2020年02月29日
847 第47回刈谷市かきつばたマラソン大会
◆2020年2月9日(日) 晴
風は、地球上における水平な空気の流れ、あるいは流れる空気自体のことです。
風はスポーツにも大きな影響を与えます。
陸上競技の短距離では、追い風が強すぎる場合の記録は追い風参考として別に扱われます。しかし、長距離では風の強弱による記録への考慮はありません。マラソンでは風にどう対処するかも走力のうちです。
本日は快晴。でも、去年と全く同じく、非常に強い風が吹いていて、とても寒いです。
かきつばたマラソンは、今回もコースが若干変わりました。スタート後、公園南の道路に出て逢妻川まで公園周りを走っていたコースが、復路で競技場に戻る前に走るようになっていました。
これは、走ってみると、吉と出ました。
終盤の苦しいところで強風から解放されたからです。
今年のかきつばたマラソンのゼッケンについていた記録計測用チップは、昨年の薄いスポンジのような形状のものから進化し、薄いアルミのプレートのような物が添付され、さらに軽量化されていました。もちろん、チップのように返却しなくてもよく、回収不要で手間いらずです。
開会式前の8時50分から、トヨタ紡織陸上部の選手による、マラソンクリニックがありました。
10時25分、10kmの部招集場所にはゴール予想タイムごとに「~45分」「45分~60分」「60分~」3つのプラカードが並んでいます。
私は「60分~」の自己申告ボードの前に並びました。
今の私の実力では、1時間を切れるかどうかの走力しかありません。
10時40分、スタート。
このコースは記録が狙えるようなコースではありません。逢妻川河川敷の土の道があり、石畳や煉瓦造りの路面があり、堤防道路があり、田園地帯があり、歩道があり、変化に富んでいます。
6km地点まで、キロ6分台でした。
これでは、60分以内は難しいかな?
堤防道路に上がると、強風が吹き荒れていました。横から、前から、立ちはだかる嵐のような風。土手に落ちるんじゃないか、と怖くなるくらいの風です。
再び河川敷に戻ると、風は収まり、スピードを上げることができました。
8km地点で47分台。この2kmはキロ5分台をキープ。
このまま行けば、なんとか1時間切りが可能になってきました。
河川敷を上がってからは、ウェーブスタジアム刈谷の周りをぐるぐる回るコースとなります。目の前にゴール場所があるに、なかなかたどり着けないのは心理的にきついものがありますが、強風の堤防道路よりは楽です。
トラックのホームストレートには武将姿の刈谷城盛り上げ隊のメンバーがハイタッチで声援を送ってくれています。
なんとか60分以内でゴールできたのは、今日の成果といえましょう。
部門:10km一般男子3部(50歳以上)
記録:59分25秒
総参加者数:1769人
部門順位:383人中260位
男女別総合順位:1108人中788位
使用シューズ:HOKA ONEONE CAVU
風は、地球上における水平な空気の流れ、あるいは流れる空気自体のことです。
風はスポーツにも大きな影響を与えます。
陸上競技の短距離では、追い風が強すぎる場合の記録は追い風参考として別に扱われます。しかし、長距離では風の強弱による記録への考慮はありません。マラソンでは風にどう対処するかも走力のうちです。
本日は快晴。でも、去年と全く同じく、非常に強い風が吹いていて、とても寒いです。
かきつばたマラソンは、今回もコースが若干変わりました。スタート後、公園南の道路に出て逢妻川まで公園周りを走っていたコースが、復路で競技場に戻る前に走るようになっていました。
これは、走ってみると、吉と出ました。
終盤の苦しいところで強風から解放されたからです。
今年のかきつばたマラソンのゼッケンについていた記録計測用チップは、昨年の薄いスポンジのような形状のものから進化し、薄いアルミのプレートのような物が添付され、さらに軽量化されていました。もちろん、チップのように返却しなくてもよく、回収不要で手間いらずです。
開会式前の8時50分から、トヨタ紡織陸上部の選手による、マラソンクリニックがありました。
10時25分、10kmの部招集場所にはゴール予想タイムごとに「~45分」「45分~60分」「60分~」3つのプラカードが並んでいます。
私は「60分~」の自己申告ボードの前に並びました。
今の私の実力では、1時間を切れるかどうかの走力しかありません。
10時40分、スタート。
このコースは記録が狙えるようなコースではありません。逢妻川河川敷の土の道があり、石畳や煉瓦造りの路面があり、堤防道路があり、田園地帯があり、歩道があり、変化に富んでいます。
6km地点まで、キロ6分台でした。
これでは、60分以内は難しいかな?
堤防道路に上がると、強風が吹き荒れていました。横から、前から、立ちはだかる嵐のような風。土手に落ちるんじゃないか、と怖くなるくらいの風です。
再び河川敷に戻ると、風は収まり、スピードを上げることができました。
8km地点で47分台。この2kmはキロ5分台をキープ。
このまま行けば、なんとか1時間切りが可能になってきました。
河川敷を上がってからは、ウェーブスタジアム刈谷の周りをぐるぐる回るコースとなります。目の前にゴール場所があるに、なかなかたどり着けないのは心理的にきついものがありますが、強風の堤防道路よりは楽です。
トラックのホームストレートには武将姿の刈谷城盛り上げ隊のメンバーがハイタッチで声援を送ってくれています。
なんとか60分以内でゴールできたのは、今日の成果といえましょう。
部門:10km一般男子3部(50歳以上)
記録:59分25秒
総参加者数:1769人
部門順位:383人中260位
男女別総合順位:1108人中788位
使用シューズ:HOKA ONEONE CAVU
2020年02月26日
846 美濃路サイクリング
◆2020年2月8日(土) 晴
2月23日に探訪あいちとして「美濃路を走る(宮宿~起宿)を企画しました。
今日はその1回目の下見です。
ただ、以前にも走ったことがあるルートなので、おおよその見当はついています。
改めて地図を眺めてみると、東海道新幹線がおおむね美濃路のルートに平行して通っているのが興味深いです。
出発地点となる宮の渡し公園まで自転車を進め、北上開始。
すぐにモヨオし、神宮東公園でトイレに駆け込み。本当にトイレが近くなって困ってしまいます。
JRと名鉄の鉄道上を跨ぎ、「古渡町」交差点へ。
あれっ? ない!
以前、古渡一里塚跡を示す小さな木の標識が立てられていたのに、周辺を探してみてもなくなっていました。がっかりです。
大須商店街、本町通は、朝早いため人通りはまだ少なめです。
『四間道』を通り、外堀通を渡って、サンゲツ本社西の幅下公園でトイレ休憩。同じく用を足していたおじさんが話しかけてきました。
「どこまで行くんですか?」
「一宮、昔の尾西の起まで、美濃路を走ります」
「70か80キロぐらい? 結構遠いでしょ」
「距離はそんなにたいしたことはないですけど、信号が多くて時間がかかるんです」
「気をつけて」
「ありがとうございます」
その方の作業着の左胸には「カニエ」と刺繍されていました。
国道22号を横断すると「美濃路」の石柱がある交差点を左折して西進します。
ここからしばらく直線コースとなります。
沿道にはクッピーラムネでおなじみのカクダイ製菓株式会社やキャンディーや豆菓子の春日井製菓株式会社などがあります。
枇杷島橋を渡って、旧道に入ると、緩やかに右にカーブしている細い通りには古い建物が所々に残っていて、店舗の軒先に「美濃路」の文字が見られます。
清洲宿を通過し、北市場美濃路公園で2回目のトイレ。この先しばらくトイレがないので、しっかり用を足しておきます。
稲沢市に入り、しばらく進むと高層住宅が見えてきます。独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の賃貸住宅・アーバンラフレ稲沢です。南北に走る道路に面した敷地内に「美濃路」の石柱が立てられていました。URも粋なことをするものですね。
名鉄名古屋本線の踏切の手前に国府宮神社一ノ鳥居が建っていいます。
ちょうど一昨日の2月6日、有名な「国府宮はだか祭り」が行われたところです。私は見たこともありませんし、関心もありませんが、毎年必ず大々的に報道されるので、記憶に刻まれています。
稲葉宿があった通りには昔ながらの建物が割と残っていて、シルバー人材センターの建物の前には説明版が設置されています。
問屋場跡の南側には「右つしま道」の道標が目立たぬように残っています。その風化具合から当時のものと思われます。ここから矢合(やわせ)・勝幡(しょばた)経由で津島に行くことができたとのことです。
街道は右に左に折れ曲がって進みますが、西尾張中央道付近は特に複雑で、地図と現場を見比べながら、かなり迷ってしまいました。
稲沢市上下水道庁舎を右に折れたところで「一宮市」の標識が目に入りました。
この辺りの美濃路は県道136号線になっています。
北西に進路を取り、道なりに進むと国道155号線の串作交差点に出ます。「くしさく」と読むのかと思ったら、交差点の標識には「kushitukuri」と書かれてありました。
名鉄尾西線の踏切を渡って、すぐ左側のアパートが、かつて舟木一夫の生家が建っていた場所です。「舟木一夫 ゆかりの地跡」と書かれた説明板があります。
舟木一夫のデビュー曲「高校三年生」は世代が違う私でも知っている青春歌謡曲です。
「赤い夕陽が 校舎をそめて~」
なんとなく口から歌詞で出てきました。
日光川を渡り、名神高速道路をくぐって道なりに進むと、右手に中華そば屋を発見しました。お昼はここで食べることにしましょう。
さらに進むと、富田一里塚です。
街道の両側に塚が現存していて、塚の上には榎もあります。
ちょっとした公園になっていて、トイレもあります。用を足して外に出たら、大きなリュック姿の男性がスマホで一里塚の写真を撮っていましたので、話しかけてみました。
「美濃路を歩いてるんですか?」
男性は、中山道を歩き終わり、今日は大垣から清須まで歩き、明日で終わるとのこと。自宅は豊田市だそうです。見た目、50代くらいかなと思いました。
「気をつけて歩いてください」
道なりに進むと尾西歴史民俗資料館と別館の起宿脇本陣跡が見えてきます。ここは帰りに見学することにして、通過。
本日の折り返し地点となる起渡船場跡に到着です。道路を挟んですぐ東側に「湊屋」という古い建物があり、飲食店になっています。ですが、メインはお茶とデザートで、食事は予約制なので、探訪あいちにはちょっと不向きです。
正午ちょうど、尾西市歴史民俗資料館に入館しました。脇本陣跡と庭園は以前見学したことがあるので、今日は省略。
見学者は私一人だけでした。
先ほどの中華そば「ふじや」にて昼食。
メニューは中華そばのみですが、平日(土曜日を含む)はランチがあります。Aランチは中華そば・Bランチは大盛中華そば・Cランチはチャーシュー麺で、それぞれにご飯と漬物が付きます。
私はAランチ(700円)を注文。
次から次へと常連客がやってきて、店内は満席にはならないものの、すべてのテーブルが埋まっています。なぜならこの店、お昼の11時30分から13時30分までの2時間しか営業していないからです。
トイレに入ったら、昔のどっぽん便所、くみ取り式便所でした。
昔ながらの中華そば屋です。
串作交差点を過ぎたあたりで、富田一里塚で出会った男性が歩いている姿を見つけました。
「こんにちは。先ほどの者です」
「あ、どうも」
清須まで無事に歩いてください。
帰路はスムーズに走れました。
用足しも西枇杷島問屋記念館のトイレを拝借しただけで済みました。
街道の詳しいことは、探訪あいち実施のときに記載したいと思います。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:77.7km(累積12970km)
走行時間:4時間46分
所要時間:7時間7分(8:28~15:35)
2月23日に探訪あいちとして「美濃路を走る(宮宿~起宿)を企画しました。
今日はその1回目の下見です。
ただ、以前にも走ったことがあるルートなので、おおよその見当はついています。
改めて地図を眺めてみると、東海道新幹線がおおむね美濃路のルートに平行して通っているのが興味深いです。
出発地点となる宮の渡し公園まで自転車を進め、北上開始。
すぐにモヨオし、神宮東公園でトイレに駆け込み。本当にトイレが近くなって困ってしまいます。
JRと名鉄の鉄道上を跨ぎ、「古渡町」交差点へ。
あれっ? ない!
以前、古渡一里塚跡を示す小さな木の標識が立てられていたのに、周辺を探してみてもなくなっていました。がっかりです。
大須商店街、本町通は、朝早いため人通りはまだ少なめです。
『四間道』を通り、外堀通を渡って、サンゲツ本社西の幅下公園でトイレ休憩。同じく用を足していたおじさんが話しかけてきました。
「どこまで行くんですか?」
「一宮、昔の尾西の起まで、美濃路を走ります」
「70か80キロぐらい? 結構遠いでしょ」
「距離はそんなにたいしたことはないですけど、信号が多くて時間がかかるんです」
「気をつけて」
「ありがとうございます」
その方の作業着の左胸には「カニエ」と刺繍されていました。
国道22号を横断すると「美濃路」の石柱がある交差点を左折して西進します。
ここからしばらく直線コースとなります。
沿道にはクッピーラムネでおなじみのカクダイ製菓株式会社やキャンディーや豆菓子の春日井製菓株式会社などがあります。
枇杷島橋を渡って、旧道に入ると、緩やかに右にカーブしている細い通りには古い建物が所々に残っていて、店舗の軒先に「美濃路」の文字が見られます。
清洲宿を通過し、北市場美濃路公園で2回目のトイレ。この先しばらくトイレがないので、しっかり用を足しておきます。
稲沢市に入り、しばらく進むと高層住宅が見えてきます。独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の賃貸住宅・アーバンラフレ稲沢です。南北に走る道路に面した敷地内に「美濃路」の石柱が立てられていました。URも粋なことをするものですね。
名鉄名古屋本線の踏切の手前に国府宮神社一ノ鳥居が建っていいます。
ちょうど一昨日の2月6日、有名な「国府宮はだか祭り」が行われたところです。私は見たこともありませんし、関心もありませんが、毎年必ず大々的に報道されるので、記憶に刻まれています。
稲葉宿があった通りには昔ながらの建物が割と残っていて、シルバー人材センターの建物の前には説明版が設置されています。
問屋場跡の南側には「右つしま道」の道標が目立たぬように残っています。その風化具合から当時のものと思われます。ここから矢合(やわせ)・勝幡(しょばた)経由で津島に行くことができたとのことです。
街道は右に左に折れ曲がって進みますが、西尾張中央道付近は特に複雑で、地図と現場を見比べながら、かなり迷ってしまいました。
稲沢市上下水道庁舎を右に折れたところで「一宮市」の標識が目に入りました。
この辺りの美濃路は県道136号線になっています。
北西に進路を取り、道なりに進むと国道155号線の串作交差点に出ます。「くしさく」と読むのかと思ったら、交差点の標識には「kushitukuri」と書かれてありました。
名鉄尾西線の踏切を渡って、すぐ左側のアパートが、かつて舟木一夫の生家が建っていた場所です。「舟木一夫 ゆかりの地跡」と書かれた説明板があります。
舟木一夫のデビュー曲「高校三年生」は世代が違う私でも知っている青春歌謡曲です。
「赤い夕陽が 校舎をそめて~」
なんとなく口から歌詞で出てきました。
日光川を渡り、名神高速道路をくぐって道なりに進むと、右手に中華そば屋を発見しました。お昼はここで食べることにしましょう。
さらに進むと、富田一里塚です。
街道の両側に塚が現存していて、塚の上には榎もあります。
ちょっとした公園になっていて、トイレもあります。用を足して外に出たら、大きなリュック姿の男性がスマホで一里塚の写真を撮っていましたので、話しかけてみました。
「美濃路を歩いてるんですか?」
男性は、中山道を歩き終わり、今日は大垣から清須まで歩き、明日で終わるとのこと。自宅は豊田市だそうです。見た目、50代くらいかなと思いました。
「気をつけて歩いてください」
道なりに進むと尾西歴史民俗資料館と別館の起宿脇本陣跡が見えてきます。ここは帰りに見学することにして、通過。
本日の折り返し地点となる起渡船場跡に到着です。道路を挟んですぐ東側に「湊屋」という古い建物があり、飲食店になっています。ですが、メインはお茶とデザートで、食事は予約制なので、探訪あいちにはちょっと不向きです。
正午ちょうど、尾西市歴史民俗資料館に入館しました。脇本陣跡と庭園は以前見学したことがあるので、今日は省略。
見学者は私一人だけでした。
先ほどの中華そば「ふじや」にて昼食。
メニューは中華そばのみですが、平日(土曜日を含む)はランチがあります。Aランチは中華そば・Bランチは大盛中華そば・Cランチはチャーシュー麺で、それぞれにご飯と漬物が付きます。
私はAランチ(700円)を注文。
次から次へと常連客がやってきて、店内は満席にはならないものの、すべてのテーブルが埋まっています。なぜならこの店、お昼の11時30分から13時30分までの2時間しか営業していないからです。
トイレに入ったら、昔のどっぽん便所、くみ取り式便所でした。
昔ながらの中華そば屋です。
串作交差点を過ぎたあたりで、富田一里塚で出会った男性が歩いている姿を見つけました。
「こんにちは。先ほどの者です」
「あ、どうも」
清須まで無事に歩いてください。
帰路はスムーズに走れました。
用足しも西枇杷島問屋記念館のトイレを拝借しただけで済みました。
街道の詳しいことは、探訪あいち実施のときに記載したいと思います。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:77.7km(累積12970km)
走行時間:4時間46分
所要時間:7時間7分(8:28~15:35)
2020年02月22日
845 第18回知立市マラソン大会
◆2020年2月2日(日) 晴
今日も暖かい日です。風もなく、快晴です。
春のような陽気で本当に1月かと思ってしまいます。
8時15分からの受付開始時間前に会場の知立中学校に到着しました。
9時から開会式。
この大会には毎年、愛知県の大村知事が来賓として参列しています。今回は明日2月3日が節分であることから、豆まきと今問題になっている新型コロナウイルスを引っかけて「福は内、ウイルスは外!」とスピーチしていました。
大会実行委員長は、「皆さんの足元を拝見してみますと、ピンクのシューズの波は知立までは来ていないようです」
地元県会議員は、「今日は令和2年2月2日と2が並んでいますが、2番と言わず1番を目指して頑張ってください」
9時50分のスタート時刻前に参加者が市役所前の公道に集まってきました。
お揃いのランパン・ランシャツを着た光ヶ丘女子高校の生徒8人が私の前に並んでいます。みんなスマートです。その前には「安城北部」とプリントされたランシャツを着た大柄な外国人男性もいました。
号砲とともに多くの参加者は勢いよく飛び出していきます。私の後にいた人たちもどんどん前に出て行きます。
走り出しても、みぞおちの痛みはさほどありません。今日は調子よさそうです。
2kmを過ぎたあたりで、10時にスタートした10kmの部のトップ選手に追い抜かれました。
田園地帯から市街地に戻ると、折り返しの10kmの部の選手とすれ違います。
コーナーが多いですが、フラットなので、風さえなければ、走りやすいコースです。
昨年より1分以上早いタイムでゴールできました。しかし、それでも、キロ5分30秒以上かかっています。
今さら4分台は無理ですが、今日ぐらいのタイムで走れるように体を維持していきたいものです。
種目:5km一般3部40歳以上男子の部
記録:27分44秒
種目順位:135人中87位
総合順位:252人中157位
使用シューズ:asics TARTHERZEAL TS2
今日も暖かい日です。風もなく、快晴です。
春のような陽気で本当に1月かと思ってしまいます。
8時15分からの受付開始時間前に会場の知立中学校に到着しました。
9時から開会式。
この大会には毎年、愛知県の大村知事が来賓として参列しています。今回は明日2月3日が節分であることから、豆まきと今問題になっている新型コロナウイルスを引っかけて「福は内、ウイルスは外!」とスピーチしていました。
大会実行委員長は、「皆さんの足元を拝見してみますと、ピンクのシューズの波は知立までは来ていないようです」
地元県会議員は、「今日は令和2年2月2日と2が並んでいますが、2番と言わず1番を目指して頑張ってください」
9時50分のスタート時刻前に参加者が市役所前の公道に集まってきました。
お揃いのランパン・ランシャツを着た光ヶ丘女子高校の生徒8人が私の前に並んでいます。みんなスマートです。その前には「安城北部」とプリントされたランシャツを着た大柄な外国人男性もいました。
号砲とともに多くの参加者は勢いよく飛び出していきます。私の後にいた人たちもどんどん前に出て行きます。
走り出しても、みぞおちの痛みはさほどありません。今日は調子よさそうです。
2kmを過ぎたあたりで、10時にスタートした10kmの部のトップ選手に追い抜かれました。
田園地帯から市街地に戻ると、折り返しの10kmの部の選手とすれ違います。
コーナーが多いですが、フラットなので、風さえなければ、走りやすいコースです。
昨年より1分以上早いタイムでゴールできました。しかし、それでも、キロ5分30秒以上かかっています。
今さら4分台は無理ですが、今日ぐらいのタイムで走れるように体を維持していきたいものです。
種目:5km一般3部40歳以上男子の部
記録:27分44秒
種目順位:135人中87位
総合順位:252人中157位
使用シューズ:asics TARTHERZEAL TS2
2020年02月15日
844 愛知県サイクリング協会理事会
◆2020年2月1日(土) 晴
総会に向け、新しい理事候補も出席して、議案書の内容を確認し役割を決める理事会が開催されました。
議論が進まなかったのが、繰越金についてでした。
「非営利団体なので、繰越金が多く出るのは良くない」との意見があり、協会会員についてはツール・ド・あいちの参加料(現行2千円)を値下げする案が出ました。しかし、会計担当から、値下げの原資は7年ほどでなくなることが提起されました。
「いったん値下げすると、次に値上げするのは理解が得られにくい」
「一過性のイベントなどで参加者にサービスをした方が良い」
「一括申し込みの値下げ幅を少し大きくして、メリットを出したらどうか」
「ステージ別の一括申し込みは金額的なお得感がないので、値下げしたらどうか」
様々な意見が出ましたが、結局、総会まで時間がなく、参加料については現行のままとし、1年かけて議論を継続していくこととなりました。
また、来年、2021年の中部日本サイクリング大会(略称「中部ラリー」)は愛知県で開催されます。
前回、2015年は9月13日(日)に「おいなぁ、サイクリング in 知多半島(第47回中部日本サイクリング大会)」として、知多半島5市5町をまわる一周100kmコース、半周60kmコース、半田市内の観光をメインとしたファミリーコース40kmを設定して、参加者千人規模で開催しました。
今回は「すいとぴあ江南」を宿泊施設とし、木曽川サイクリングロードを走るという計画です。手間暇かけずにやります、という感じ。
とは言っても、一つのイベントを開催するには行政機関や警察への働きかけが必要です。実行委員会を立ち上げ、準備することとなりました。
今年、2020年は福井県サイクリング協会が当番県でしたが、実施できない(準備する人がいない?)との申し出があり、中部ラリーは開催されません。
岐阜県協会は既に消滅し、福井県も人材不足となると、輪番制による大会開催を見直す時期に来ているようです。
全国的は最も活発に活動している愛知県協会でも、高齢化の波は押し寄せてきており、いつまで組織が続くのか懸念されるところです。
総会に向け、新しい理事候補も出席して、議案書の内容を確認し役割を決める理事会が開催されました。
議論が進まなかったのが、繰越金についてでした。
「非営利団体なので、繰越金が多く出るのは良くない」との意見があり、協会会員についてはツール・ド・あいちの参加料(現行2千円)を値下げする案が出ました。しかし、会計担当から、値下げの原資は7年ほどでなくなることが提起されました。
「いったん値下げすると、次に値上げするのは理解が得られにくい」
「一過性のイベントなどで参加者にサービスをした方が良い」
「一括申し込みの値下げ幅を少し大きくして、メリットを出したらどうか」
「ステージ別の一括申し込みは金額的なお得感がないので、値下げしたらどうか」
様々な意見が出ましたが、結局、総会まで時間がなく、参加料については現行のままとし、1年かけて議論を継続していくこととなりました。
また、来年、2021年の中部日本サイクリング大会(略称「中部ラリー」)は愛知県で開催されます。
前回、2015年は9月13日(日)に「おいなぁ、サイクリング in 知多半島(第47回中部日本サイクリング大会)」として、知多半島5市5町をまわる一周100kmコース、半周60kmコース、半田市内の観光をメインとしたファミリーコース40kmを設定して、参加者千人規模で開催しました。
今回は「すいとぴあ江南」を宿泊施設とし、木曽川サイクリングロードを走るという計画です。手間暇かけずにやります、という感じ。
とは言っても、一つのイベントを開催するには行政機関や警察への働きかけが必要です。実行委員会を立ち上げ、準備することとなりました。
今年、2020年は福井県サイクリング協会が当番県でしたが、実施できない(準備する人がいない?)との申し出があり、中部ラリーは開催されません。
岐阜県協会は既に消滅し、福井県も人材不足となると、輪番制による大会開催を見直す時期に来ているようです。
全国的は最も活発に活動している愛知県協会でも、高齢化の波は押し寄せてきており、いつまで組織が続くのか懸念されるところです。
2020年02月10日
843 人間ドック受診
◆2020年1月29日(水) 晴
毎年、人間ドックを受診しています。
前回は膵臓に影が発見され、前々回は緑内障と診断されました。
年を取るにつれ、不具合が出てきます。
今回はどうでしょうか。
何もないことを祈ります。
『人間ドック』は、1938年(昭和13年)、ある政治家が東京大学付属病院の内科に入院して検査を受けたとき「あたかも船が航海後ドックに入ったようだ」と言ったことから命名されたそうです。
人間ドックの一番の目的は自覚症状ない病気の早期発見です。
人間ドックは生活習慣病をはじめとする体の異常を早期発見するのに大きな威力を発揮します。
私は60代になり、いつまで人間ドックを受診するか、と思い始めました。
ネット検索していたら、次のようなコメントがありました。
『私どもの健診センターには、90歳や100歳近い方も人間ドックを受診されます。
それはそれですばらしいことですが、異常が見つかっても大きな手術に耐えられるだろうか、という疑問が出てきます。また、たとえ手術に成功して寿命が延びたとしても、術後に寝たきりになったのでは、本当に幸せな人生とはいえません。QOL(生活の質)は、大きく低下してしまうでしょう。
平均寿命(男性79.19歳、女性85.99歳:厚生労働省平成19年簡易生命表)まで生きたということは、「今までの生活習慣は間違っていなかったから、このまま続けていいですよ」ということです。ですから、平均寿命を区切りにして、人間ドックを卒業してもよいのではないかと思うのです。
平均寿命を超えた方には、人間ドックよりもむしろ、かかりつけ医を決め、日ごろの健康管理や体調不良のケアをしてもらいましょう。
人間ドックの受診よりも、寝たきりにならないように足腰を鍛えたり、転倒を予防するために生活環境を整えたり、認知症を予防するために趣味などを通して社会的な活動を続けたりすることが重要です。
そして、「どれだけ(長く)生きるか」よりも、「どう(質)生きるか」を大切にしてほしいものです。
東京慈恵会医科大学附属病院 新橋健診センター所長 和田高士(わだ・たかし)
(保健同人社「暮らしと健康」2009年1月号より加筆修正、2009年6月11日更新』)
全くそのとおりだと納得しました。
本日の受診でも、医療機関まで自転車で行きました。運動とバランスの良い食事を心がけ、アクティブに生きることが大切なのですね。
生活とは、活き活きと生きること、活動的に生きること、なのですから。
使用自転車:ブリヂストン アルベルト
走行距離:21.7km
走行時間:1時間50分
毎年、人間ドックを受診しています。
前回は膵臓に影が発見され、前々回は緑内障と診断されました。
年を取るにつれ、不具合が出てきます。
今回はどうでしょうか。
何もないことを祈ります。
『人間ドック』は、1938年(昭和13年)、ある政治家が東京大学付属病院の内科に入院して検査を受けたとき「あたかも船が航海後ドックに入ったようだ」と言ったことから命名されたそうです。
人間ドックの一番の目的は自覚症状ない病気の早期発見です。
人間ドックは生活習慣病をはじめとする体の異常を早期発見するのに大きな威力を発揮します。
私は60代になり、いつまで人間ドックを受診するか、と思い始めました。
ネット検索していたら、次のようなコメントがありました。
『私どもの健診センターには、90歳や100歳近い方も人間ドックを受診されます。
それはそれですばらしいことですが、異常が見つかっても大きな手術に耐えられるだろうか、という疑問が出てきます。また、たとえ手術に成功して寿命が延びたとしても、術後に寝たきりになったのでは、本当に幸せな人生とはいえません。QOL(生活の質)は、大きく低下してしまうでしょう。
平均寿命(男性79.19歳、女性85.99歳:厚生労働省平成19年簡易生命表)まで生きたということは、「今までの生活習慣は間違っていなかったから、このまま続けていいですよ」ということです。ですから、平均寿命を区切りにして、人間ドックを卒業してもよいのではないかと思うのです。
平均寿命を超えた方には、人間ドックよりもむしろ、かかりつけ医を決め、日ごろの健康管理や体調不良のケアをしてもらいましょう。
人間ドックの受診よりも、寝たきりにならないように足腰を鍛えたり、転倒を予防するために生活環境を整えたり、認知症を予防するために趣味などを通して社会的な活動を続けたりすることが重要です。
そして、「どれだけ(長く)生きるか」よりも、「どう(質)生きるか」を大切にしてほしいものです。
東京慈恵会医科大学附属病院 新橋健診センター所長 和田高士(わだ・たかし)
(保健同人社「暮らしと健康」2009年1月号より加筆修正、2009年6月11日更新』)
全くそのとおりだと納得しました。
本日の受診でも、医療機関まで自転車で行きました。運動とバランスの良い食事を心がけ、アクティブに生きることが大切なのですね。
生活とは、活き活きと生きること、活動的に生きること、なのですから。
使用自転車:ブリヂストン アルベルト
走行距離:21.7km
走行時間:1時間50分
2020年02月09日
842 山崎川JOG その92
◆2020年1月26日(日) 雨のち晴
朝、新聞を取りに外に出たら道路が濡れていました。でも、天気は回復に向かっているようです。
いつものホームコース、山崎川へ。
ラグビー場に人の出入りがあったので、スタンドに入ってみたら、高校生の試合が行われているようでした。ラグビーワールドカップ以降、日本代表選手がCMに起用されたり、バラエティ番組に出演したり、世間でも話題になりますし、自分も気にするようになりました。
可和名橋から石川橋まで2周し、さらに落合橋まで、いつもより若干長く走りました。
午前中の曇から昼過ぎには晴になりました。
午後、ママチャリで天白区野並の家電量販店に行った帰りのこと。
天白川堤防道路上をインラインスケートで颯爽と走る男性がいました。何人もいるジョガーやウォーカーの中で、ひときわ目立っています。
若い人かと思ったら、結構おじさんでした。
でも、カッコイイですね。
使用シューズ:asics T3
走行距離:11.5km
走行時間:1時間34分
使用自転車:ブリヂストン アルベルト
走行距離:10.2km
走行時間:44分
朝、新聞を取りに外に出たら道路が濡れていました。でも、天気は回復に向かっているようです。
いつものホームコース、山崎川へ。
ラグビー場に人の出入りがあったので、スタンドに入ってみたら、高校生の試合が行われているようでした。ラグビーワールドカップ以降、日本代表選手がCMに起用されたり、バラエティ番組に出演したり、世間でも話題になりますし、自分も気にするようになりました。
可和名橋から石川橋まで2周し、さらに落合橋まで、いつもより若干長く走りました。
午前中の曇から昼過ぎには晴になりました。
午後、ママチャリで天白区野並の家電量販店に行った帰りのこと。
天白川堤防道路上をインラインスケートで颯爽と走る男性がいました。何人もいるジョガーやウォーカーの中で、ひときわ目立っています。
若い人かと思ったら、結構おじさんでした。
でも、カッコイイですね。
使用シューズ:asics T3
走行距離:11.5km
走行時間:1時間34分
使用自転車:ブリヂストン アルベルト
走行距離:10.2km
走行時間:44分
2020年02月06日
841 第42回阿久比町健康づくりマラソン大会
◆2020年1月19日(日) 晴
今日も穏やかで暖かい晴天です。
受付でアンケート用紙が配られました。
参加料を徴収して、タイム計測をした方がよいか、今までどおり参加料は徴収せずタイム計測もしない方がよいか、二者択一の簡単なものでした。
私は、後者に丸をつけて回収箱に入れました。
「タイムや順位を気にせず、楽しく走りたい」からです。
それに、参加料を徴収しない大会は少ないです。私がいつも参加している大会では、この大会と先日参加したぎふ新春マラソンだけです。
一般的にスポーツを大別すると、対戦競技、記録競技、採点競技に分類されます。
対戦競技は団体戦では野球やサッカー、個人戦では柔道やレスリングなど。記録競技は陸上競技や水泳など。採点競技は器械体操やフィギュアスケートなどです。
対戦競技は勝ち負けで、記録競技では時間や距離、高さなどで評価され、優劣が比較的明確です。採点競技では難易度と質、さらに芸術性を審査員(人)が評価する関係でやや主観的要素が含まれやすいです。
ただ、楽しみ、趣味でスポーツをする人間にとっては、他人の評価は必要ありません。
過去の自分と比べてどうか、年齢相応の動きができているがどうか、自己満足すれば良いのではないでしょうか。
ジョギングの部は9時10分スタート。805人が申し込んでいますから、トラックは家族連れや子供達で混雑しています。ベビーカーを押しての参加者もいます。ゆっくり走っていたら、12分以上かかりました。
5kmの部は10時40分スタートでしたが、中学生の部の最終ランナーがゴールするのに時間がかかり、少し遅れてスタートとなりました。
私の後にいた女性が「わぁ~、みんな速い、速い」と言いながらも私を追い抜いていきました。
陸上競技場を出ると、少し上って、いきなり急な下り坂。下りが得意な人は、ここでどんどん前に行きます。
私はいつもどおり、無理しない程度に無理をして走ります。
先週の新春ぎふシティマラソンのときよりは体は動きます。胃の痛みがさほどなかったのも幸いしました。
今度は急な上りを駆け上がり、陸上競技場脇の道から、長い下り坂へ。唯一民家がある道です。それが終わると、次は長い上り坂。知多半島自動車道の跨線橋を渡るまで続きます。
そのあとは、田園地帯の中。このコースでわずかにある平坦な道です。
最後は、最初に下った坂を上ります。
バタバタと足音が迫ってきます。上りの得意な人でしょうか。自分のリズムが狂うので、足音の大きな人は迷惑です。
抜くのなら、早く先に行ってほしいな。
しかし、道路が平坦になったら、足音は遠のいていきました。
トラックを4分の3周してゴール。昨年より若干良いタイムでした。
着替えを済ませてから、参加者へのサービスの豚汁をいただいて帰路につきました。
種目:ジョギングの部1.5km
記録:11分16秒
申込者数:805人
種目:5km一般男子50歳以上の部
記録:28分50秒
順位:不明
参加者数:73人
使用シューズ:HOKA ONEONE CAVU
今日も穏やかで暖かい晴天です。
受付でアンケート用紙が配られました。
参加料を徴収して、タイム計測をした方がよいか、今までどおり参加料は徴収せずタイム計測もしない方がよいか、二者択一の簡単なものでした。
私は、後者に丸をつけて回収箱に入れました。
「タイムや順位を気にせず、楽しく走りたい」からです。
それに、参加料を徴収しない大会は少ないです。私がいつも参加している大会では、この大会と先日参加したぎふ新春マラソンだけです。
一般的にスポーツを大別すると、対戦競技、記録競技、採点競技に分類されます。
対戦競技は団体戦では野球やサッカー、個人戦では柔道やレスリングなど。記録競技は陸上競技や水泳など。採点競技は器械体操やフィギュアスケートなどです。
対戦競技は勝ち負けで、記録競技では時間や距離、高さなどで評価され、優劣が比較的明確です。採点競技では難易度と質、さらに芸術性を審査員(人)が評価する関係でやや主観的要素が含まれやすいです。
ただ、楽しみ、趣味でスポーツをする人間にとっては、他人の評価は必要ありません。
過去の自分と比べてどうか、年齢相応の動きができているがどうか、自己満足すれば良いのではないでしょうか。
ジョギングの部は9時10分スタート。805人が申し込んでいますから、トラックは家族連れや子供達で混雑しています。ベビーカーを押しての参加者もいます。ゆっくり走っていたら、12分以上かかりました。
5kmの部は10時40分スタートでしたが、中学生の部の最終ランナーがゴールするのに時間がかかり、少し遅れてスタートとなりました。
私の後にいた女性が「わぁ~、みんな速い、速い」と言いながらも私を追い抜いていきました。
陸上競技場を出ると、少し上って、いきなり急な下り坂。下りが得意な人は、ここでどんどん前に行きます。
私はいつもどおり、無理しない程度に無理をして走ります。
先週の新春ぎふシティマラソンのときよりは体は動きます。胃の痛みがさほどなかったのも幸いしました。
今度は急な上りを駆け上がり、陸上競技場脇の道から、長い下り坂へ。唯一民家がある道です。それが終わると、次は長い上り坂。知多半島自動車道の跨線橋を渡るまで続きます。
そのあとは、田園地帯の中。このコースでわずかにある平坦な道です。
最後は、最初に下った坂を上ります。
バタバタと足音が迫ってきます。上りの得意な人でしょうか。自分のリズムが狂うので、足音の大きな人は迷惑です。
抜くのなら、早く先に行ってほしいな。
しかし、道路が平坦になったら、足音は遠のいていきました。
トラックを4分の3周してゴール。昨年より若干良いタイムでした。
着替えを済ませてから、参加者へのサービスの豚汁をいただいて帰路につきました。
種目:ジョギングの部1.5km
記録:11分16秒
申込者数:805人
種目:5km一般男子50歳以上の部
記録:28分50秒
順位:不明
参加者数:73人
使用シューズ:HOKA ONEONE CAVU
2020年02月05日
840 大高緑地公園へ
◆2020年1月18日(土) 晴
本日、第28回愛知県職員駅伝大会が開催されています。OBとなった今では関わることはありませんが、参加賞を提供しようと思い、サイクリングがてらTシャツを持って大高緑地公園へ行きました。
大高緑地公園は若草山周辺で再整備の工事が行われてしました。
岩田さんと砂原さんの姿が見えたので、
「少しだけですけど、Tシャツ持ってきました」と声をかけると、「本部の段ボール箱の中に入れておいてください」
開会式前の慌ただしい時間でしたので、邪魔をしないよう指定の場所にTシャツを入れました。
今後も、後輩職員の活躍で、30回、40回、50回と続いていってほしいと思います。
会場をあとにし、大高緑地公園周辺の走ったことがない道を巡って帰りました。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:26.2km(累計599km)
走行時間:2時間25分
本日、第28回愛知県職員駅伝大会が開催されています。OBとなった今では関わることはありませんが、参加賞を提供しようと思い、サイクリングがてらTシャツを持って大高緑地公園へ行きました。
大高緑地公園は若草山周辺で再整備の工事が行われてしました。
岩田さんと砂原さんの姿が見えたので、
「少しだけですけど、Tシャツ持ってきました」と声をかけると、「本部の段ボール箱の中に入れておいてください」
開会式前の慌ただしい時間でしたので、邪魔をしないよう指定の場所にTシャツを入れました。
今後も、後輩職員の活躍で、30回、40回、50回と続いていってほしいと思います。
会場をあとにし、大高緑地公園周辺の走ったことがない道を巡って帰りました。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:26.2km(累計599km)
走行時間:2時間25分
2020年02月04日
839 名古屋グランパス2020シーズン新体制発表会
◆2020年1月13日(月・成人の日) 晴
昨年の名古屋グランパスホームゲームの入場者数は52万人以上でした。ファンクラブの入会数も増えたことに伴い、新体制発表会への応募者も増えました。そのため、昨年は家族が全員が新体制発表会に当選しましたが、今年は一人しか当選しませんでした。
今年の会場は、一昨年までの名古屋市教育センターに戻りました。
午後3時から開会。
会場は指定席で、私は『8列19番』と前から8列目の、ほぼ中央の席です。ベストポジションです。
2020年のスローガンは、
「All for NAGOYA ~進化~」
すべては"名古屋"のために、すべてを進化させる。
今年の新加入選手は6人、期限付き移籍からの復帰が4人です。
アカデミーからGK三井大輝、MF石田凌太郞、高校からDF吉田晃の3人。
移籍加入選手は、川崎フロンターレからMF阿部浩之、サンフレッチェ広島からMF稲垣祥湘南ベルマーレからFW山崎凌悟の3人。
復帰は、サガン鳥栖からDF金井貴史、ジュビロ磐田からMF秋山陽介、横浜F・マリノスからブラジル人のFWマテウス、鹿島アントラーズからFW相馬勇紀の4人。
監督や選手のトークを聞くと、期待が高まります。
4年前は16位でJ2に降格、3年前はJ2での戦い、一昨年と昨年は残留争い。4年間、期待を裏切る、ふがいない成績でした。
マッシモフィッカデンティ監督は、グランパスはビッククラブですが、この4年間苦しんでいる、と語っています。
大規模なチームなのに結果が伴っていない状況がずっと続いています。
戦力は整っています。攻撃も守備も駒はそろっています。
マッシモ監督が、技術はもちろんのこと、相手より先にボールに触ることが大切だと語りました。
全員が、相手を上回る闘志を持って攻守に戦える選手であって欲しいと思います。
そして、月並みで平凡な言葉ですが、“団結”です。
いくら能力の高い選手が揃っていても、一体感、連携のないチームは点が取れません。選手同士がバラバラでは勝てません。
今年こそ、グランパスファミリーを笑顔にしてくれる結果を出してもらいたいと念願します。
昨年の名古屋グランパスホームゲームの入場者数は52万人以上でした。ファンクラブの入会数も増えたことに伴い、新体制発表会への応募者も増えました。そのため、昨年は家族が全員が新体制発表会に当選しましたが、今年は一人しか当選しませんでした。
今年の会場は、一昨年までの名古屋市教育センターに戻りました。
午後3時から開会。
会場は指定席で、私は『8列19番』と前から8列目の、ほぼ中央の席です。ベストポジションです。
2020年のスローガンは、
「All for NAGOYA ~進化~」
すべては"名古屋"のために、すべてを進化させる。
今年の新加入選手は6人、期限付き移籍からの復帰が4人です。
アカデミーからGK三井大輝、MF石田凌太郞、高校からDF吉田晃の3人。
移籍加入選手は、川崎フロンターレからMF阿部浩之、サンフレッチェ広島からMF稲垣祥湘南ベルマーレからFW山崎凌悟の3人。
復帰は、サガン鳥栖からDF金井貴史、ジュビロ磐田からMF秋山陽介、横浜F・マリノスからブラジル人のFWマテウス、鹿島アントラーズからFW相馬勇紀の4人。
監督や選手のトークを聞くと、期待が高まります。
4年前は16位でJ2に降格、3年前はJ2での戦い、一昨年と昨年は残留争い。4年間、期待を裏切る、ふがいない成績でした。
マッシモフィッカデンティ監督は、グランパスはビッククラブですが、この4年間苦しんでいる、と語っています。
大規模なチームなのに結果が伴っていない状況がずっと続いています。
戦力は整っています。攻撃も守備も駒はそろっています。
マッシモ監督が、技術はもちろんのこと、相手より先にボールに触ることが大切だと語りました。
全員が、相手を上回る闘志を持って攻守に戦える選手であって欲しいと思います。
そして、月並みで平凡な言葉ですが、“団結”です。
いくら能力の高い選手が揃っていても、一体感、連携のないチームは点が取れません。選手同士がバラバラでは勝てません。
今年こそ、グランパスファミリーを笑顔にしてくれる結果を出してもらいたいと念願します。