2018年01月31日
572 目の病気--慢性緑内障
★2018年1月25日(木) 晴時々曇
加齢による身体の衰えで、最初に自覚するのは、“目”ではないでしょうか。
まずは老眼です。
年を取るに従って近くの物が見えにくくなります。年齢とともに水晶体がかたくなり、調節機能が衰えて、近くのものにピントを合わせることができなくなる現象です。
これは病気というよりも、誰にも起こる老化現象です。
目の病気で代表的なのが、白内障と緑内障でしょう。
私は昨年の人間ドックの眼底検査で、緑内障(慢性緑内障)だと診断されました。自覚症状が何もなかったので、ショックでした。
現在の日本で失明原因のトップが緑内障です。視野が徐々に狭くなり、視力も悪くなって、失明に至るのです。
私の場合はもともと近視が強く視力が弱かったので、緑内障になりやすいタイプだったようです。
緑内障は治すことはできません。進行を遅らせることができるだけです。
でも、病院では「早く見つかって良かったですね」と言われました。今はまだひどく進行していないため、点眼薬による薬物治療のみです。そして、定期的な視野検査で進行状況を診ます。生涯にわたる治療が必要となります。
死ぬまで治療しなければいけないのかと考えると、暗澹たる気持ちになります。不安がつきまといます。
しかし、いろいろ心配しても、治るわけではありません。
「ま、仕方がない。なってしまったものは、しょうがない」
良い意味で開き直って生きるしかありません。
足し算思考か引き算思考か、プラス思考かマイナス思考か。「あれもできなくなった、これもできなくなった」と考えると、辛くなるばかりですから、できることを数えるようにしたいものです。
あれこれ心配するよりも、単純に、目の前のことをただ一生懸命やる。それも時には大切です。
加齢による身体の衰えで、最初に自覚するのは、“目”ではないでしょうか。
まずは老眼です。
年を取るに従って近くの物が見えにくくなります。年齢とともに水晶体がかたくなり、調節機能が衰えて、近くのものにピントを合わせることができなくなる現象です。
これは病気というよりも、誰にも起こる老化現象です。
目の病気で代表的なのが、白内障と緑内障でしょう。
私は昨年の人間ドックの眼底検査で、緑内障(慢性緑内障)だと診断されました。自覚症状が何もなかったので、ショックでした。
現在の日本で失明原因のトップが緑内障です。視野が徐々に狭くなり、視力も悪くなって、失明に至るのです。
私の場合はもともと近視が強く視力が弱かったので、緑内障になりやすいタイプだったようです。
緑内障は治すことはできません。進行を遅らせることができるだけです。
でも、病院では「早く見つかって良かったですね」と言われました。今はまだひどく進行していないため、点眼薬による薬物治療のみです。そして、定期的な視野検査で進行状況を診ます。生涯にわたる治療が必要となります。
死ぬまで治療しなければいけないのかと考えると、暗澹たる気持ちになります。不安がつきまといます。
しかし、いろいろ心配しても、治るわけではありません。
「ま、仕方がない。なってしまったものは、しょうがない」
良い意味で開き直って生きるしかありません。
足し算思考か引き算思考か、プラス思考かマイナス思考か。「あれもできなくなった、これもできなくなった」と考えると、辛くなるばかりですから、できることを数えるようにしたいものです。
あれこれ心配するよりも、単純に、目の前のことをただ一生懸命やる。それも時には大切です。
2018年01月30日
571 第40回阿久比町健康づくりマラソン大会
★2018年1月21日(日) 晴
昨年の第39回阿久比町健康づくりマラソン大会は、雪のため、中止でした。
今年は一転、穏やかで暖かい晴天です。
開会式で竹内町長は、昨年12月開催の愛知県市町村対抗駅伝競走大会・町村の部で、阿久比町が念願の初優勝を成し遂げたことを報告されていました。会場には優勝旗や盾が誇らしげに飾られていました。
また、第40回の節目の記念大会ということで、予算を付けて参加賞にタオルを作ったとのこと。いまどき珍しく参加料無料の大会ですし、昨年はカロリーメイトだったのでかなりの奮発です。
続いて、競技の部に参加した男女の最高齢者に記念品が渡されました。
現代社会は何でも自動化され、非常に便利で楽に生活できるようになりました。しかし、それが生活習慣病や認知症につながっています。IoT(Internet of Things、モノのインターネット)やAI((Artificial Intelligence、人工知能)が発達すれば、ますます便利な社会になるでしょう。今の快適さが皮肉にも不幸な未来につながっているのです。
若者も高齢者も、意識して体を動かさないと、健康はどんどん遠ざかってしまいます。
ジョギングの部は9時10分スタート。家族連れや子供達中心です。小さな子供達は元気よく走り出したり、急に止まったり、転んだり。急ぐ必要はないのですが、自分のリズムで走れないのが少しストレスになります。
5kmの部は10時40分スタートでしたが、体調不良のランナーを救護した救急車の通過を待って、10分遅れの50分スタートとなりました。
阿久比のコースは平坦なところがほとんどありません。阿久比スポーツ村自体が丘の上にあります。陸上競技場を出ると短い上りがあり、すぐに急な下り坂です。また上って、続いて長い下り。気張らなくても楽に足が動きます。下りが得意なランナーはここで飛ばします。
今度は延々と続いく上り坂。上りをあまり苦にしない私は何人かのランナーを抜きます。その後少し平坦な道路の歩道を走り、知多半島道路脇のアップダウンを進み、最後は最初に下った坂を呼吸を荒くしながら上ります。楽あれば苦あり、苦あれば楽あり。起伏に富んだコースです。
苦悩ばかりで安楽がない、災いばかりで幸いがない、失敗ばかりで成功がない、そんな人生はないようなものです。
ゴール後、商工会婦人部提供の温かい豚汁をいただき、帰路につきました。
種目:ジョギングの部1.5km
記録:10分06秒
種目:5km一般男子50歳以上の部
記録:26分33秒
順位:不明
参加者数:60人
使用シューズ:asics TARTHER ZEAL
昨年の第39回阿久比町健康づくりマラソン大会は、雪のため、中止でした。
今年は一転、穏やかで暖かい晴天です。
開会式で竹内町長は、昨年12月開催の愛知県市町村対抗駅伝競走大会・町村の部で、阿久比町が念願の初優勝を成し遂げたことを報告されていました。会場には優勝旗や盾が誇らしげに飾られていました。
また、第40回の節目の記念大会ということで、予算を付けて参加賞にタオルを作ったとのこと。いまどき珍しく参加料無料の大会ですし、昨年はカロリーメイトだったのでかなりの奮発です。
続いて、競技の部に参加した男女の最高齢者に記念品が渡されました。
現代社会は何でも自動化され、非常に便利で楽に生活できるようになりました。しかし、それが生活習慣病や認知症につながっています。IoT(Internet of Things、モノのインターネット)やAI((Artificial Intelligence、人工知能)が発達すれば、ますます便利な社会になるでしょう。今の快適さが皮肉にも不幸な未来につながっているのです。
若者も高齢者も、意識して体を動かさないと、健康はどんどん遠ざかってしまいます。
ジョギングの部は9時10分スタート。家族連れや子供達中心です。小さな子供達は元気よく走り出したり、急に止まったり、転んだり。急ぐ必要はないのですが、自分のリズムで走れないのが少しストレスになります。
5kmの部は10時40分スタートでしたが、体調不良のランナーを救護した救急車の通過を待って、10分遅れの50分スタートとなりました。
阿久比のコースは平坦なところがほとんどありません。阿久比スポーツ村自体が丘の上にあります。陸上競技場を出ると短い上りがあり、すぐに急な下り坂です。また上って、続いて長い下り。気張らなくても楽に足が動きます。下りが得意なランナーはここで飛ばします。
今度は延々と続いく上り坂。上りをあまり苦にしない私は何人かのランナーを抜きます。その後少し平坦な道路の歩道を走り、知多半島道路脇のアップダウンを進み、最後は最初に下った坂を呼吸を荒くしながら上ります。楽あれば苦あり、苦あれば楽あり。起伏に富んだコースです。
苦悩ばかりで安楽がない、災いばかりで幸いがない、失敗ばかりで成功がない、そんな人生はないようなものです。
ゴール後、商工会婦人部提供の温かい豚汁をいただき、帰路につきました。
種目:ジョギングの部1.5km
記録:10分06秒
種目:5km一般男子50歳以上の部
記録:26分33秒
順位:不明
参加者数:60人
使用シューズ:asics TARTHER ZEAL
2018年01月24日
570 第26回愛知県職員駅伝大会
★2018年1月20日(土) 晴
晴天で気温が高く、立哨担当には助かります。寒い中じっと立っているのは堪えますから。
第26回愛知県職員駅伝大会には男子チーム46、男女混合チーム25、女子チーム3の74チームが参加しました。過去最高だった一昨年の79チームには及びませんが、昨年の68チームより多いチーム数でした。
1チーム4人ですので、300人近くのランナーがいる計算になります。
最近の参加チームの推移は次のとおりです。
男子 混合 女子 合計
2018年 46 25 3 74
2017年 38 25 5 68
2016年 42 34 3 79
2015年 34 28 2 64
1区と4区はコースを2周、5.3km、2区と3区はコースを1周、2.9km、計16.4kmです。ただし、女子チームの4区は1周で、計14kmとなります。
私の役割は、コース設営とコース審判です。
コース設営の責任者も任されました。カラーコーンをどのように並べるか、立哨者をどこに配置するかを決めて作業をします。
カラーコーンを並べていると園内を散歩している人に「何があるんですか」と尋ねられます。
「職場の駅伝大会です」
私が所属する農林水産部からも8チームが参加していました。昨年度まで農業大学校にいたUさんが最終4区で走っていたのには少し驚きました。あまり走り慣れていないフォームでかなり苦しそうな様子でしたので、たぶん誘われて参加したのでしょう。
私は第6駐車場、Cゲート近くで立哨していました。歩道から車道に出る地点です。ほとんどのランナーは前方のランナーの様子を見ているので歩道走行から車道走行に切り替えできるのですが、なかには走りに集中しているのか、そのまま車止めのある歩道にまっすぐ行こうとするランナーもいます。
「車道に出てください」
注意を促します。
午前10時30分にスタートして、正午過ぎにナンバーカード「43」の最終ランナーが私の前を通過しました。およそ1時間半で任務終了です。
抽選会、表彰式終了後、片付けをして、テントや長机などレンタル品を近藤産興のスタッフに返却。午後1時過ぎ、スタッフ解散となりました。
晴天で気温が高く、立哨担当には助かります。寒い中じっと立っているのは堪えますから。
第26回愛知県職員駅伝大会には男子チーム46、男女混合チーム25、女子チーム3の74チームが参加しました。過去最高だった一昨年の79チームには及びませんが、昨年の68チームより多いチーム数でした。
1チーム4人ですので、300人近くのランナーがいる計算になります。
最近の参加チームの推移は次のとおりです。
男子 混合 女子 合計
2018年 46 25 3 74
2017年 38 25 5 68
2016年 42 34 3 79
2015年 34 28 2 64
1区と4区はコースを2周、5.3km、2区と3区はコースを1周、2.9km、計16.4kmです。ただし、女子チームの4区は1周で、計14kmとなります。
私の役割は、コース設営とコース審判です。
コース設営の責任者も任されました。カラーコーンをどのように並べるか、立哨者をどこに配置するかを決めて作業をします。
カラーコーンを並べていると園内を散歩している人に「何があるんですか」と尋ねられます。
「職場の駅伝大会です」
私が所属する農林水産部からも8チームが参加していました。昨年度まで農業大学校にいたUさんが最終4区で走っていたのには少し驚きました。あまり走り慣れていないフォームでかなり苦しそうな様子でしたので、たぶん誘われて参加したのでしょう。
私は第6駐車場、Cゲート近くで立哨していました。歩道から車道に出る地点です。ほとんどのランナーは前方のランナーの様子を見ているので歩道走行から車道走行に切り替えできるのですが、なかには走りに集中しているのか、そのまま車止めのある歩道にまっすぐ行こうとするランナーもいます。
「車道に出てください」
注意を促します。
午前10時30分にスタートして、正午過ぎにナンバーカード「43」の最終ランナーが私の前を通過しました。およそ1時間半で任務終了です。
抽選会、表彰式終了後、片付けをして、テントや長机などレンタル品を近藤産興のスタッフに返却。午後1時過ぎ、スタッフ解散となりました。
2018年01月22日
569 農業大学校周辺JOG その4
★2018年1月16日(火) 晴
2か月半ぶりの農大ジョグです。
会議があったり、雨が降ったり、体調不良だったり、なかなか走る機会がありませんでした。
本日は寒くもなく、体も良く動いて気持ちよく走れました。
ランニングは健康な体の維持だけでなく、脳の健康維持にも大変効果があるといわれています。脳の記憶を司る「海馬」の神経細胞の新たな誕生が、運動によって促されていることが研究でわかっているそうです。
毎週火曜日は陸上部の練習日ですが、一人も学生は現れず、単独走となりました。
2年生は今週末からオーストラリアへの海外派遣研修です。1年生は2人しか部員がおらず、ほとんど練習会に出てきません。
新年度に新入部員が少ないとクラブとして存続が危ぶまれます。
使用シューズ:puma complete HOMURA
走行距離:5.4km
走行時間:38分
2か月半ぶりの農大ジョグです。
会議があったり、雨が降ったり、体調不良だったり、なかなか走る機会がありませんでした。
本日は寒くもなく、体も良く動いて気持ちよく走れました。
ランニングは健康な体の維持だけでなく、脳の健康維持にも大変効果があるといわれています。脳の記憶を司る「海馬」の神経細胞の新たな誕生が、運動によって促されていることが研究でわかっているそうです。
毎週火曜日は陸上部の練習日ですが、一人も学生は現れず、単独走となりました。
2年生は今週末からオーストラリアへの海外派遣研修です。1年生は2人しか部員がおらず、ほとんど練習会に出てきません。
新年度に新入部員が少ないとクラブとして存続が危ぶまれます。
使用シューズ:puma complete HOMURA
走行距離:5.4km
走行時間:38分
2018年01月21日
568 2018名古屋グランパス新体制発表会
★2018年1月14日(日) 晴
今年は、当選しました。
当選メールを持って、名古屋市教育センターで午後3時から行われた「2018名古屋グランパス新体制発表会」に夫婦で参加しました。
会場は指定席で、私達は9列30番、31番でした。比較的前の方でステージに向かって右側のブロックです。約700人のファン・サポーターで満席です。
「攻める-Go Into Action」
今季のスローガンは、攻撃を真骨頂とするグランパスのスタイルをシンプルに表しています。
新加入選手は、早稲田大学からMF秋山陽介選手と興国高校からFW大垣勇樹選手。移籍加入選手は、ヴァンフォーレ甲府からDF畑尾大翔選手と大宮アルディージャからMF長谷川アーリアジャスール選手。
そして、新外国人選手は、オーストラリア代表のGKランゲラック選手と元ブラジル代表のFWジョー選手。Jリーグ最高レベルの矛と盾コンビです。
今シーズンは26人体制でのスタートです。2017年は33人選手がいましたから、かなり絞られています。
私は、25人前後いれば充分だと思っていました。ベンチに入れるのは18人です。試合に絡むことができない選手が十何人もいては人件費の無駄使いです。厳選した選手のみで構成されているチームで良いと思います。特に助っ人である外国人選手は、ベンチにも入れないような選手は必要ありません。
新加入のFWジョー選手、そしてGKランゲラック選手が、グランパスにフィットするか、日本のサッカーに適応できるか、それがグランパス躍進のカギとなるでしょう。
2018年。
8が付くグランパスの年です。
仏法では「八とは開く義」と説きます。
J1の扉は開きました。
その先は、選手の力、チームの力、サポーターの力で、上位進出への道、タイトルへの道を開いて欲しいものです。
今年は、当選しました。
当選メールを持って、名古屋市教育センターで午後3時から行われた「2018名古屋グランパス新体制発表会」に夫婦で参加しました。
会場は指定席で、私達は9列30番、31番でした。比較的前の方でステージに向かって右側のブロックです。約700人のファン・サポーターで満席です。
「攻める-Go Into Action」
今季のスローガンは、攻撃を真骨頂とするグランパスのスタイルをシンプルに表しています。
新加入選手は、早稲田大学からMF秋山陽介選手と興国高校からFW大垣勇樹選手。移籍加入選手は、ヴァンフォーレ甲府からDF畑尾大翔選手と大宮アルディージャからMF長谷川アーリアジャスール選手。
そして、新外国人選手は、オーストラリア代表のGKランゲラック選手と元ブラジル代表のFWジョー選手。Jリーグ最高レベルの矛と盾コンビです。
今シーズンは26人体制でのスタートです。2017年は33人選手がいましたから、かなり絞られています。
私は、25人前後いれば充分だと思っていました。ベンチに入れるのは18人です。試合に絡むことができない選手が十何人もいては人件費の無駄使いです。厳選した選手のみで構成されているチームで良いと思います。特に助っ人である外国人選手は、ベンチにも入れないような選手は必要ありません。
新加入のFWジョー選手、そしてGKランゲラック選手が、グランパスにフィットするか、日本のサッカーに適応できるか、それがグランパス躍進のカギとなるでしょう。
2018年。
8が付くグランパスの年です。
仏法では「八とは開く義」と説きます。
J1の扉は開きました。
その先は、選手の力、チームの力、サポーターの力で、上位進出への道、タイトルへの道を開いて欲しいものです。
2018年01月18日
567 三河の秋葉信仰-岡崎市美術博物館
★2018年1月14日(日) 晴
岡崎市美術博物館の無料招待券がありましたので、鑑賞に行きました。
フォールディングバイク TREK F600で出発。
しばらくペダルを回したところで、サイクルメーターが動かないのに気づきました。
センサーの位置が悪いのかと、確認しましたが、問題ありません。
これは電池切れか?
ボタン電池の買い置きがあったので、いったん家に戻りました。センサー部分はすぐに交換できましたが、本体の方は電池を入れ替えると、初期設定をしなければなりません。時間がかかるため、メーターなしで行くことにしました。
名鉄堀田駅から男川駅まで輪行し、丘の上にある美術博物館を目指します。欠町からは上り坂です。30分ほどで到着しました。
最終日とあって、大勢の鑑賞者で賑わっていました。
秋葉神社は全国各地に点在する神社です。その大本が浜松市にある秋葉山の秋葉大権現です。秋葉は火伏(防火)の神様です。
火は暮らしに欠かすことのできないものである一方、火事となれば人命や生活の基盤すべてを奪う危険なものです。充分な消防設備のない江戸時代では、火災への恐れは現代とは比べものにならないほど強いものでした。ですから、防火の神様である秋葉山への信仰は人々の心のよりどころとなったのです。
展示品の中で目を引いたのが「東海道写真五十三次勝景 前編下」です。五雲亭貞秀が1869年(明治2年)に、東海道沿いの宿と風景を鳥瞰で描いた作品です。展示品では袋井宿から岡崎宿まで描かれ、秋葉山へは掛川から分岐していました。
1716年の建築といわれる赤坂宿の大橋屋の写真もありました。旧屋号は鯉屋、次に高田屋となり、今の名称になりました。
街道(道)と宿は、参詣には欠かせないものです。参詣者が増えることで道が整備され、宿も充実します。
また、街道沿いには夜道の安全のため、常夜燈が設置されました。常夜燈は、現在で言う街灯の役目を果たしており、街道の道標として設置されていました。多くの常夜燈は石で造られています。三河地方には秋葉山の常夜燈が400ほど残っているそうです。
帰りは東岡崎駅まで走って電車に乗りました。
使用自転車:TREK F600
走行距離:11.8km
(サイクルメーター電池切れのため、ルート・ラボで距離を測りました。)
岡崎市美術博物館の無料招待券がありましたので、鑑賞に行きました。
フォールディングバイク TREK F600で出発。
しばらくペダルを回したところで、サイクルメーターが動かないのに気づきました。
センサーの位置が悪いのかと、確認しましたが、問題ありません。
これは電池切れか?
ボタン電池の買い置きがあったので、いったん家に戻りました。センサー部分はすぐに交換できましたが、本体の方は電池を入れ替えると、初期設定をしなければなりません。時間がかかるため、メーターなしで行くことにしました。
名鉄堀田駅から男川駅まで輪行し、丘の上にある美術博物館を目指します。欠町からは上り坂です。30分ほどで到着しました。
最終日とあって、大勢の鑑賞者で賑わっていました。
秋葉神社は全国各地に点在する神社です。その大本が浜松市にある秋葉山の秋葉大権現です。秋葉は火伏(防火)の神様です。
火は暮らしに欠かすことのできないものである一方、火事となれば人命や生活の基盤すべてを奪う危険なものです。充分な消防設備のない江戸時代では、火災への恐れは現代とは比べものにならないほど強いものでした。ですから、防火の神様である秋葉山への信仰は人々の心のよりどころとなったのです。
展示品の中で目を引いたのが「東海道写真五十三次勝景 前編下」です。五雲亭貞秀が1869年(明治2年)に、東海道沿いの宿と風景を鳥瞰で描いた作品です。展示品では袋井宿から岡崎宿まで描かれ、秋葉山へは掛川から分岐していました。
1716年の建築といわれる赤坂宿の大橋屋の写真もありました。旧屋号は鯉屋、次に高田屋となり、今の名称になりました。
街道(道)と宿は、参詣には欠かせないものです。参詣者が増えることで道が整備され、宿も充実します。
また、街道沿いには夜道の安全のため、常夜燈が設置されました。常夜燈は、現在で言う街灯の役目を果たしており、街道の道標として設置されていました。多くの常夜燈は石で造られています。三河地方には秋葉山の常夜燈が400ほど残っているそうです。
帰りは東岡崎駅まで走って電車に乗りました。
使用自転車:TREK F600
走行距離:11.8km
(サイクルメーター電池切れのため、ルート・ラボで距離を測りました。)
2018年01月15日
566 雨で欠場-第67回新春ぎふシティマラソン
★2018年1月8日(月・成人の日) 雨
天気予報どおり朝から雨が降り出しました。
新春ぎふシティマラソンに行くかどうか。迷いましたが、欠場することにしました。
少し喉に痛みがあります。左足の踵に痛みもあります。岐阜市の予報では明け方みぞれとなって、その後雨です。冷たい雨の中を走って体調を崩しては、自分が苦しむだけです。
今年の大会は、長良川競技場の改修工事で各部門番号とも距離が短縮され、第3部・50歳以上男子の部は2.5kmで実施されます。
それにケチ臭い話ですが、岐阜までの交通費(名鉄+岐阜バスの往復1,740円)を考えると、費用対効果も薄いと判断しました。
若い頃なら、雨が降ろうが体調が悪かろうが、出場していたでしょう。しかし、アラ還の私です。無理は禁物。マラソンは楽しく走ってこそ喜びが湧くものです。不安を抱えながら、苦痛を感じながらのマラソンは長続きしません。楽しさがあってこそ、仕事の充実や生活の質の向上につながると言えましょう。
天気予報どおり朝から雨が降り出しました。
新春ぎふシティマラソンに行くかどうか。迷いましたが、欠場することにしました。
少し喉に痛みがあります。左足の踵に痛みもあります。岐阜市の予報では明け方みぞれとなって、その後雨です。冷たい雨の中を走って体調を崩しては、自分が苦しむだけです。
今年の大会は、長良川競技場の改修工事で各部門番号とも距離が短縮され、第3部・50歳以上男子の部は2.5kmで実施されます。
それにケチ臭い話ですが、岐阜までの交通費(名鉄+岐阜バスの往復1,740円)を考えると、費用対効果も薄いと判断しました。
若い頃なら、雨が降ろうが体調が悪かろうが、出場していたでしょう。しかし、アラ還の私です。無理は禁物。マラソンは楽しく走ってこそ喜びが湧くものです。不安を抱えながら、苦痛を感じながらのマラソンは長続きしません。楽しさがあってこそ、仕事の充実や生活の質の向上につながると言えましょう。
2018年01月10日
565 清洲城までサイクリング
★2018年1月7日(日) 晴
快晴、ほとんど風なし。しかし、寒いです。
正午を目処に、美濃路を行けるところまで行って戻ってくることにしました。
午前8時30分自宅発。
体は動きとともに温かくなってきますが、つま先と指先は冷たいままです。
清須市の問屋記念館にてトイレ休憩。
ちょうど係のおばさんが掃除をしているところでした。
「どちらからですか」
「名古屋の瑞穂区からです」
「自転車でみえたんですか」
「ええ、美濃路を走ってるんです」
「すごいですね」
「ここは何の問屋だったんですか」
「野菜です」
「青果物の問屋だったんですか」
「移築された建物ですけど、古いです」
清洲城周辺では2市1町(清須市、北名古屋市、豊山町)消防団連合会による消防出初式が行われていました。出初式とは、日本の消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事のことです。
最後の締めは、三三七拍子とか、一本締めとか、一丁締めとかではなく、消防団らしく「火の用心」を唱和していました。
そこから折り返して、サイクルショップ巡りです。中区錦のY’s Road名古屋店、中区栄のEGスクエア、中区千代田のサークルズに寄りました。
Y’s Roadは大型店で商品豊富ですが、ありきたりでこれと言った魅力的な品物はありません。EGスクエアはシャッターが降りていて、まだ開店していませんでした。サークルズは他店にないようなメーカーの商品が多く、新春15%引きセール中で、『SWRVE』というメーカーのつば付きの防寒キャップを購入しました。
イオンモール熱田で昼ご飯のおにぎりを購入して、午後1時半帰宅。半ば買い物サイクリングになってしまいました。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:49.7km
走行時間:3時間14分
快晴、ほとんど風なし。しかし、寒いです。
正午を目処に、美濃路を行けるところまで行って戻ってくることにしました。
午前8時30分自宅発。
体は動きとともに温かくなってきますが、つま先と指先は冷たいままです。
清須市の問屋記念館にてトイレ休憩。
ちょうど係のおばさんが掃除をしているところでした。
「どちらからですか」
「名古屋の瑞穂区からです」
「自転車でみえたんですか」
「ええ、美濃路を走ってるんです」
「すごいですね」
「ここは何の問屋だったんですか」
「野菜です」
「青果物の問屋だったんですか」
「移築された建物ですけど、古いです」
清洲城周辺では2市1町(清須市、北名古屋市、豊山町)消防団連合会による消防出初式が行われていました。出初式とは、日本の消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事のことです。
最後の締めは、三三七拍子とか、一本締めとか、一丁締めとかではなく、消防団らしく「火の用心」を唱和していました。
そこから折り返して、サイクルショップ巡りです。中区錦のY’s Road名古屋店、中区栄のEGスクエア、中区千代田のサークルズに寄りました。
Y’s Roadは大型店で商品豊富ですが、ありきたりでこれと言った魅力的な品物はありません。EGスクエアはシャッターが降りていて、まだ開店していませんでした。サークルズは他店にないようなメーカーの商品が多く、新春15%引きセール中で、『SWRVE』というメーカーのつば付きの防寒キャップを購入しました。
イオンモール熱田で昼ご飯のおにぎりを購入して、午後1時半帰宅。半ば買い物サイクリングになってしまいました。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:49.7km
走行時間:3時間14分
2018年01月08日
564 知多市・朝倉駅までサイクリング
★2018年1月6日(土) 曇のち晴
朝、起床時に室内の温度計を見たら8.1℃。
窓越しに見た空は曇り。
寒いですが、サイクリングに出かけました。
午後から家事があるため、1時間で走れるところまで行こうと、ペダルを回し続けたら、朝倉駅まで行けました。
太田川駅付近から路面が濡れていましたので、知多方面は雨かみぞれが降ったのでしょう。おかげで自転車が泥で汚れてしまいました。
そう言えば、今年の愛知県サイクリング協会の総会は、朝倉駅近くの知多市市民活動センターで開催される予定です。天気が悪くなければ、自転車で行ってみましょう。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:38.5km
走行時間:2時間2分
朝、起床時に室内の温度計を見たら8.1℃。
窓越しに見た空は曇り。
寒いですが、サイクリングに出かけました。
午後から家事があるため、1時間で走れるところまで行こうと、ペダルを回し続けたら、朝倉駅まで行けました。
太田川駅付近から路面が濡れていましたので、知多方面は雨かみぞれが降ったのでしょう。おかげで自転車が泥で汚れてしまいました。
そう言えば、今年の愛知県サイクリング協会の総会は、朝倉駅近くの知多市市民活動センターで開催される予定です。天気が悪くなければ、自転車で行ってみましょう。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:38.5km
走行時間:2時間2分
2018年01月06日
563 山崎川JOG その64
★2018年1月3日(水) 晴
冷たい!
寒いと言うより冷たいです。
寒風と言うより冷風です。
それもそのはず、明け方みぞれが降りましたから。
北風も強く、走っても汗があまり出ません。信号待ちで止まると体が冷気で凍えるようです。それでもランナーは20人ほどいました。寒くても走る人は走ります。
すれ違った男性ランナーに「おはようございます!」と挨拶されました。長年、山崎川を走っていますが、挨拶されたのは初めてだと思います。私も「おはようございます」と応えました。
無風、微風、軟風、突風、熱風、寒風。
涼風、秋風、季節風、雨風、大風、台風。
順風、逆風、向かい風、追い風。
そよ風、つむじ風、旋風、神風。
山風、海風、潮風。
北風、南風、東風(こち)。
新風、古風。
風にまつわる言葉はいろいろありますが、風は追い風がいいです。
明日は仕事始め。順風満帆に業務がはかどって欲しいものです。
使用シューズ:MIZUNO GX
走行距離:10.3km
所要時間:1時間22分
冷たい!
寒いと言うより冷たいです。
寒風と言うより冷風です。
それもそのはず、明け方みぞれが降りましたから。
北風も強く、走っても汗があまり出ません。信号待ちで止まると体が冷気で凍えるようです。それでもランナーは20人ほどいました。寒くても走る人は走ります。
すれ違った男性ランナーに「おはようございます!」と挨拶されました。長年、山崎川を走っていますが、挨拶されたのは初めてだと思います。私も「おはようございます」と応えました。
無風、微風、軟風、突風、熱風、寒風。
涼風、秋風、季節風、雨風、大風、台風。
順風、逆風、向かい風、追い風。
そよ風、つむじ風、旋風、神風。
山風、海風、潮風。
北風、南風、東風(こち)。
新風、古風。
風にまつわる言葉はいろいろありますが、風は追い風がいいです。
明日は仕事始め。順風満帆に業務がはかどって欲しいものです。
使用シューズ:MIZUNO GX
走行距離:10.3km
所要時間:1時間22分
2018年01月05日
562 県営名古屋空港までサイクリング その2
★2018年1月2日(火) 晴
年末に行った県営名古屋空港まで、今度は空港周りの施設を巡りながらサイクリングしてみました。
地図を見てみると、エアフロントオアシスや航空館Boonが空港の周りにあります。そこに最短かつ効率よく回るルートを考えてみました。
朝、8時7分自宅出発。
庄内川、矢田川に架かるふれあい橋、国道302号線までは前回と同じ道です。楠公園西側を北へ行き、如意1交差点を右折。細い道を西に進むと団地が見えてきました。交差点の信号機の名称は如意住宅北。左折して北進するとT字路の交差点が六が池町北。ここを左折すると名古屋市、右折すると春日井市でエアフロントオアシスがあります。
名称のとおり県営名古屋空港南側に隣接して飛行機の離発着を間近に見学できる公園です。ただ、中部国際空港セントレアが開港してからは、民間の旅客航空機はLCCのみとなりましたから、以前のように頻繁な離着陸はありません。時刻を調べて行った方がいいでしょう。
滑走路の周りを走ろうと思いましたが、自衛隊小牧基地があって、県道号線走るしかありません。
しばらく北上して南外山を左折すると、飛行場の北を西進します。
もう一つのエアフロントオアシスは小牧市の小針公園にあります。小高い丘の上には、かつての定期旅客便の行き先が刻まれた石碑がありました。札幌、女満別、山形、仙台、新潟、福岡、高知、沖縄………。
上小針交差点を左折して滑走路沿いを走ると、三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場が見えてきます。その手前に神明公園と航空館Boonがあります。
年末年始は休館なので見学はできませんでしたが、三菱MU-2A3号機、ヘリコプターの実機が展示されているようです。
それほど大きな施設ではありませんが、無料なのがいいところです。
さらに南下すると、アピタのエアポートウォーク、あいち航空ミュージアムです。
これで空港の周りをほぼ一周したことになります。
今日のコースを元に探訪あいちを企画したいと思います。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:49.7km
走行時間:3時間14分
年末に行った県営名古屋空港まで、今度は空港周りの施設を巡りながらサイクリングしてみました。
地図を見てみると、エアフロントオアシスや航空館Boonが空港の周りにあります。そこに最短かつ効率よく回るルートを考えてみました。
朝、8時7分自宅出発。
庄内川、矢田川に架かるふれあい橋、国道302号線までは前回と同じ道です。楠公園西側を北へ行き、如意1交差点を右折。細い道を西に進むと団地が見えてきました。交差点の信号機の名称は如意住宅北。左折して北進するとT字路の交差点が六が池町北。ここを左折すると名古屋市、右折すると春日井市でエアフロントオアシスがあります。
名称のとおり県営名古屋空港南側に隣接して飛行機の離発着を間近に見学できる公園です。ただ、中部国際空港セントレアが開港してからは、民間の旅客航空機はLCCのみとなりましたから、以前のように頻繁な離着陸はありません。時刻を調べて行った方がいいでしょう。
滑走路の周りを走ろうと思いましたが、自衛隊小牧基地があって、県道号線走るしかありません。
しばらく北上して南外山を左折すると、飛行場の北を西進します。
もう一つのエアフロントオアシスは小牧市の小針公園にあります。小高い丘の上には、かつての定期旅客便の行き先が刻まれた石碑がありました。札幌、女満別、山形、仙台、新潟、福岡、高知、沖縄………。
上小針交差点を左折して滑走路沿いを走ると、三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所小牧南工場が見えてきます。その手前に神明公園と航空館Boonがあります。
年末年始は休館なので見学はできませんでしたが、三菱MU-2A3号機、ヘリコプターの実機が展示されているようです。
それほど大きな施設ではありませんが、無料なのがいいところです。
さらに南下すると、アピタのエアポートウォーク、あいち航空ミュージアムです。
これで空港の周りをほぼ一周したことになります。
今日のコースを元に探訪あいちを企画したいと思います。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:49.7km
走行時間:3時間14分
2018年01月01日
561 2018年新春走り初め-パロマ瑞穂スタジアム
★2018年1月1日(月) 晴
睦月、新しい年が始まりました。
今年の干支は戌です。通常十二支の中で第11番目に数えられます。私は年男で、6度目の干支を迎えました。
総務省の人口推計によると戌年生まれは、男性475万人、女性502万人。総人口の7.7%で、十二支の中で最も少ない。出生年別では、1970年生まれ(18年の誕生日で48歳)が最多の189万人で、58年(同60歳)が154万人、82年(同36歳)が150万人で続きます。
私と同じ年齢の戌年生まれの著名人は、石川さゆり、久本雅美、桜田淳子、玉置浩二、岩崎宏美、宮崎美子、八神純子、chage、秋元康、陣内孝則、石川優子、小室哲哉らがいます。
さて、パロマ瑞穂スタジアムで開催された「新春走り初め」に参加しました。今年で4回目の開催で、私は3回目の参加です。参加料300円で普段は個人利用できないスタジアムの400mトラックでランニングができます。
午後1時30分から4時30分まで自由に走っても良いですが、私はランニング教室に参加しました。小学生から年配者まで、40人ぐらいいたでしょうか。成人男性は少なく、多くは中年以上の女性です。
最初に準備運動の方法を教えてもらいました。
講師によれば、準備体操と準備運動は違うそうです。どちらもウォーミングアップの役割を果たすものだと思いますが、準備運動にはストレッチを含むのだそうです。
ストレッチは反動を付けず、ゆっくり行うことが大切。また、無理をして伸ばしすぎないよう注意します。
体の中心から遠い個所から始めます。
ランニングには関節の強さと柔軟性、可動域の広さが重要です。
首、肩、腰、股関節、膝、足首の関節を充分に動かすと良いと言うことです。
今まで知らなかった足首のストレッチの仕方は、とても参考になりました。
ランニングの前にスキップとウォーキングなどで体を慣らし、トラックをジョグします。
講師の方からは腕振りについて注意がありました。肘を鈍角に開いて大きく振るとストライド走行になり、肘を鋭角に抱え込んで小刻みに振るとピッチ走行になります。「ケニアの選手などはストライド走行ですが、日本人にはピッチ走行の方が向いているでしょう」
「信号待ちで止まっているときもつま先立ちで踵を上下させるといいですよ」「スクワットは脚力を鍛えるのに効果があります」「ちょっときついですが体幹を鍛えるのも走力向上にいいです」などのアドバイスもありました。
最後にトラック2周半の1000mタイムトライアル。皆さん速いですね。特に女性陣は走り込んでいる方が多いようでした。記録は5分07秒でした。
ランニング教室終了後、トータル走行距離が10kmになるまでトラックを走りました。快晴でしたが、寒風が強く吹いて、鼻水が出てしまいました。
今日学んだことを取り入れてランニングライフを向上させ、ワンダフルな1年にしたいです。
睦月、新しい年が始まりました。
今年の干支は戌です。通常十二支の中で第11番目に数えられます。私は年男で、6度目の干支を迎えました。
総務省の人口推計によると戌年生まれは、男性475万人、女性502万人。総人口の7.7%で、十二支の中で最も少ない。出生年別では、1970年生まれ(18年の誕生日で48歳)が最多の189万人で、58年(同60歳)が154万人、82年(同36歳)が150万人で続きます。
私と同じ年齢の戌年生まれの著名人は、石川さゆり、久本雅美、桜田淳子、玉置浩二、岩崎宏美、宮崎美子、八神純子、chage、秋元康、陣内孝則、石川優子、小室哲哉らがいます。
さて、パロマ瑞穂スタジアムで開催された「新春走り初め」に参加しました。今年で4回目の開催で、私は3回目の参加です。参加料300円で普段は個人利用できないスタジアムの400mトラックでランニングができます。
午後1時30分から4時30分まで自由に走っても良いですが、私はランニング教室に参加しました。小学生から年配者まで、40人ぐらいいたでしょうか。成人男性は少なく、多くは中年以上の女性です。
最初に準備運動の方法を教えてもらいました。
講師によれば、準備体操と準備運動は違うそうです。どちらもウォーミングアップの役割を果たすものだと思いますが、準備運動にはストレッチを含むのだそうです。
ストレッチは反動を付けず、ゆっくり行うことが大切。また、無理をして伸ばしすぎないよう注意します。
体の中心から遠い個所から始めます。
ランニングには関節の強さと柔軟性、可動域の広さが重要です。
首、肩、腰、股関節、膝、足首の関節を充分に動かすと良いと言うことです。
今まで知らなかった足首のストレッチの仕方は、とても参考になりました。
ランニングの前にスキップとウォーキングなどで体を慣らし、トラックをジョグします。
講師の方からは腕振りについて注意がありました。肘を鈍角に開いて大きく振るとストライド走行になり、肘を鋭角に抱え込んで小刻みに振るとピッチ走行になります。「ケニアの選手などはストライド走行ですが、日本人にはピッチ走行の方が向いているでしょう」
「信号待ちで止まっているときもつま先立ちで踵を上下させるといいですよ」「スクワットは脚力を鍛えるのに効果があります」「ちょっときついですが体幹を鍛えるのも走力向上にいいです」などのアドバイスもありました。
最後にトラック2周半の1000mタイムトライアル。皆さん速いですね。特に女性陣は走り込んでいる方が多いようでした。記録は5分07秒でした。
ランニング教室終了後、トータル走行距離が10kmになるまでトラックを走りました。快晴でしたが、寒風が強く吹いて、鼻水が出てしまいました。
今日学んだことを取り入れてランニングライフを向上させ、ワンダフルな1年にしたいです。