子(10.5km)
記録:1時間7分11秒(グロスタイム)
1時間3分20秒(ネットタイム)
使用シューズ:asics ターサー
2012年に始まって今年で6回目の名古屋シティマラソン。第3回大会から今年が4回目の出場です。
やはり体調は万全ではありません。胸がムカムカします。
カラフルなウェアの女性ランナーで華やかな会場ですが、自分は少し暗い気持ちです。今日は無理せず完走だけを目標に走るしかありません。
私のスタート前の待機エリアはSブロックで、昨年のWブロックに比べればずいぶんと前の方です。午前10時20分に号砲が鳴って、スタートラインにたどり着くまでに3分50秒ほどでしたから、体調が良ければグロスタイムで1時間切りを狙えた位置なので、残念でなりません。昨年はネットタイムとの差が12分11秒もありましたから。
周りを見る余裕もほとんどありません。淡々とゴールを目指すのみです。ただ、体に接触しながら抜かれるのには憤慨します。早く前に行きたいのはわかりますが、もともとマンモス大会で混雑しているのですから、まともに記録が狙える大会ではありません。他のランナーに迷惑がかからないよう走ってもらいたいものです。
桜山町、5km通過が34分16秒(ネットタイム:30分25秒)。
名古屋市博物館前、6km地点が関門です。ここは無事通過。
天候は快晴、寒くもなく、風もほとんどありません。コンディションは最高と言えましょう。
体調さえ良ければ‥‥‥
自分の体調管理の甘さが悔やまれます。
8km地点の新瑞の交差点を左折して、このコース唯一のダラダラ坂を行きます。
弥富通の9km地点が59分00秒。1時間10分近くかかるかも。
瑞穂公園陸上競技場マラソンゲート前、10km地点、1時間4分53秒。
ロードからトラックに入るのは気持ちが高ぶります。
フィニッシュラインを超えたとき、表示タイムは1時間7分を超えていました。
ネットタイムは昨年より7分以上悪かったようです。
でも、苦しいながらも完走できてホッとしました。
それにしても、体調が万全でないなら走らなければいいのに、なぜ走ったのか、自問自答してしまいます。
サッカーJ2横浜FCの三浦知良選手は、今日の試合でJリーグ史上初めて50歳でゴールを挙げました。プロ32年目の三浦選手は2月26日の開幕戦が50歳の誕生日で、3試合連続で先発出場し、この日の快挙となりました。
三浦選手は「サッカーが好きだ」「1秒でも長くピッチに立っていたい」とコメントしています。
難しい、哲学的なことを思考しても、結局結論は出ないでしょう。
プロのスポーツ選手にとってスポーツは所得を得るための糧ですが、根底には三浦選手のような気持ちがあるのだと思います。
アマチュアにとっては単純に、スポーツが楽しいから、好きだから、心が満たされるからやっている、でいいのではないでしょうか。
種目:クオータマラソン男子(10.5km)
記録:1時間7分11秒(グロスタイム)
1時間3分20秒(ネットタイム)
使用シューズ:asics ターサー