2020年06月28日
892 さよなら、Bianchi(ビアンキ)
◆2020年6月7日(日) 晴
Bianchi(ビアンキ)は、サイクリストなら誰もが知っているイタリアの自転車ブランドです。
現在の自転車(セーフティ型)が発明された1885年に自転車メーカーとして創業しており、現存する中では世界最古の自転車ブランドです。ブランドの歴史は実に135年に及びます。
ビアンキの特徴は、何と言ってもCeleste(チェレステ)という緑色に近い青色で塗装されたフレームでしょう。チェレステは、イタリア語で碧空、天空の意味です。その色は、その年のミラノの空の色を見て現地の職人が色を調合するとも言われており、チェレステカラーは毎年微妙に違った色になっています。青みが強くなる年もあれば、緑色の強い年もあります。
ビアンキは1997年から、スウェーデンのGrimaldi(グリマルディ)グループがフランスに本社を持つCycleurope(サイクルヨーロッパ)傘下のブランドとなりました。
それ以降、ビアンキも他のヨーロッパ自転車メーカーと同じようにデザイン部門と生産場所が異なるようになりました。
「made in Italy」はなくなり、「made in Taiwan」となったのです。と同時に、台湾生産の自転車には「Designed in Italy」)というデカールまたはステッカーが貼られています。
いかにもイタリアで生産されたかのような誤解を生みます。
何とも紛らわしいというか、悪く言えば姑息な措置と言えましょう。
冒頭で「世界最古の自転車メーカー」ではなく「世界最古の自転車ブランド」と記載したのは、このためです。
私は2001(平成13)年4月にカトーサイクル(名古屋市南区)にてビアンキのシクロクロスを購入しました。
シクロクロス(Cyclo-cross)は、ロードレーサーのフレームに細身のブロックタイヤを装備したシクロクロス競技用の自転車ですが、私はツーリング用として購入しました。パンクしにくく、悪路を走ることができるし、700Cタイヤとドロップハンドルなので、マウンテンバイクよりも長距離を走ることができるからです。
チェレステカラーにも魅せられたし、なにより本場イタリア製の自転車が欲しかったのです。
ところが店に届いた現物を見てみると、フレームのヘッドに「made in Taiwan」のシールが貼られていました。当然「made in Italy」だと信じ込んでいただけに、とても落胆しました。
注文して取り寄せた商品を返品する訳にもいかず、購入しました。
以来、伊豆半島一周や富士山一周などのツーリング、ツール・ド・あいちのグランフォンドやヒルクライムで利用してきました。
7、8年経ってから、前後ディレーラーとカンチブレーキ、チェーンを交換しました。
しかしながら、19年経ち、デュアルコントロールレバーがたまに反応しなくなったり、ブレーキに異音が出たり、様々な不具合が生じるようになりました。
長年使い続けてきましたので、愛着も出てきました。パーツを交換して、さらに長く乗ることも考えましたが、フロントトリプルギアに対応するデュアルコントロールレバーが製造されなくなり、駆動系パーツをすべて交換しなければならなくなったのです。
費用もかかりますし、自宅での置き場所にも不自由してきましたので、手放すことを決断しました。
愛知県サイクリング協会の掲示板に譲渡する旨を掲載しましたところ、3人の協会会員の方から希望があり、真っ先に連絡があった瀬戸市のKさんに譲ることにしました。
本日午後、カトーサイクルの駐車場でKさんにお渡ししました。
Kさんならご自分で整備もできますし、末永く乗っていただけると思います。
寂しい気持ちもありますが、十分活躍してくれたので、感謝しています。
Bianchi、長い間ありがとう。
Bianchi(ビアンキ)は、サイクリストなら誰もが知っているイタリアの自転車ブランドです。
現在の自転車(セーフティ型)が発明された1885年に自転車メーカーとして創業しており、現存する中では世界最古の自転車ブランドです。ブランドの歴史は実に135年に及びます。
ビアンキの特徴は、何と言ってもCeleste(チェレステ)という緑色に近い青色で塗装されたフレームでしょう。チェレステは、イタリア語で碧空、天空の意味です。その色は、その年のミラノの空の色を見て現地の職人が色を調合するとも言われており、チェレステカラーは毎年微妙に違った色になっています。青みが強くなる年もあれば、緑色の強い年もあります。
ビアンキは1997年から、スウェーデンのGrimaldi(グリマルディ)グループがフランスに本社を持つCycleurope(サイクルヨーロッパ)傘下のブランドとなりました。
それ以降、ビアンキも他のヨーロッパ自転車メーカーと同じようにデザイン部門と生産場所が異なるようになりました。
「made in Italy」はなくなり、「made in Taiwan」となったのです。と同時に、台湾生産の自転車には「Designed in Italy」)というデカールまたはステッカーが貼られています。
いかにもイタリアで生産されたかのような誤解を生みます。
何とも紛らわしいというか、悪く言えば姑息な措置と言えましょう。
冒頭で「世界最古の自転車メーカー」ではなく「世界最古の自転車ブランド」と記載したのは、このためです。
私は2001(平成13)年4月にカトーサイクル(名古屋市南区)にてビアンキのシクロクロスを購入しました。
シクロクロス(Cyclo-cross)は、ロードレーサーのフレームに細身のブロックタイヤを装備したシクロクロス競技用の自転車ですが、私はツーリング用として購入しました。パンクしにくく、悪路を走ることができるし、700Cタイヤとドロップハンドルなので、マウンテンバイクよりも長距離を走ることができるからです。
チェレステカラーにも魅せられたし、なにより本場イタリア製の自転車が欲しかったのです。
ところが店に届いた現物を見てみると、フレームのヘッドに「made in Taiwan」のシールが貼られていました。当然「made in Italy」だと信じ込んでいただけに、とても落胆しました。
注文して取り寄せた商品を返品する訳にもいかず、購入しました。
以来、伊豆半島一周や富士山一周などのツーリング、ツール・ド・あいちのグランフォンドやヒルクライムで利用してきました。
7、8年経ってから、前後ディレーラーとカンチブレーキ、チェーンを交換しました。
しかしながら、19年経ち、デュアルコントロールレバーがたまに反応しなくなったり、ブレーキに異音が出たり、様々な不具合が生じるようになりました。
長年使い続けてきましたので、愛着も出てきました。パーツを交換して、さらに長く乗ることも考えましたが、フロントトリプルギアに対応するデュアルコントロールレバーが製造されなくなり、駆動系パーツをすべて交換しなければならなくなったのです。
費用もかかりますし、自宅での置き場所にも不自由してきましたので、手放すことを決断しました。
愛知県サイクリング協会の掲示板に譲渡する旨を掲載しましたところ、3人の協会会員の方から希望があり、真っ先に連絡があった瀬戸市のKさんに譲ることにしました。
本日午後、カトーサイクルの駐車場でKさんにお渡ししました。
Kさんならご自分で整備もできますし、末永く乗っていただけると思います。
寂しい気持ちもありますが、十分活躍してくれたので、感謝しています。
Bianchi、長い間ありがとう。
2020年06月21日
891 新舞子海岸へサイクリング
◆2020年6月7日(日) 晴
朝から快晴。気温も上昇しそうです。
久しぶりにパナのクロモリロードに乗ります。バイクの走行記録を見たら、一昨年の8月以来の使用です。
若干、手入れをしたため、出発時間が遅くなってしまいました。
最近は、なるべく朝早く出発し、家族の昼ご飯を調達して、帰宅する、という行動パターンになっています。
今日も、イオン新瑞橋のマリノでテイクアウトのピザを2枚買って帰りました。1枚540円(税込み)で結構お得です。
ライディング時間は3時間くらいなので、新舞子にします。
常滑街道を進み、東海市の元浜公園前に来たら、なにやら幟が立っていたので公園に入ってみました。
「CARマルシェ」と書かれています。
キッチンカーが何台も並んでいて食事やデザートを提供する催しでした。
新型コロナ禍でイベントができない中、出番を失ったキッチンカーが集結したのでしょう。
西知多産業道路の脇道に出ると‥‥‥
いました、いました、たくさんのロードバイクが列を成して走っています。
工場や事業所が休業日のこの道は、タイムトライアルにもってこいの場所ですから。
新舞子マリンパークにも、人出が戻ってきました。駐車場閉鎖も解除され、ビーチバレー、ウインドサーフィン、潮干狩りにバーベキューと、それぞれに楽しんでいます。休憩所のバイスタンドにはたくさんのロードバイクが掛けられていました。
東京アラートが発出されるなど、首都圏ではまだ感染者が出る大変な状況ですが、愛知県では少しずつ、日常が戻りつつあるようです。
帰りはいつもの名鉄線路脇の細い道を走ります。ここを走る人はあまりいないのですが、1台のロードバイクに抜かされました。
朝倉駅間に出ると、前に5台もロードバイクがいました。男女ペア以外は皆ソロライドのようです。
やっぱり知多半島は走りやすいですね。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロード
走行距離:54.1km(累積4,720km)
走行時間:2時間45分
所要時間:3時間32分(8時50分~12時22分)
朝から快晴。気温も上昇しそうです。
久しぶりにパナのクロモリロードに乗ります。バイクの走行記録を見たら、一昨年の8月以来の使用です。
若干、手入れをしたため、出発時間が遅くなってしまいました。
最近は、なるべく朝早く出発し、家族の昼ご飯を調達して、帰宅する、という行動パターンになっています。
今日も、イオン新瑞橋のマリノでテイクアウトのピザを2枚買って帰りました。1枚540円(税込み)で結構お得です。
ライディング時間は3時間くらいなので、新舞子にします。
常滑街道を進み、東海市の元浜公園前に来たら、なにやら幟が立っていたので公園に入ってみました。
「CARマルシェ」と書かれています。
キッチンカーが何台も並んでいて食事やデザートを提供する催しでした。
新型コロナ禍でイベントができない中、出番を失ったキッチンカーが集結したのでしょう。
西知多産業道路の脇道に出ると‥‥‥
いました、いました、たくさんのロードバイクが列を成して走っています。
工場や事業所が休業日のこの道は、タイムトライアルにもってこいの場所ですから。
新舞子マリンパークにも、人出が戻ってきました。駐車場閉鎖も解除され、ビーチバレー、ウインドサーフィン、潮干狩りにバーベキューと、それぞれに楽しんでいます。休憩所のバイスタンドにはたくさんのロードバイクが掛けられていました。
東京アラートが発出されるなど、首都圏ではまだ感染者が出る大変な状況ですが、愛知県では少しずつ、日常が戻りつつあるようです。
帰りはいつもの名鉄線路脇の細い道を走ります。ここを走る人はあまりいないのですが、1台のロードバイクに抜かされました。
朝倉駅間に出ると、前に5台もロードバイクがいました。男女ペア以外は皆ソロライドのようです。
やっぱり知多半島は走りやすいですね。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロード
走行距離:54.1km(累積4,720km)
走行時間:2時間45分
所要時間:3時間32分(8時50分~12時22分)
2020年06月17日
890 高浜、碧南へサイクリング
◆2020年6月6日(土) 曇
一応の目的地を一色さかな広場とし、2時間半で行けるところまで行って折り返すことにします。
大高緑地公園、共和、大府を通って南下します。
赤信号で止まっていたら、後ろから2人のローディーが突っ走っていきました。
信号無視はいけません。決して交通量が少ない訳ではないのです。ドライバーや歩行者から非難されるような乗り方は絶対に止めましょう。
国道366号線を南に向かって走るのは初めてです。
大型トラックが横が次々と走り抜け、交通量が多いです。
しばらく走って、道路下に脇道があることに気づき、そちらに移動しました。路面状況は悪いですが、ときおり農作業の軽トラックが通るだけなので安心です。
半田市に入り、州の崎町交差点を左折。
常時渋滞することで名高い衣浦大橋を渡ります。
橋上で車道走行は危ないと思い、歩道に避難しました。
対岸から自転車3台がやってきました。
狭い通路ですので自転車のすれ違いは困難です。すると、先頭の自転車の方が降りて立ち止まってくれました。2台目も3台目も同じように止まってくれました。
「ありがとうございます」
お礼を言って橋を渡りました。
高浜市かわら美術館前で小休止。美術館は新型コロナの影響で閉館中です。
道なりに県道を南下します。
すると、右手に愛知県立高浜高等技術専門校がありました。
この学校は職業能力開発課、就業促進課に勤務していたとき、何度か訪れたことがあるところです。
懐かしさも手伝って立ち寄ってみました。
校門は閉められ、「高浜高等技術専門校は平成31年3月31日に閉校しました。」と書かれた張り紙があり、工事関係者以外立入禁止となっていました。
高等技術専門校はかつては職業訓練校と呼ばれていました。職業に必要な技能と関連知識を身に付けるための学校です。
旋盤やフライス盤など、手作業が主だった時代は訓練生が多くいましたが、オートメーション化された工場では、そうした需要が減ってきました。民間企業は最新鋭の機械を導入します。しかし、県では予算がなく、時代遅れの機械ばかりです。当然、訓練生は集まりません。
職業訓練校は、時代の流れの中でその役割を終えたと言ってよいでしょう。
私が職業能力開発課に在籍していた昭和の終わりから平成の初め頃、もう30年以上前のことですが、既に職業訓練校(高等技術専門校)の再編や見直しが検討されていました。
その当時、私自身、訓練校なんて時代遅れではないか、もう必要ないんじゃないか、と実感していました。企業の設備と比較して雲泥の差、絶望的な差があったからです。
それでも、自ら改革できないのが役所の悪いところ。特に幹部職員は、自分の代で組織をなくすことに非常に大きな抵抗感を持っています。
令和の時代が始まろうとする直前になって、ようやく統廃合が成されたのです。遅すぎたと言っても過言ではありません。
もちろん、自分も若干関わった施設ですから、廃止になることに一抹の寂しさはあります。
しかし、時代の変化に伴い、仕事も変わっていきます。行政の役割も変化していきます。
そう言えば、私は働き始めた頃、「環境部(局)」なんて組織はありませんでしたが、今は時代の先端を行く仕事になっています。
もう一つ思い出があります。
私が30代前半の頃にお世話になった上司が、この専門校の校長職を最後に退職されました。
強面で厳しい方でしたが、親分肌で部下の面倒見がよく、幹部職員から私達を守ってくれました。
文筆家で、作家の開高健と知り合いだと話されていました。そのため文章には厳しく、よく指導された覚えがあります。
残念ながら、退職後すぐに癌で亡くなられました。
今の私は、その方が亡くなった年齢になりました。
高浜から碧南に入り、おしっこがしたくなりました。
スーパーマーケットのピアゴの隣に小さな公園があり、トイレを見つけたものの、感染症対策で閉鎖されていました。仕方なくピアゴのトイレを拝借した次第です。
天王交差点を左折し、碧南中央駅、碧南市役所を通過して、さらに南へ。
矢作川に架かる中畑橋を渡ります。
標識を見て、あれっ?
中畑橋西交差点のローマ字表記は「Nakabata」となっているのに中畑橋東交差点は「Nakahata」となっていました。川を挟んで碧南市と西尾市で読み方が違うのもちょっとした珍事実です。
時刻は午前10時を回りました。
西尾市の寺津大明神交差点にて折り返します。あと6kmで一色さかな広場ですが、時間的に無理です。
来た道をそのまま走ります。
イオン東浦店でトイレ休憩。ついでにスイーツのお土産を買いました。
使用自転車:Panasonic POSチタンエンデュランスロード
走行距離:73.6km(累積1,674km)
走行時間:3時間51分
所要時間:5時間32分(7時42分~13時10分)
一応の目的地を一色さかな広場とし、2時間半で行けるところまで行って折り返すことにします。
大高緑地公園、共和、大府を通って南下します。
赤信号で止まっていたら、後ろから2人のローディーが突っ走っていきました。
信号無視はいけません。決して交通量が少ない訳ではないのです。ドライバーや歩行者から非難されるような乗り方は絶対に止めましょう。
国道366号線を南に向かって走るのは初めてです。
大型トラックが横が次々と走り抜け、交通量が多いです。
しばらく走って、道路下に脇道があることに気づき、そちらに移動しました。路面状況は悪いですが、ときおり農作業の軽トラックが通るだけなので安心です。
半田市に入り、州の崎町交差点を左折。
常時渋滞することで名高い衣浦大橋を渡ります。
橋上で車道走行は危ないと思い、歩道に避難しました。
対岸から自転車3台がやってきました。
狭い通路ですので自転車のすれ違いは困難です。すると、先頭の自転車の方が降りて立ち止まってくれました。2台目も3台目も同じように止まってくれました。
「ありがとうございます」
お礼を言って橋を渡りました。
高浜市かわら美術館前で小休止。美術館は新型コロナの影響で閉館中です。
道なりに県道を南下します。
すると、右手に愛知県立高浜高等技術専門校がありました。
この学校は職業能力開発課、就業促進課に勤務していたとき、何度か訪れたことがあるところです。
懐かしさも手伝って立ち寄ってみました。
校門は閉められ、「高浜高等技術専門校は平成31年3月31日に閉校しました。」と書かれた張り紙があり、工事関係者以外立入禁止となっていました。
高等技術専門校はかつては職業訓練校と呼ばれていました。職業に必要な技能と関連知識を身に付けるための学校です。
旋盤やフライス盤など、手作業が主だった時代は訓練生が多くいましたが、オートメーション化された工場では、そうした需要が減ってきました。民間企業は最新鋭の機械を導入します。しかし、県では予算がなく、時代遅れの機械ばかりです。当然、訓練生は集まりません。
職業訓練校は、時代の流れの中でその役割を終えたと言ってよいでしょう。
私が職業能力開発課に在籍していた昭和の終わりから平成の初め頃、もう30年以上前のことですが、既に職業訓練校(高等技術専門校)の再編や見直しが検討されていました。
その当時、私自身、訓練校なんて時代遅れではないか、もう必要ないんじゃないか、と実感していました。企業の設備と比較して雲泥の差、絶望的な差があったからです。
それでも、自ら改革できないのが役所の悪いところ。特に幹部職員は、自分の代で組織をなくすことに非常に大きな抵抗感を持っています。
令和の時代が始まろうとする直前になって、ようやく統廃合が成されたのです。遅すぎたと言っても過言ではありません。
もちろん、自分も若干関わった施設ですから、廃止になることに一抹の寂しさはあります。
しかし、時代の変化に伴い、仕事も変わっていきます。行政の役割も変化していきます。
そう言えば、私は働き始めた頃、「環境部(局)」なんて組織はありませんでしたが、今は時代の先端を行く仕事になっています。
もう一つ思い出があります。
私が30代前半の頃にお世話になった上司が、この専門校の校長職を最後に退職されました。
強面で厳しい方でしたが、親分肌で部下の面倒見がよく、幹部職員から私達を守ってくれました。
文筆家で、作家の開高健と知り合いだと話されていました。そのため文章には厳しく、よく指導された覚えがあります。
残念ながら、退職後すぐに癌で亡くなられました。
今の私は、その方が亡くなった年齢になりました。
高浜から碧南に入り、おしっこがしたくなりました。
スーパーマーケットのピアゴの隣に小さな公園があり、トイレを見つけたものの、感染症対策で閉鎖されていました。仕方なくピアゴのトイレを拝借した次第です。
天王交差点を左折し、碧南中央駅、碧南市役所を通過して、さらに南へ。
矢作川に架かる中畑橋を渡ります。
標識を見て、あれっ?
中畑橋西交差点のローマ字表記は「Nakabata」となっているのに中畑橋東交差点は「Nakahata」となっていました。川を挟んで碧南市と西尾市で読み方が違うのもちょっとした珍事実です。
時刻は午前10時を回りました。
西尾市の寺津大明神交差点にて折り返します。あと6kmで一色さかな広場ですが、時間的に無理です。
来た道をそのまま走ります。
イオン東浦店でトイレ休憩。ついでにスイーツのお土産を買いました。
使用自転車:Panasonic POSチタンエンデュランスロード
走行距離:73.6km(累積1,674km)
走行時間:3時間51分
所要時間:5時間32分(7時42分~13時10分)
2020年06月11日
889 雨の一日
◆2020年5月31日(日) 雨
目覚めたときは曇でしたが、8時半頃から雨となりました。
近年、天気予報の精度が上がって、10日先の予報までなされるようになりました。
今度の休みの日は、走れるだろうか?
雨だったら、情報の整理や片付けをしよう。
と事前にある程度の計画を立てることができます。
気象予報士・お天気キャスターの森田正光さんは「天気を予報することで、行動を変えられる。明日が雨だと雨だとわかったら、きょう中に選択しようと思う訳です。予測は、行動を変えるためにあるんです。行動を変えようとしない人にとっては意味がないかもしれないが、対応しようとする人は、自分をより幸せな方向に導くことができるのです」
と語っています。
今日は結局一日雨で、アウトドア活動はできませんでした。
でも、家の掃除や片付け、たまった新聞や書類に目を通し、整理することができ、時間を有効に使えたと思います。
目覚めたときは曇でしたが、8時半頃から雨となりました。
近年、天気予報の精度が上がって、10日先の予報までなされるようになりました。
今度の休みの日は、走れるだろうか?
雨だったら、情報の整理や片付けをしよう。
と事前にある程度の計画を立てることができます。
気象予報士・お天気キャスターの森田正光さんは「天気を予報することで、行動を変えられる。明日が雨だと雨だとわかったら、きょう中に選択しようと思う訳です。予測は、行動を変えるためにあるんです。行動を変えようとしない人にとっては意味がないかもしれないが、対応しようとする人は、自分をより幸せな方向に導くことができるのです」
と語っています。
今日は結局一日雨で、アウトドア活動はできませんでした。
でも、家の掃除や片付け、たまった新聞や書類に目を通し、整理することができ、時間を有効に使えたと思います。
2020年06月05日
888 バックパック譲渡
◆2020年5月30日(土) 晴
今日はどこに行こうか?
活動範囲が狭められている現状では、行き先も限定されてしまいます。
お昼前に約束もあるので、愛知牧場にします。
少し遠回りで県道58号線(飯田街道・三州街道)を走ります。大型トラック、ダンプカーの往来が激しく、自転車にとっては過酷な道です。名古屋商科大学辺りまでは歩道があったので、そちらを走りましたが、それ以降はありません。路肩も狭く、体すれすれに追い抜かれると恐ろしいです。歩いている男性がいましたが、同じ思いでしょう。歩行者や自転車のことの考慮した道路造りをしてもらいたいものです。
大井橋東で右折。
トヨタスポーツセンターのゲートは閉められていました。
名鉄三好ヶ丘駅前広場は整備工事中でした。
トイレを探しましたが、ありません。バスターミナルもある駅前ですから、公衆便所ぐらいあってもよさそうですが‥‥‥
周辺をうろうろ探して、ドラッグストアのトイレを拝借しました。V・drug(中部薬品)三好ヶ丘店さん、ありがとうございます。
愛知牧場は先回訪れたときに比べ、格段に賑わっていました。駐車場もほぼ一杯です。先ずは屋外施設から活気を取り戻して欲しいですね。
バイクラックには先客がいました。白いCOLNAGOのおじさんです。私もバイクを引っかけてしばし休憩。
上郷サービスエリアにもローディが一人休んでいました。駐車場はがら空きです。
いつもの天白川沿いを走って、石川橋へ。
今日はここで、愛知県サイクリング協会の方に私が持っていたバックパック(キャメルバッグ)を譲渡することになっています。
少し前に、愛知県サイクリング協会のHP掲示板に何点かの自転車用品を無償でお譲りすることをアップしていたところ、守山区在住の協会会員の男性が申し出てくれたのです。
11時半過ぎ、その方は黒いAnchorのバイクで待ってくれていました。
「よかったら、そこのコメダ珈琲でお話ししませんか?」
お誘いを受けて、喫茶店で話しました。
その方は、中区丸の内の地元新聞社に勤務されていて、午後2時から出勤だそうです。雨の日以外は自転車通勤をされていて、平和公園、東山、石川橋と、わざと遠回りのルートで通われているとのこと。すんなり走れば8kmぐらいのところ、2倍の距離を走っているそうです。
帰りは真夜中の矢田川河川敷を走ります。
最近岐阜方面までサイクリングをしていて、サイクルジャージの後ろポケットに入れておいたお金を落としてしまったことが、バックパックを譲り受けようと思ったきっかけだそうです。
初対面の方ですが、協会の理事長、hbさん、GOさん、HOJOさん、MIKIさんらをごぞんじでした。鉄のGIOSさんと同い年だと言ってみえました。
勤務かシフト制なので、必ずしも土日が休みではないそうですが、日程が合えば、私の企画する探訪あいちにも参加したいとのこと。お待ちしております。
使用自転車:Panasonic POSチタンエンデュランスロード
走行距離:49.6km(累計1,600km)
走行時間:2時間53分
所要時間:5時間02分(8時08分~13時10分)
今日はどこに行こうか?
活動範囲が狭められている現状では、行き先も限定されてしまいます。
お昼前に約束もあるので、愛知牧場にします。
少し遠回りで県道58号線(飯田街道・三州街道)を走ります。大型トラック、ダンプカーの往来が激しく、自転車にとっては過酷な道です。名古屋商科大学辺りまでは歩道があったので、そちらを走りましたが、それ以降はありません。路肩も狭く、体すれすれに追い抜かれると恐ろしいです。歩いている男性がいましたが、同じ思いでしょう。歩行者や自転車のことの考慮した道路造りをしてもらいたいものです。
大井橋東で右折。
トヨタスポーツセンターのゲートは閉められていました。
名鉄三好ヶ丘駅前広場は整備工事中でした。
トイレを探しましたが、ありません。バスターミナルもある駅前ですから、公衆便所ぐらいあってもよさそうですが‥‥‥
周辺をうろうろ探して、ドラッグストアのトイレを拝借しました。V・drug(中部薬品)三好ヶ丘店さん、ありがとうございます。
愛知牧場は先回訪れたときに比べ、格段に賑わっていました。駐車場もほぼ一杯です。先ずは屋外施設から活気を取り戻して欲しいですね。
バイクラックには先客がいました。白いCOLNAGOのおじさんです。私もバイクを引っかけてしばし休憩。
上郷サービスエリアにもローディが一人休んでいました。駐車場はがら空きです。
いつもの天白川沿いを走って、石川橋へ。
今日はここで、愛知県サイクリング協会の方に私が持っていたバックパック(キャメルバッグ)を譲渡することになっています。
少し前に、愛知県サイクリング協会のHP掲示板に何点かの自転車用品を無償でお譲りすることをアップしていたところ、守山区在住の協会会員の男性が申し出てくれたのです。
11時半過ぎ、その方は黒いAnchorのバイクで待ってくれていました。
「よかったら、そこのコメダ珈琲でお話ししませんか?」
お誘いを受けて、喫茶店で話しました。
その方は、中区丸の内の地元新聞社に勤務されていて、午後2時から出勤だそうです。雨の日以外は自転車通勤をされていて、平和公園、東山、石川橋と、わざと遠回りのルートで通われているとのこと。すんなり走れば8kmぐらいのところ、2倍の距離を走っているそうです。
帰りは真夜中の矢田川河川敷を走ります。
最近岐阜方面までサイクリングをしていて、サイクルジャージの後ろポケットに入れておいたお金を落としてしまったことが、バックパックを譲り受けようと思ったきっかけだそうです。
初対面の方ですが、協会の理事長、hbさん、GOさん、HOJOさん、MIKIさんらをごぞんじでした。鉄のGIOSさんと同い年だと言ってみえました。
勤務かシフト制なので、必ずしも土日が休みではないそうですが、日程が合えば、私の企画する探訪あいちにも参加したいとのこと。お待ちしております。
使用自転車:Panasonic POSチタンエンデュランスロード
走行距離:49.6km(累計1,600km)
走行時間:2時間53分
所要時間:5時間02分(8時08分~13時10分)
2020年06月02日
887 志段味サイクリングロード
◆2020年5月24日(日) 曇時々晴
守山区志段味地区には、地域を横断する「自転車歩行者専用道路(都市計画道路志段味線)」(通称:志段味サイクリングロード)があります。本日はそこに行ってみます。
山崎川を北上し、椙山女学園高等・中学校前を通って、覚王山へ。久しぶりに都会に出てきた感じです。
日泰寺参道をゆっくり走ります。ここには今話題のお店が並んでいます。帰りにゆっくり見てみましょう。
日泰寺北の細い路地に入ると、細長いきのこのような形の東山給水塔が見えました。
谷口交差点、砂田橋交差点、宮前橋で庄内川を越え、名鉄瀬戸線の踏切を渡って、右折。
瀬戸街道には自転車レーンが設置されています。新聞で自転車レーンが整備されたことは知っていましたが、実際に走るのは初めてです。
自転車は車道走行が原則ですが、交通量の多い道では怖くてなかなか走れないものです。
自転車レーンが整備されれば、脇道からの出合頭事故防止や歩行者が安心して歩道を通行できるようになります。また、自動車や自動二輪の利用者にとっても自転車を避ける必要がなくなるので安全に通行できるようになるでしょう。
小幡駅前で左折し、北上。
名二環、ゆとりーとラインをくぐって、竜泉寺に出ます。
竜泉寺の湯から2キロ弱東へ行き、吉根釜ヶ洞交差点を右折すると、住宅街に中にサイクリングロードが現れました。
県内にはサイクリングロードと名の付くそれがいくつかありますが、これだけ道幅の広い道は初めてです。北東に向かってセンターラインより右側が「自転車」、左側が「歩行者」と区分されています。
車の侵入はできないようになっており、自転車と歩行者のみが通行できます。橋を渡ったり、アンダーパスをくぐったり、小休憩で休む場所があったりと、小さい子供たちも安心して走れる道路になっています。
行き止まりまで走って、約3km。
現時点では志段味支所周辺までの整備ですが、計画では吉根から東谷山の麓(予定)まで延長約5kmのサイクリングロードが完成する予定です。
今のところは往復しても約6kmと短いサイクリングロードですが、遠くに見える尾張東部の山々も綺麗で、のんびり走るにはとてもいいところです。“のんびり”というのは、ランナーや散歩の人、ちびっ子チャリダーが多いので、速く走ることはできないからです。
小幡緑地公園本園にて、トイレ。
今日は珍しく2時間以上、おしっこが持ちました。
緊急事態宣言が解除され、公園の人出も多くなったようです。木の下で座ってのんびりしているサイクリストもいました。
守山区役所交差点角に古い石柱がありました。小幡の道標で、かつて竜泉寺街道と笠寺街道の接点に建っていたものだそうです。尾張四観音である竜泉寺と笠寺観音を結んでいた街道だったのですね。
覚王山参道の「QOQONON(ココノン)」で「覚王山プリン(1個390円)」を購入。東海テレビの『ぐっさん家』で紹介された店です。
帰宅後すぐに食べたら、家族も皆、美味しいと評判が良かったです。こちらに来る機会があったら、また買いましょう。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:41.4km(累計127km)
走行時間:2時間52分
所要時間:3時間48分(8時05分~11時53分)
守山区志段味地区には、地域を横断する「自転車歩行者専用道路(都市計画道路志段味線)」(通称:志段味サイクリングロード)があります。本日はそこに行ってみます。
山崎川を北上し、椙山女学園高等・中学校前を通って、覚王山へ。久しぶりに都会に出てきた感じです。
日泰寺参道をゆっくり走ります。ここには今話題のお店が並んでいます。帰りにゆっくり見てみましょう。
日泰寺北の細い路地に入ると、細長いきのこのような形の東山給水塔が見えました。
谷口交差点、砂田橋交差点、宮前橋で庄内川を越え、名鉄瀬戸線の踏切を渡って、右折。
瀬戸街道には自転車レーンが設置されています。新聞で自転車レーンが整備されたことは知っていましたが、実際に走るのは初めてです。
自転車は車道走行が原則ですが、交通量の多い道では怖くてなかなか走れないものです。
自転車レーンが整備されれば、脇道からの出合頭事故防止や歩行者が安心して歩道を通行できるようになります。また、自動車や自動二輪の利用者にとっても自転車を避ける必要がなくなるので安全に通行できるようになるでしょう。
小幡駅前で左折し、北上。
名二環、ゆとりーとラインをくぐって、竜泉寺に出ます。
竜泉寺の湯から2キロ弱東へ行き、吉根釜ヶ洞交差点を右折すると、住宅街に中にサイクリングロードが現れました。
県内にはサイクリングロードと名の付くそれがいくつかありますが、これだけ道幅の広い道は初めてです。北東に向かってセンターラインより右側が「自転車」、左側が「歩行者」と区分されています。
車の侵入はできないようになっており、自転車と歩行者のみが通行できます。橋を渡ったり、アンダーパスをくぐったり、小休憩で休む場所があったりと、小さい子供たちも安心して走れる道路になっています。
行き止まりまで走って、約3km。
現時点では志段味支所周辺までの整備ですが、計画では吉根から東谷山の麓(予定)まで延長約5kmのサイクリングロードが完成する予定です。
今のところは往復しても約6kmと短いサイクリングロードですが、遠くに見える尾張東部の山々も綺麗で、のんびり走るにはとてもいいところです。“のんびり”というのは、ランナーや散歩の人、ちびっ子チャリダーが多いので、速く走ることはできないからです。
小幡緑地公園本園にて、トイレ。
今日は珍しく2時間以上、おしっこが持ちました。
緊急事態宣言が解除され、公園の人出も多くなったようです。木の下で座ってのんびりしているサイクリストもいました。
守山区役所交差点角に古い石柱がありました。小幡の道標で、かつて竜泉寺街道と笠寺街道の接点に建っていたものだそうです。尾張四観音である竜泉寺と笠寺観音を結んでいた街道だったのですね。
覚王山参道の「QOQONON(ココノン)」で「覚王山プリン(1個390円)」を購入。東海テレビの『ぐっさん家』で紹介された店です。
帰宅後すぐに食べたら、家族も皆、美味しいと評判が良かったです。こちらに来る機会があったら、また買いましょう。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:41.4km(累計127km)
走行時間:2時間52分
所要時間:3時間48分(8時05分~11時53分)