2020年08月31日
925 勅使池と若王子池、そしてソフトクリーム
◆2020年8月23日(日) 晴ときどき曇
先週16日に訪れた豊明市沓掛町に再び自転車で行きました。
県道220号阿野名古屋線を走ります。
この道は丘陵地を通るので、ほとんど平坦なところがなくアップダウンばかりで、変速機が活躍します。
沿線には、新海池公園、滝の水公園、税務大学校、鳴海カントリークラブ、そして藤田医科大学病院(学校法人藤田学園)などがあります。
地図を見ると勅使池(ちょくしいけ)の近くに若王子池があります。若王子池は「わかおうじいけ」ではなく、「にやくおうじいけ」と読みます。どちらも、少し変わった名称です。
「勅使」とは、天皇、皇族、皇帝などの使いの者という意味です。名前の由来ともなっているように天皇の勅使によって改修工事が行われた池だとのこと。
若王子池は、江戸時代初期の明歴元年(1655年)に造成された農業ため池です。
若王子池の中にはソーラーパネルがありました。池の水面にソーラーパネルが設置してあるのは初めて見ました。なぜわざわざ池の中にあるのか不思議ですが、「土地の賃料が安い」「造成工事をしなくて良い」「周囲に日陰が少ない」「太陽光モジュールの温度が低く発電効率が下がりにくい」といったメリットがあるようです。
勅使池に比べると若王子池の水はとても汚いですし、勅使池のように遊歩道は整備されていません。
池の一角ではリモコンヨットを操縦しているおじさんが数人いました。リモコン飛行機は河川敷などで飛ばしているのをよく見ますが、船は初めて見ました。
帰路、鳴海のアピタにあるスガキヤでソフトクリームを食べました。暑いときにはかき氷やアイスクリームが人気ですが、私はソフトクリームが好きです。スガキヤのそれは少し甘すぎるものの、160円と低価格なので気軽に買えます。
先週16日のサイクリングの帰りに、瑞穂公園近くの「ウィークエンドスイーツ」という屋台のような店でソフトクリームを食べたのですが、台座となるコーンに対してソフトクリームの載せ方のバランスが悪く、店の前で食べようとしたらソフトクリームが倒れて地面に落ちてしまいました。
こんなことは初めてです。
お店の人に言ったら新しいのを作ってくれました。しかし、これも口を付けたところで崩れそうになり、手で支える羽目に。手がベトベトになりながらもなんとか食べ終えましたが、コーンの中にはクリームがほとんど詰まっていないことがわかりました。コーンの直径が細いうえ、乗っているクリームが重たすぎるのです。頭でっかちのなで、これでは倒れるのも当たり前です。
300円で値段も味も普通ですが、また食べたいとは思いませんでした。
使用自転車:Panasonic POSチタンエンデュランスロード
走行距離:37.0km(累積1866km)
走行時間:2時間16分
所要時間:3時間30分(8:00~11:30)
先週16日に訪れた豊明市沓掛町に再び自転車で行きました。
県道220号阿野名古屋線を走ります。
この道は丘陵地を通るので、ほとんど平坦なところがなくアップダウンばかりで、変速機が活躍します。
沿線には、新海池公園、滝の水公園、税務大学校、鳴海カントリークラブ、そして藤田医科大学病院(学校法人藤田学園)などがあります。
地図を見ると勅使池(ちょくしいけ)の近くに若王子池があります。若王子池は「わかおうじいけ」ではなく、「にやくおうじいけ」と読みます。どちらも、少し変わった名称です。
「勅使」とは、天皇、皇族、皇帝などの使いの者という意味です。名前の由来ともなっているように天皇の勅使によって改修工事が行われた池だとのこと。
若王子池は、江戸時代初期の明歴元年(1655年)に造成された農業ため池です。
若王子池の中にはソーラーパネルがありました。池の水面にソーラーパネルが設置してあるのは初めて見ました。なぜわざわざ池の中にあるのか不思議ですが、「土地の賃料が安い」「造成工事をしなくて良い」「周囲に日陰が少ない」「太陽光モジュールの温度が低く発電効率が下がりにくい」といったメリットがあるようです。
勅使池に比べると若王子池の水はとても汚いですし、勅使池のように遊歩道は整備されていません。
池の一角ではリモコンヨットを操縦しているおじさんが数人いました。リモコン飛行機は河川敷などで飛ばしているのをよく見ますが、船は初めて見ました。
帰路、鳴海のアピタにあるスガキヤでソフトクリームを食べました。暑いときにはかき氷やアイスクリームが人気ですが、私はソフトクリームが好きです。スガキヤのそれは少し甘すぎるものの、160円と低価格なので気軽に買えます。
先週16日のサイクリングの帰りに、瑞穂公園近くの「ウィークエンドスイーツ」という屋台のような店でソフトクリームを食べたのですが、台座となるコーンに対してソフトクリームの載せ方のバランスが悪く、店の前で食べようとしたらソフトクリームが倒れて地面に落ちてしまいました。
こんなことは初めてです。
お店の人に言ったら新しいのを作ってくれました。しかし、これも口を付けたところで崩れそうになり、手で支える羽目に。手がベトベトになりながらもなんとか食べ終えましたが、コーンの中にはクリームがほとんど詰まっていないことがわかりました。コーンの直径が細いうえ、乗っているクリームが重たすぎるのです。頭でっかちのなで、これでは倒れるのも当たり前です。
300円で値段も味も普通ですが、また食べたいとは思いませんでした。
使用自転車:Panasonic POSチタンエンデュランスロード
走行距離:37.0km(累積1866km)
走行時間:2時間16分
所要時間:3時間30分(8:00~11:30)
2020年08月28日
924 kiticaのガレット
◆2020年8月22日(土) 晴
新聞記事に寄れば、昨年までの5年間で、愛知県内では人身交通事故全体の件数が3割減少する一方、自転車と歩行者、自転車同士の人身事故は2割増加しています。
また、過去5年間に交通事故で亡くなった自転車利用者の97.7%がヘルメットを着用していなかったとのこと。これはある意味、当然といえる数字です。自転車利用者のほとんどはママチャリです。スポーツ自転車利用者のほとんどはヘルメットをかぶっていますが、ママチャリでヘルメットをかぶっているのは通学の中学生ぐらいではないでしょうか。
かく言う私もスポーツ自転車のときは必ずヘルメットを着用しますが、ママチャリのときは年に1回か2回だけです。
ママチャリにヘルメットはかっこ悪い、ゆっくり走るママチャリには必要ない、と思う人が圧倒的に多いと思います。
まずは、ヘルメットをかぶる文化とか、雰囲気が醸成されないことには、着用率も上がらないでしょう。
さて、今日のランチは東海テレビのぐっさん家で紹介されていた、熱田区白鳥の「kitica」のガレットにしようと思います。
ガレット(galette)は、フランス料理の名称で「円く焼いた料理」を意味します。そば粉生地を薄く焼き、コテで薄い円形に伸ばして正方形に折りたたみます。中には、生ハムなどの肉類、魚介類、チーズ、鶏卵などが入っていて、洋風お好み焼きのような感じです。
そこで、行き先は東海通を西に進み、木曽岬町としました。
外周を回るのではなく、役場のある中心部を走ります。中心部と言っても人通りはほとんどなく、とても快適に走れます。木曽岬町はサイクリングに最適の町だと実感しました。
ただし、調子に乗って走っていると、一旦停止を忘れて軽トラックにぶつかりそうになりました。ヒヤリとしました。注意しないといけません。
11時40分頃、kiticaに着きました。
既に半分くらいの席が埋まっています。若い人が多く、人気のお店のようです。
お店の人に聞くと、今から注文すると出来上がりは12時半ぐらいになるとのこと。
基本となる、チーズ、卵、ベーコンが入ったガレット(700円)を2枚注文し、いったん店をあとにしました。
近くのコンビニでアイスクリームを買い、白鳥公園の木陰のベンチに座ってのんびりしました。
直射日光を避けると、ずいぶんと暑さから解放されるものです。
指定時間に店に行くと、ほぼ満席状態です。
サイクルジャージ姿のおじさんに、何人かの目が集まりました。
帰宅して食べてみると、見た目よりボリュームがありましたが、胡椒が強すぎて味はいまいちでした。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:61.6km(累積143km)
走行時間:3時間11分
所要時間:4時間23分(8:27~12:50)
新聞記事に寄れば、昨年までの5年間で、愛知県内では人身交通事故全体の件数が3割減少する一方、自転車と歩行者、自転車同士の人身事故は2割増加しています。
また、過去5年間に交通事故で亡くなった自転車利用者の97.7%がヘルメットを着用していなかったとのこと。これはある意味、当然といえる数字です。自転車利用者のほとんどはママチャリです。スポーツ自転車利用者のほとんどはヘルメットをかぶっていますが、ママチャリでヘルメットをかぶっているのは通学の中学生ぐらいではないでしょうか。
かく言う私もスポーツ自転車のときは必ずヘルメットを着用しますが、ママチャリのときは年に1回か2回だけです。
ママチャリにヘルメットはかっこ悪い、ゆっくり走るママチャリには必要ない、と思う人が圧倒的に多いと思います。
まずは、ヘルメットをかぶる文化とか、雰囲気が醸成されないことには、着用率も上がらないでしょう。
さて、今日のランチは東海テレビのぐっさん家で紹介されていた、熱田区白鳥の「kitica」のガレットにしようと思います。
ガレット(galette)は、フランス料理の名称で「円く焼いた料理」を意味します。そば粉生地を薄く焼き、コテで薄い円形に伸ばして正方形に折りたたみます。中には、生ハムなどの肉類、魚介類、チーズ、鶏卵などが入っていて、洋風お好み焼きのような感じです。
そこで、行き先は東海通を西に進み、木曽岬町としました。
外周を回るのではなく、役場のある中心部を走ります。中心部と言っても人通りはほとんどなく、とても快適に走れます。木曽岬町はサイクリングに最適の町だと実感しました。
ただし、調子に乗って走っていると、一旦停止を忘れて軽トラックにぶつかりそうになりました。ヒヤリとしました。注意しないといけません。
11時40分頃、kiticaに着きました。
既に半分くらいの席が埋まっています。若い人が多く、人気のお店のようです。
お店の人に聞くと、今から注文すると出来上がりは12時半ぐらいになるとのこと。
基本となる、チーズ、卵、ベーコンが入ったガレット(700円)を2枚注文し、いったん店をあとにしました。
近くのコンビニでアイスクリームを買い、白鳥公園の木陰のベンチに座ってのんびりしました。
直射日光を避けると、ずいぶんと暑さから解放されるものです。
指定時間に店に行くと、ほぼ満席状態です。
サイクルジャージ姿のおじさんに、何人かの目が集まりました。
帰宅して食べてみると、見た目よりボリュームがありましたが、胡椒が強すぎて味はいまいちでした。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:61.6km(累積143km)
走行時間:3時間11分
所要時間:4時間23分(8:27~12:50)
2020年08月27日
923 J1リーグ第11節(vs湘南ベルマーレ)-テレビ観戦
◆2020年8月19日(水) 晴
NHK・BSでもグランパスの試合はなかなかテレビ中継してもらえませんが、今日は珍しく中継がありました。
それもアウェイのゲームです。現在、新型コロナウイルス感染予防対策のため入場制限があり、アウェイのスタジアムには行けない状況ですから、嬉しい限りです。
最下位で4連敗中の湘南ですが、全員がハードワークし、粘り強く戦うチームです。
テレビで見ていても、サイド攻撃からチャンスはつくるものの、全員守備の湘南を攻めあぐねる状況が続きます。我慢比べのような試合展開です。
後半になっても状況は変わらず、このままスコアレスドローかな、と思いました。
しかし、アディショナルタイムでのコーナーキック。マテウスがニアサイドに蹴った早いボールが、湘南の選手の頭に当たってゴールに吸い込まれたのです。
思わず手をたたいてしまいました。
最後まで0点に抑えたことが幸運を呼び、勝ち点3に結びついたのだと思います。
点を取られなければ、少なくとも負けはありません。また、1点でも取れば勝ちか引き分けになることもあります。
今季の2敗はいずれも0対1でした。1点でも取れば引き分けに持ち込めた試合でした。
今日の結果で、失点8はリーグ最小です。堅守が光るグランパス。次節、首位川崎とのホームゲームでも、なんとか引き分け、あわよくば川崎の11連勝を阻止する戦いをしてもらいたいものです。
<試合結果>
Shonan BMWスタジアム平塚
0対1(前半0-0、後半0-1)
得点【湘南】なし、【名古屋】①オウンゴール(後47)、
主審:村上伸
観衆:2,976人、開始:午後7時
<成績>
6勝2分け2敗、勝点:20、得点:18、失点:8、得失点差:10、順位:3位
NHK・BSでもグランパスの試合はなかなかテレビ中継してもらえませんが、今日は珍しく中継がありました。
それもアウェイのゲームです。現在、新型コロナウイルス感染予防対策のため入場制限があり、アウェイのスタジアムには行けない状況ですから、嬉しい限りです。
最下位で4連敗中の湘南ですが、全員がハードワークし、粘り強く戦うチームです。
テレビで見ていても、サイド攻撃からチャンスはつくるものの、全員守備の湘南を攻めあぐねる状況が続きます。我慢比べのような試合展開です。
後半になっても状況は変わらず、このままスコアレスドローかな、と思いました。
しかし、アディショナルタイムでのコーナーキック。マテウスがニアサイドに蹴った早いボールが、湘南の選手の頭に当たってゴールに吸い込まれたのです。
思わず手をたたいてしまいました。
最後まで0点に抑えたことが幸運を呼び、勝ち点3に結びついたのだと思います。
点を取られなければ、少なくとも負けはありません。また、1点でも取れば勝ちか引き分けになることもあります。
今季の2敗はいずれも0対1でした。1点でも取れば引き分けに持ち込めた試合でした。
今日の結果で、失点8はリーグ最小です。堅守が光るグランパス。次節、首位川崎とのホームゲームでも、なんとか引き分け、あわよくば川崎の11連勝を阻止する戦いをしてもらいたいものです。
<試合結果>
Shonan BMWスタジアム平塚
0対1(前半0-0、後半0-1)
得点【湘南】なし、【名古屋】①オウンゴール(後47)、
主審:村上伸
観衆:2,976人、開始:午後7時
<成績>
6勝2分け2敗、勝点:20、得点:18、失点:8、得失点差:10、順位:3位
2020年08月26日
922 ナガバノイシモチソウ
◆2020年8月16日(日) 晴
今日の名古屋の最高気温は38.7℃。体温より暑いです。これは名古屋気象台のある千種区での観測温度ですから、実際はさらに気温は高いでしょう。
そんな中でも自転車です。
新聞で読んだナガバノイチモチソウ自生地のある豊明市沓掛町に行きました。
緑区の滝の水を通って、藤田医科大学への道を進みます。
勅使池の東、勅使グランド近くの田んぼの一角にありました。
想像していたよりずっと狭いところでした。
小さな一軒家ぐらいの面積です。
格子状のフェンスに囲まれて敷地内へは入れませんが、外からでも十分に見ることができます。
5mmか1cmぐらいの小さなピンクの花が咲いていました。
ナガバノイシモチソウ(長葉石持草)は、食虫植物の一種で、葉の腺毛から粘液を分泌し捕虫します。桃色の花弁をつけるアカバナナガバノイシモチソウは、日本ではここ、愛知県豊明市沓掛町にしか自生していないという、非常に珍しい品種です。
9月12日(土)と13日(日)に一般公開されるとのことですので、行ってみたいと思います。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:34.1km(累積193km)
走行時間:2時間16分
所要時間:3時間13分(8:20~11:33)
今日の名古屋の最高気温は38.7℃。体温より暑いです。これは名古屋気象台のある千種区での観測温度ですから、実際はさらに気温は高いでしょう。
そんな中でも自転車です。
新聞で読んだナガバノイチモチソウ自生地のある豊明市沓掛町に行きました。
緑区の滝の水を通って、藤田医科大学への道を進みます。
勅使池の東、勅使グランド近くの田んぼの一角にありました。
想像していたよりずっと狭いところでした。
小さな一軒家ぐらいの面積です。
格子状のフェンスに囲まれて敷地内へは入れませんが、外からでも十分に見ることができます。
5mmか1cmぐらいの小さなピンクの花が咲いていました。
ナガバノイシモチソウ(長葉石持草)は、食虫植物の一種で、葉の腺毛から粘液を分泌し捕虫します。桃色の花弁をつけるアカバナナガバノイシモチソウは、日本ではここ、愛知県豊明市沓掛町にしか自生していないという、非常に珍しい品種です。
9月12日(土)と13日(日)に一般公開されるとのことですので、行ってみたいと思います。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:34.1km(累積193km)
走行時間:2時間16分
所要時間:3時間13分(8:20~11:33)
2020年08月22日
921 港区築地口「ぜんめいや」
◆2020年8月15日(土) 晴
朝から強烈な暑さです。
連日の猛暑日。名古屋で37.5℃です。
母が入居する介護老人施設にポリグリップなどを届け、そのまま港区までペダルをこいでいきました。
ガーデンふ頭や築地口商店街をポタリングしていたら、とある店の前に人だかりができていました。
『ぜんめいや』です。
何度もテレビで紹介されたフルーツサンドの八百屋さんです。隣にはフルーツカフェもあります。
10時開店ですが、15分前には20人近くの人がいました。
私も試しに買ってみようと思い、店の前の並木に自転車を立てかけ、待機しました。
開店が近づくと自然に列ができ、私も並びました。待っている人は皆、フルーツサンドがお目当てのようです。わたしは16、7番目ぐらいでしょうか。
フルーツサンドは店の一番奥の冷蔵ケースに並べられています。狭いコーナーですので、一度に2組しか商品選びができません。
お一人様4個まで。
いちごやみかん、パイン、マンゴー、キウイ、マスカットなどなどいろいろな種類がありますが、初めてですので各種フルーツがサンドされたミックスフルーツサンドを買いました。
レジにも行列ができ、私の前に並んでいた夫婦は8個買って、4千円以上支払っていました。私は2個で1,036円です。
チャック着きの専用ポリ袋に保冷剤と一緒に入れてくれました。
保冷剤が溶けてしまわないうちに早く帰ろうと思います。
それにしても暑いです。
フェイスカバーの中は蒸れ蒸れ。もっと走りたいところですが、早々に切り上げた方が体のためにはよさそうです。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:21.2km(累積445km)
走行時間:1時間23分
所要時間:2時間02分(8:45~10:47)
朝から強烈な暑さです。
連日の猛暑日。名古屋で37.5℃です。
母が入居する介護老人施設にポリグリップなどを届け、そのまま港区までペダルをこいでいきました。
ガーデンふ頭や築地口商店街をポタリングしていたら、とある店の前に人だかりができていました。
『ぜんめいや』です。
何度もテレビで紹介されたフルーツサンドの八百屋さんです。隣にはフルーツカフェもあります。
10時開店ですが、15分前には20人近くの人がいました。
私も試しに買ってみようと思い、店の前の並木に自転車を立てかけ、待機しました。
開店が近づくと自然に列ができ、私も並びました。待っている人は皆、フルーツサンドがお目当てのようです。わたしは16、7番目ぐらいでしょうか。
フルーツサンドは店の一番奥の冷蔵ケースに並べられています。狭いコーナーですので、一度に2組しか商品選びができません。
お一人様4個まで。
いちごやみかん、パイン、マンゴー、キウイ、マスカットなどなどいろいろな種類がありますが、初めてですので各種フルーツがサンドされたミックスフルーツサンドを買いました。
レジにも行列ができ、私の前に並んでいた夫婦は8個買って、4千円以上支払っていました。私は2個で1,036円です。
チャック着きの専用ポリ袋に保冷剤と一緒に入れてくれました。
保冷剤が溶けてしまわないうちに早く帰ろうと思います。
それにしても暑いです。
フェイスカバーの中は蒸れ蒸れ。もっと走りたいところですが、早々に切り上げた方が体のためにはよさそうです。
使用自転車:cannondale Jekyll
走行距離:21.2km(累積445km)
走行時間:1時間23分
所要時間:2時間02分(8:45~10:47)
2020年08月21日
920 YBCルヴァンカップ第3節(vs川崎フロンターレ)
◆2020年8月12日(水) 晴
半年ぶりのパロマ瑞穂スタジアムでのゲームです。瑞穂で試合が行われるラストイヤーです。
来年から、2026年のアジア大会に向けて、スタジアムの建て替えが行われるからです。
ルヴァンカップの予選リーグは当初の6試合から3試合に縮小され、本日が最終戦になります。グランパスは引き分け以上でプライムステージ進出が決まります。
試合はいきなり動きました。
開始1分、相馬のシュートが相手ディフェンダーに当たってコースが変わり、ゴールに吸い込まれました。しかし、すぐに川崎が同点に追いつきました。
続いてシャビエルがゴールを決めて再びリード。最初はグランパスが攻め込んでいましたが、徐々に川崎がボールを支配するようになり、2対2の同点になりました。
さすが川崎です。ボールの収まりが良く、守備も安定しています。
後半、川崎の大島が2枚目のイエローカードを受け退場になりましたが、1人少ないのを感じさせない試合運びです。
グランパスは数的優位を活かすことができず、時間だけが過ぎていきました。
結局、アディショナルタイムは攻めることなくボール回しに終始し、勝負を捨て、プライムステージ進出を選択した形です。
先回のワールドカップで日本代表の試合運びを思い出してしまいました。
何はともあれ、2年連続で1次リーグが突破できたことは、喜ばしい限りです。
準々決勝は9月2日。8チームによるトーナメントです。どこと当たっても強敵揃いですが、少なくとも昨季突破できなかった準々決勝は勝ち抜いてもらいたいです。
<試合結果>
パロマ瑞穂スタジアム
2対2(前半2-2、後半0-0)
得点:【名古屋】①相馬(前1)、②シャビエル(前7)、【川崎】①②三苫(前6、38)
観衆:4,858人、開始:午後7時
主審:中村
<成績>
2勝1分、勝点:7、得点:8、失点:2、得失点差:6、順位:2位
プライムステージ進出決定
半年ぶりのパロマ瑞穂スタジアムでのゲームです。瑞穂で試合が行われるラストイヤーです。
来年から、2026年のアジア大会に向けて、スタジアムの建て替えが行われるからです。
ルヴァンカップの予選リーグは当初の6試合から3試合に縮小され、本日が最終戦になります。グランパスは引き分け以上でプライムステージ進出が決まります。
試合はいきなり動きました。
開始1分、相馬のシュートが相手ディフェンダーに当たってコースが変わり、ゴールに吸い込まれました。しかし、すぐに川崎が同点に追いつきました。
続いてシャビエルがゴールを決めて再びリード。最初はグランパスが攻め込んでいましたが、徐々に川崎がボールを支配するようになり、2対2の同点になりました。
さすが川崎です。ボールの収まりが良く、守備も安定しています。
後半、川崎の大島が2枚目のイエローカードを受け退場になりましたが、1人少ないのを感じさせない試合運びです。
グランパスは数的優位を活かすことができず、時間だけが過ぎていきました。
結局、アディショナルタイムは攻めることなくボール回しに終始し、勝負を捨て、プライムステージ進出を選択した形です。
先回のワールドカップで日本代表の試合運びを思い出してしまいました。
何はともあれ、2年連続で1次リーグが突破できたことは、喜ばしい限りです。
準々決勝は9月2日。8チームによるトーナメントです。どこと当たっても強敵揃いですが、少なくとも昨季突破できなかった準々決勝は勝ち抜いてもらいたいです。
<試合結果>
パロマ瑞穂スタジアム
2対2(前半2-2、後半0-0)
得点:【名古屋】①相馬(前1)、②シャビエル(前7)、【川崎】①②三苫(前6、38)
観衆:4,858人、開始:午後7時
主審:中村
<成績>
2勝1分、勝点:7、得点:8、失点:2、得失点差:6、順位:2位
プライムステージ進出決定
2020年08月20日
919 新舞子へサイクリング
◆2020年8月10日(月・山の日) 晴
「山の日」ですが、海に行きました。
それにしても暑いです。走っているときは風を受けるのでいいのですが、信号待ちで止まっているときはボーッとしてしまいます。
信号無視で交差点を通過するローディーがいました。こういう人がいると、ドライバーからも歩行者からも悪者扱いされてしまいます。
本来、自転車を趣味とする人間は、ルールやマナーについても手本を示すべき存在だと思います。
今年6月30日から、道路交通法施行令で自転車にもあおり運転が禁止されるようになりました。
自動車やバイク、他の自転車の通行を妨げる目的で、逆走して進路を塞ぐ、幅寄せ、進路変更、不必要な急ブレーキ、ベルをしつこく鳴らす、車間距離の不保持、追い越し違反の7行為が想定されています。
自転車はこれまでに酒酔い運転や信号無視、遮断機が下りた踏切への立ち入りなど14項目が危険行為に指定されていましたが、15項目目に他の車両を妨害するあおり運転が規定されました。
プロや実業団のロードレーサーは、自転車が車両であることの意識が徹底していて、信号待ちで前に車両があるときは、その後にきちんと停車しています。自動車の左脇からするすると前に出ることはしないのです。この点は見習わなければなりません。ただ、私の場合は、路側帯に余裕があるときは、大型トラックが前にいるときを除いて、先頭にまで出てしまいます。間違いなのかもしれませんが、安全のため、自転車が走っているという存在をアピールしたい思いがあるからです。
さて、いつものコースで新舞子まで来ました。
ウインドサーフィンの人、泳いでいる人、浜辺で日焼けをしている人、いつもの夏に比べれば少ないようにも感じますが、それぞれに海を楽しんでいます。
そして、こんな暑い中でもランニングをしている人もいます。大丈夫でしょうか。暑さに強い、丈夫な人なのでしょう。
自転車の人も多いです。夏は海岸沿いを走るのが定番なのですね。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:51.0km(累積509km)
走行時間:2時間49分
所要時間:3時間35分(8:30~12:05)
「山の日」ですが、海に行きました。
それにしても暑いです。走っているときは風を受けるのでいいのですが、信号待ちで止まっているときはボーッとしてしまいます。
信号無視で交差点を通過するローディーがいました。こういう人がいると、ドライバーからも歩行者からも悪者扱いされてしまいます。
本来、自転車を趣味とする人間は、ルールやマナーについても手本を示すべき存在だと思います。
今年6月30日から、道路交通法施行令で自転車にもあおり運転が禁止されるようになりました。
自動車やバイク、他の自転車の通行を妨げる目的で、逆走して進路を塞ぐ、幅寄せ、進路変更、不必要な急ブレーキ、ベルをしつこく鳴らす、車間距離の不保持、追い越し違反の7行為が想定されています。
自転車はこれまでに酒酔い運転や信号無視、遮断機が下りた踏切への立ち入りなど14項目が危険行為に指定されていましたが、15項目目に他の車両を妨害するあおり運転が規定されました。
プロや実業団のロードレーサーは、自転車が車両であることの意識が徹底していて、信号待ちで前に車両があるときは、その後にきちんと停車しています。自動車の左脇からするすると前に出ることはしないのです。この点は見習わなければなりません。ただ、私の場合は、路側帯に余裕があるときは、大型トラックが前にいるときを除いて、先頭にまで出てしまいます。間違いなのかもしれませんが、安全のため、自転車が走っているという存在をアピールしたい思いがあるからです。
さて、いつものコースで新舞子まで来ました。
ウインドサーフィンの人、泳いでいる人、浜辺で日焼けをしている人、いつもの夏に比べれば少ないようにも感じますが、それぞれに海を楽しんでいます。
そして、こんな暑い中でもランニングをしている人もいます。大丈夫でしょうか。暑さに強い、丈夫な人なのでしょう。
自転車の人も多いです。夏は海岸沿いを走るのが定番なのですね。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:51.0km(累積509km)
走行時間:2時間49分
所要時間:3時間35分(8:30~12:05)
2020年08月18日
918 懐かしのレコード・蓄音機展
◆2020年8月9日(日) 晴
自転車を走らせて、知多市歴史民俗資料館に行きました。
懐かしのレコード・蓄音機の展示が行われていたからです。
展示されていた蓄音機は、コロムビア、ナショナル、トリオ、サンスイ(山水)、ヤマハ、三菱(ダイヤトーン)。当時の広告ポスターもありました。
トリオとかサンスイと言っても、今の若い人は知らないかもしれません。
トリオ(TRIO)は、ケンウッド(KENWOOD)の旧社名です。チューナーのトリオと言われるほど、FMチューナーは憧れの存在でした。
サンスイ(山水電気株式会社)は、音響機器の製造を手掛けていた企業で、特に高級アンプは高品質で有名でした。オーディオブームの衰退やデジタル化の波などにより2014年(平成26年)に破産してしまいました。
サンスイ、トリオ、パイオニアはオーディオ御三家といわれていました。
私は若い頃、オーディオが趣味の一つで、テクニクス(ナショナル/パナソニック)のレコードプレーヤー、ヤマハのアンプやスピーカー、アイワのWカセットデッキ、パイオニアのレーザーディスクなどを持っていました。レコードを聴くよりもオーディオ機器をいじくるのが好きでした。
今はダウンロードして音楽を聴く時代ですが、レコードの針を落として聴く音楽には温かみがあると思います。展示されていた古いレコードジャケットにも懐かしくなりました。音楽だけでなく、ジャケット自体が一つの作品のようにも思います。
結婚して引っ越しするとき、オーディオ機器もレコードも売ってしまいました。広い家があったらそのまま所有していたかった、とサドルの上で思いながら帰路につきました。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:48.6km(累積82km)
走行時間:2時間25分
所要時間:3時間42分(8:33~12:15)
自転車を走らせて、知多市歴史民俗資料館に行きました。
懐かしのレコード・蓄音機の展示が行われていたからです。
展示されていた蓄音機は、コロムビア、ナショナル、トリオ、サンスイ(山水)、ヤマハ、三菱(ダイヤトーン)。当時の広告ポスターもありました。
トリオとかサンスイと言っても、今の若い人は知らないかもしれません。
トリオ(TRIO)は、ケンウッド(KENWOOD)の旧社名です。チューナーのトリオと言われるほど、FMチューナーは憧れの存在でした。
サンスイ(山水電気株式会社)は、音響機器の製造を手掛けていた企業で、特に高級アンプは高品質で有名でした。オーディオブームの衰退やデジタル化の波などにより2014年(平成26年)に破産してしまいました。
サンスイ、トリオ、パイオニアはオーディオ御三家といわれていました。
私は若い頃、オーディオが趣味の一つで、テクニクス(ナショナル/パナソニック)のレコードプレーヤー、ヤマハのアンプやスピーカー、アイワのWカセットデッキ、パイオニアのレーザーディスクなどを持っていました。レコードを聴くよりもオーディオ機器をいじくるのが好きでした。
今はダウンロードして音楽を聴く時代ですが、レコードの針を落として聴く音楽には温かみがあると思います。展示されていた古いレコードジャケットにも懐かしくなりました。音楽だけでなく、ジャケット自体が一つの作品のようにも思います。
結婚して引っ越しするとき、オーディオ機器もレコードも売ってしまいました。広い家があったらそのまま所有していたかった、とサドルの上で思いながら帰路につきました。
使用自転車:Panasonic POS クロモリロード
走行距離:48.6km(累積82km)
走行時間:2時間25分
所要時間:3時間42分(8:33~12:15)
2020年08月17日
917 J1リーグ第9節(vs浦和レッズ)
◆2020年8月8日(土) 晴時々曇
こんなゴールラッシュになるとは誰が予想したでしょうか。
前半だけで5得点。前半で勝負が決まったようなものです。
それだけに後半の2失点がもったいない。
相手の攻撃も完全に封じ込めて、クリーンシートで終わって欲しかったです。
それにしてもグランパスの素早い速攻が面白いように決まりました。相手守備陣を切り崩しての得点ですから、理想的です。
6対2という大勝ですから、本来ならお祭り騒ぎになっても良いような試合なのですが、大きな声は出せません。喜びを表現するのは拍手しかないのです。
新型コロナウイルスによる新しい観戦様式で、旗を振ったり、声援を出したり、太鼓などの鳴り物をならしたり、タオルを振り回したり、手拍子をしたり、応援を先導するような行為などは、Jリーグの統一ルールでできないのです。許されるのはタオルやゲーフラを頭の高さまで掲げること、拍手をすることだけです。
アウェイサポーター席はありません。アウェイグッズを身に付けることは禁止です。
アウェイチームにとっては、全くサポーターがいない状況ですから、実態として完全アウェイ状況での試合となります。
そのため、アウェイチーム紹介や選手が試合前のウォーミングアップに登場するときには、グランパスサポーターから大きな拍手が送られます。
ホームのサポーター席も全て指定席になっています。決められた間隔での席に座らなくてはなりません。
ただ、入場前に席取りのために並ばなくてもいいのは助かります。時間にも余裕が持てるのはメリットです。
ともかく静かです。異様なくらい、寂しいくらい、物足りないくらい静かなのです。ですから、選手の声やボールを蹴る音がとてもよく聞こえます。そこがかえって新鮮なところかもしれません。
ただし、ゴールが決まったときの感情の発露は抑えられません。選手も、握手、抱擁などは行わない、と感染症対応ガイドラインにあるのですが、やはり喜びのあまり抱き合っていますし、観客からも「オッ~!」「やった!」と声が出てしまいます。
今日のように6点もゴールが決まると、喜びを爆発させたくなりますが、とにかく力一杯拍手をして喜びを表すしかありません。
ともあれ、こんなに気分良く帰宅の途につけたのは久しぶりです。
<試合結果>
豊田スタジアム
6対2(前半5-0、後半1-2)
得点【名古屋】①②④⑥前田(前9、10、38、後5)、③ジョアン・シミッチ(前18)、⑤ガブリエル・シャビエル(前45)、【浦和】①②レオナルド(後3、31)
主審:家本
観衆:4,956人、開始:午後6時
<成績>
5勝2分け1敗、勝点:17、得点:17、失点:7、得失点差:10、順位:4位
こんなゴールラッシュになるとは誰が予想したでしょうか。
前半だけで5得点。前半で勝負が決まったようなものです。
それだけに後半の2失点がもったいない。
相手の攻撃も完全に封じ込めて、クリーンシートで終わって欲しかったです。
それにしてもグランパスの素早い速攻が面白いように決まりました。相手守備陣を切り崩しての得点ですから、理想的です。
6対2という大勝ですから、本来ならお祭り騒ぎになっても良いような試合なのですが、大きな声は出せません。喜びを表現するのは拍手しかないのです。
新型コロナウイルスによる新しい観戦様式で、旗を振ったり、声援を出したり、太鼓などの鳴り物をならしたり、タオルを振り回したり、手拍子をしたり、応援を先導するような行為などは、Jリーグの統一ルールでできないのです。許されるのはタオルやゲーフラを頭の高さまで掲げること、拍手をすることだけです。
アウェイサポーター席はありません。アウェイグッズを身に付けることは禁止です。
アウェイチームにとっては、全くサポーターがいない状況ですから、実態として完全アウェイ状況での試合となります。
そのため、アウェイチーム紹介や選手が試合前のウォーミングアップに登場するときには、グランパスサポーターから大きな拍手が送られます。
ホームのサポーター席も全て指定席になっています。決められた間隔での席に座らなくてはなりません。
ただ、入場前に席取りのために並ばなくてもいいのは助かります。時間にも余裕が持てるのはメリットです。
ともかく静かです。異様なくらい、寂しいくらい、物足りないくらい静かなのです。ですから、選手の声やボールを蹴る音がとてもよく聞こえます。そこがかえって新鮮なところかもしれません。
ただし、ゴールが決まったときの感情の発露は抑えられません。選手も、握手、抱擁などは行わない、と感染症対応ガイドラインにあるのですが、やはり喜びのあまり抱き合っていますし、観客からも「オッ~!」「やった!」と声が出てしまいます。
今日のように6点もゴールが決まると、喜びを爆発させたくなりますが、とにかく力一杯拍手をして喜びを表すしかありません。
ともあれ、こんなに気分良く帰宅の途につけたのは久しぶりです。
<試合結果>
豊田スタジアム
6対2(前半5-0、後半1-2)
得点【名古屋】①②④⑥前田(前9、10、38、後5)、③ジョアン・シミッチ(前18)、⑤ガブリエル・シャビエル(前45)、【浦和】①②レオナルド(後3、31)
主審:家本
観衆:4,956人、開始:午後6時
<成績>
5勝2分け1敗、勝点:17、得点:17、失点:7、得失点差:10、順位:4位
2020年08月15日
916 パンクで途中引き返し
◆2020年8月8日(土) 晴
東海市の国道155号を南下しているときでした。前輪にゴミが絡まり、しばらくすると、空気が抜けました。
えっ! 買ったばかりなのに、もうパンク!?
6月27日にカトーサイクルで購入したフルクラムのレーシングゼロです。
パンクを経験したのは4年ぶりです。チューブ交換するのも同じくです。
たまたま、すぐ目の前がファミリーマートでした。
駐車場の脇に移動し、チューブ交換開始。
IRCのタイヤは比較的簡単に脱着できました。以前使っていたコンチネンタルのタイヤはムチャクチャ堅くて、ホイールから外すにも、はめるにも、手がしびれてしまいました。やっぱり日本製のタイヤの方がいいです。
私が職場に持って行って使っているミヤタのママチャリは15年以上経っていますが、一度もパンクしたことがありません。スポーツサイクルのタイヤは、なぜ簡単にパンクするのでしょうか。
今回はタイヤに何か異物が刺さったような形跡はなく、リム打ちパンクのようです。
大会でのパンクではないので、慌てることなくゆっくり作業を行いましたが、15分ほどでスムーズに終わりました。
自転車は日常生活では移動手段、非日常ではスポーツになります。
通勤・通学・買い物など移動手段としてはママチャリがほとんどで、長距離の通勤やサイクリングにはスポーツバイクを使用することが多いようです。ただ、ブルベ愛好家の知人から、ブリヂストンのアルベルトでブルベに参加する強者もいると聞いています。
さて、本日は佐布里池と巽ヶ丘の方まで行く予定でしたが、ここで折返し、予備の新しいチューブを購入するためカトーサイクルに向かいました。またパンクしてしまうと、走行不能になってしまいますから。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロード
走行距離:33.4km(累積33km)
走行時間:1時間51分
所要時間:3時間52分(8時18分~12時10分)
東海市の国道155号を南下しているときでした。前輪にゴミが絡まり、しばらくすると、空気が抜けました。
えっ! 買ったばかりなのに、もうパンク!?
6月27日にカトーサイクルで購入したフルクラムのレーシングゼロです。
パンクを経験したのは4年ぶりです。チューブ交換するのも同じくです。
たまたま、すぐ目の前がファミリーマートでした。
駐車場の脇に移動し、チューブ交換開始。
IRCのタイヤは比較的簡単に脱着できました。以前使っていたコンチネンタルのタイヤはムチャクチャ堅くて、ホイールから外すにも、はめるにも、手がしびれてしまいました。やっぱり日本製のタイヤの方がいいです。
私が職場に持って行って使っているミヤタのママチャリは15年以上経っていますが、一度もパンクしたことがありません。スポーツサイクルのタイヤは、なぜ簡単にパンクするのでしょうか。
今回はタイヤに何か異物が刺さったような形跡はなく、リム打ちパンクのようです。
大会でのパンクではないので、慌てることなくゆっくり作業を行いましたが、15分ほどでスムーズに終わりました。
自転車は日常生活では移動手段、非日常ではスポーツになります。
通勤・通学・買い物など移動手段としてはママチャリがほとんどで、長距離の通勤やサイクリングにはスポーツバイクを使用することが多いようです。ただ、ブルベ愛好家の知人から、ブリヂストンのアルベルトでブルベに参加する強者もいると聞いています。
さて、本日は佐布里池と巽ヶ丘の方まで行く予定でしたが、ここで折返し、予備の新しいチューブを購入するためカトーサイクルに向かいました。またパンクしてしまうと、走行不能になってしまいますから。
使用自転車:Panasonic POSクロモリロード
走行距離:33.4km(累積33km)
走行時間:1時間51分
所要時間:3時間52分(8時18分~12時10分)
2020年08月14日
915 MRI検査結果と刈谷警察署会計課へ
◆2020年8月5日(水) 晴
先週検査を受けたMRIの結果を聞きに、名古屋市立大学病院へ行きました。午前9時30分からの予約でしたが、9時に診察室に呼ばれました。
「前回と変わりありませんね」
林先生の一言で、ホッと一安心。
膵臓にできた水ぶくれのような膨らみの大きさは3mmぐらいで、これが5mmの大きさになると治療が必要になると言われました。
来年3月3日に検査予約をして病院を後にしました。
予定より早く終わったので、刈谷警察署会計課に行くことにしました。
実は、4月に職場近くの公園で財布を拾い、交番に届けたのです。
3か月経って落とし主から連絡がなく、取得する権利を得たので、受け取りに行った次第です。
旧東海道をちんたら走り、名鉄・富士松駅から今川刈谷停車場線(県道282号線)を南下します。この道路、ほんの1km少々ですが、自転車専用帯が施されています。
刈谷警察署は刈谷市役所の少し西、名鉄・刈谷駅と刈谷市駅の間にあります。
会計課は2階でした。
交番でもらった預かり書に、日付、署名、押印して窓口に出すと、しばらくして現金と財布が渡されました。
ちょっとした小遣い銭になりました。
小さな幸せが重なった一日でした。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:42.7km(累積13261km)
走行時間:2時間13分
所要時間:2時間52分(10:06~12:58)
先週検査を受けたMRIの結果を聞きに、名古屋市立大学病院へ行きました。午前9時30分からの予約でしたが、9時に診察室に呼ばれました。
「前回と変わりありませんね」
林先生の一言で、ホッと一安心。
膵臓にできた水ぶくれのような膨らみの大きさは3mmぐらいで、これが5mmの大きさになると治療が必要になると言われました。
来年3月3日に検査予約をして病院を後にしました。
予定より早く終わったので、刈谷警察署会計課に行くことにしました。
実は、4月に職場近くの公園で財布を拾い、交番に届けたのです。
3か月経って落とし主から連絡がなく、取得する権利を得たので、受け取りに行った次第です。
旧東海道をちんたら走り、名鉄・富士松駅から今川刈谷停車場線(県道282号線)を南下します。この道路、ほんの1km少々ですが、自転車専用帯が施されています。
刈谷警察署は刈谷市役所の少し西、名鉄・刈谷駅と刈谷市駅の間にあります。
会計課は2階でした。
交番でもらった預かり書に、日付、署名、押印して窓口に出すと、しばらくして現金と財布が渡されました。
ちょっとした小遣い銭になりました。
小さな幸せが重なった一日でした。
使用自転車:cannondale F700
走行距離:42.7km(累積13261km)
走行時間:2時間13分
所要時間:2時間52分(10:06~12:58)
2020年08月13日
914 豊田市浄水、保見方面へ-探訪あいちも再開見送り
◆2020年8月2日(日) 晴
久しぶりに朝から晴天です。
気温もぐんぐん上がりそう。猛暑日になるかもしれません。午後も走るのは危険です。
正午までに帰れる範囲でサイクリングをしましょう。
マスクの意味も込め、日焼け防止用のフェイスカバーをして、パナソニックのクロモリロードで出発です。
ところが‥‥‥
サイクルコンピュータの表示が出ません。
電池切れかな?
バッテリーのふたを開けてみたら、いつも使っているボタン電池ではありませんでした。
普通、キャットアイなどの場合は「CR2032」ですが、この「SANYO」の電池は「LR44」なのです。家にストックがなく、おかげで20分ほどタイムロスして、別の自転車で出発する羽目になりました。
「SANYO」というのは「三洋電機」のことです。若い人達は知らないと思いますが、かつてあった電器メーカーです。元々松下電器産業(パナソニック)の兄弟会社のような存在で、2011年に吸収合併されました。
白物家電が中心でしたが、自転車用のライトなどサイクルパーツも作っていました。
この「SANYO」のサイクルコンピュータは南区のサイクルパークカトウ(加藤自転車店)さんから、店に余っているからとただでもらったものです。今となっては貴重な珍しいものです。
三好ヶ丘、浄水、猿投方面に行きます。
こういう暑いときは、川沿いや海岸沿い、木陰があるところを走るのが一番です。
天白川沿いを走って、先ずは愛知牧場へ。
近場で、密閉・密集を避ける屋外、ということで、家族連れやカップルが結構いました。
トイレだけ借用してすぐに出発。
三好ヶ丘駅の裏側の道を通って浄水町、保見町に出ます。この辺りは丘陵地帯で、坂が多いです。中京大学豊田キャンパスや豊田高校、豊田大谷高校など文教施設も多いです。
篭川橋手前で引き返すことにしました。
再び愛知牧場に寄り、ソフトクリームを買いました。
木陰のベンチに座って食べるソフトクリームは極上に美味しいです。
しばらく、こうしていたいな!
汗をかき、体を動かしてきただけに余計に安らぎを感じます。
おそらく、車で楽にここまで来たら、こんなにもくつろぎを感じることはないでしょう。
30分ほどのんびりし、自宅に向かってペダルを漕ぎました。
さて、昨日8月1日、愛知県サイクリング協会のホームページにて告知がありました。
「当初、6月頃の新型コロナウィルス感染の収束気配から、9月頃の再開を考えていました。
しかし、7月に入ってから新型コロナウィルス感染者が急増しています。
このような状況を鑑みて、探訪あいちは新型コロナウィルス感染リスクが、客観的に見て極めて少なくなるまで再開しないこととします。」
愛知県内でも連日100人を超える感染者が出るようでは、致し方ない判断でしょう。
万が一、探訪あいち実施中に感染者が出るような事態になれば、協会の存続が危ぶまれるかもしれません。
今はじっと我慢のとき。
しばらくはソロライドが続きそうです。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:55.0km(累計距離1,829km)
走行時間:2時間55分
所要時間:3時間43分(8:13~11:56)
久しぶりに朝から晴天です。
気温もぐんぐん上がりそう。猛暑日になるかもしれません。午後も走るのは危険です。
正午までに帰れる範囲でサイクリングをしましょう。
マスクの意味も込め、日焼け防止用のフェイスカバーをして、パナソニックのクロモリロードで出発です。
ところが‥‥‥
サイクルコンピュータの表示が出ません。
電池切れかな?
バッテリーのふたを開けてみたら、いつも使っているボタン電池ではありませんでした。
普通、キャットアイなどの場合は「CR2032」ですが、この「SANYO」の電池は「LR44」なのです。家にストックがなく、おかげで20分ほどタイムロスして、別の自転車で出発する羽目になりました。
「SANYO」というのは「三洋電機」のことです。若い人達は知らないと思いますが、かつてあった電器メーカーです。元々松下電器産業(パナソニック)の兄弟会社のような存在で、2011年に吸収合併されました。
白物家電が中心でしたが、自転車用のライトなどサイクルパーツも作っていました。
この「SANYO」のサイクルコンピュータは南区のサイクルパークカトウ(加藤自転車店)さんから、店に余っているからとただでもらったものです。今となっては貴重な珍しいものです。
三好ヶ丘、浄水、猿投方面に行きます。
こういう暑いときは、川沿いや海岸沿い、木陰があるところを走るのが一番です。
天白川沿いを走って、先ずは愛知牧場へ。
近場で、密閉・密集を避ける屋外、ということで、家族連れやカップルが結構いました。
トイレだけ借用してすぐに出発。
三好ヶ丘駅の裏側の道を通って浄水町、保見町に出ます。この辺りは丘陵地帯で、坂が多いです。中京大学豊田キャンパスや豊田高校、豊田大谷高校など文教施設も多いです。
篭川橋手前で引き返すことにしました。
再び愛知牧場に寄り、ソフトクリームを買いました。
木陰のベンチに座って食べるソフトクリームは極上に美味しいです。
しばらく、こうしていたいな!
汗をかき、体を動かしてきただけに余計に安らぎを感じます。
おそらく、車で楽にここまで来たら、こんなにもくつろぎを感じることはないでしょう。
30分ほどのんびりし、自宅に向かってペダルを漕ぎました。
さて、昨日8月1日、愛知県サイクリング協会のホームページにて告知がありました。
「当初、6月頃の新型コロナウィルス感染の収束気配から、9月頃の再開を考えていました。
しかし、7月に入ってから新型コロナウィルス感染者が急増しています。
このような状況を鑑みて、探訪あいちは新型コロナウィルス感染リスクが、客観的に見て極めて少なくなるまで再開しないこととします。」
愛知県内でも連日100人を超える感染者が出るようでは、致し方ない判断でしょう。
万が一、探訪あいち実施中に感染者が出るような事態になれば、協会の存続が危ぶまれるかもしれません。
今はじっと我慢のとき。
しばらくはソロライドが続きそうです。
使用自転車:Panasonic POS チタンエンデュランスロード
走行距離:55.0km(累計距離1,829km)
走行時間:2時間55分
所要時間:3時間43分(8:13~11:56)
2020年08月12日
913 J1リーグ第8節(vs柏レイソル)
◆2020年8月1日(土) 晴時々曇
当初予定では、本日からスタジアム収容人員の50%へ観客数の上限引き上げが行われるはずでした。しかし、このところの新型コロナウイルス感染増加を考慮し、7月20日の時点では、8月10日まで現在の上限5千人の運用が維持されることになり、7月27日には8月末までそれが延長されることになりました。
現在の爆発的ともいえる感染拡大状況から、やむを得ない措置といえるでしょう。
また、グランパスに関して言えば、7月24日にDF宮原和也選手、25日にMF渡邉柊斗選手とスタッフ一人の感染が判明し、26日の広島戦が中止になりました。
こうした状況から、柏レイソルからは本日の試合延期の提案もありましたが、グランパスが独自のPCR検査を実施するなどして、予定どおり開催される運びとなりました。
本日のチケットも5千人枠の中で運良く確保できました。
柏には昨季J2の最終戦で8ゴールを決めた、ケニア代表のFWオルンガ選手がいます。今季J1でも8ゴールをあげ、得点ランキング首位を走っている“ザ・ストライカー”です。
前半、そして後半途中までは、粘り強い守備でオルンガに仕事をさせませんでしたが、後半26分にロングパスで裏を取られ、見事に決められてしまいました。少ない好機を確実に仕留めるところはさすがです。
しかし、一番の敗因は得点できなかったことです。ゴールに迫る場面は何度かありましたが、決定力不足でした。
せめて1点取って引き分けに持ち込んで欲しかった。
ただ、ほぼ2年ぶりにリーグ戦に出場した青木亮太やルーキーの石田凌太郞の積極的なプレーは、魅せられるものがありました。今後にとても期待が持てます。
<試合結果>
豊田スタジアム
0対1(前半0-0、後半0-1)
得点【名古屋】なし、【柏】①オルンガ(後26)
主審:山本雄大
観衆:4,678人、開始:午後6時
<成績>
4勝2分け1敗、勝点:14、得点:11、失点:5、得失点差:6、順位:5位
当初予定では、本日からスタジアム収容人員の50%へ観客数の上限引き上げが行われるはずでした。しかし、このところの新型コロナウイルス感染増加を考慮し、7月20日の時点では、8月10日まで現在の上限5千人の運用が維持されることになり、7月27日には8月末までそれが延長されることになりました。
現在の爆発的ともいえる感染拡大状況から、やむを得ない措置といえるでしょう。
また、グランパスに関して言えば、7月24日にDF宮原和也選手、25日にMF渡邉柊斗選手とスタッフ一人の感染が判明し、26日の広島戦が中止になりました。
こうした状況から、柏レイソルからは本日の試合延期の提案もありましたが、グランパスが独自のPCR検査を実施するなどして、予定どおり開催される運びとなりました。
本日のチケットも5千人枠の中で運良く確保できました。
柏には昨季J2の最終戦で8ゴールを決めた、ケニア代表のFWオルンガ選手がいます。今季J1でも8ゴールをあげ、得点ランキング首位を走っている“ザ・ストライカー”です。
前半、そして後半途中までは、粘り強い守備でオルンガに仕事をさせませんでしたが、後半26分にロングパスで裏を取られ、見事に決められてしまいました。少ない好機を確実に仕留めるところはさすがです。
しかし、一番の敗因は得点できなかったことです。ゴールに迫る場面は何度かありましたが、決定力不足でした。
せめて1点取って引き分けに持ち込んで欲しかった。
ただ、ほぼ2年ぶりにリーグ戦に出場した青木亮太やルーキーの石田凌太郞の積極的なプレーは、魅せられるものがありました。今後にとても期待が持てます。
<試合結果>
豊田スタジアム
0対1(前半0-0、後半0-1)
得点【名古屋】なし、【柏】①オルンガ(後26)
主審:山本雄大
観衆:4,678人、開始:午後6時
<成績>
4勝2分け1敗、勝点:14、得点:11、失点:5、得失点差:6、順位:5位
2020年08月11日
912 新舞子へサイクリング-平均寿命と私
◆2020年8月1日(土) 晴時々曇
ようやく梅雨が明けました。
梅雨明けが8月になるのは珍しいです。1951年の統計開始以降で3番目に遅いそうです。
国道1号の本地通交差点を過ぎたところで、2人組のサイクリストが前を走っていました。
一人はロードバイク、一人はクロスバイクです。私と違って2人とも身軽です。特にクロスバイクの彼は、サイクルジャージのバックポケットにボトルとスマホを差し込んでいるのがわかりましたが、フレームやサドルにバックらしきものはありません。ポンプや換えチューブ、工具などはどうしているのでしょう。
彼らは私が進もうとしていた道を走っていましたから、おそらく知多半島をサイクリングするものと思われます。
しばらく後を走っていましたが、太田川駅辺りで彼らは先に行ってしまいました。ゆっくり走っているから仕方ありませんね。
いつものコースで新舞子マリンパークまで行き、トイレを済ませて折返し。
海岸には水着姿で寝転ぶ若い人達や、家屋連れが何人もいました。やはり夏ですね。
ところで、昨日7月31日に厚生労働省が2019年の簡易生命表を発表しました。
男性は81.41歳、女性は87.45歳が平均寿命です。
仮に平均寿命まで生きることができるとすると、私は余命約19年となります。
また、最新(2016年)の「健康寿命」は、男性は72.14歳、女性は74.79歳となっています。
仮にこの健康寿命から算出すると、介護を受けたり、寝たきりになったりせずに生活できる期間としては、あと約10年しかないことに気づきます。
正直、短いです。
1日1日がとても貴重なものに思えてなりません。
時間を大切に使いたい、改めて痛感します。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:54.7km(累計距離458km)
走行時間:3時間02分
所要時間:3時間30分(7:55~11:25)
ようやく梅雨が明けました。
梅雨明けが8月になるのは珍しいです。1951年の統計開始以降で3番目に遅いそうです。
国道1号の本地通交差点を過ぎたところで、2人組のサイクリストが前を走っていました。
一人はロードバイク、一人はクロスバイクです。私と違って2人とも身軽です。特にクロスバイクの彼は、サイクルジャージのバックポケットにボトルとスマホを差し込んでいるのがわかりましたが、フレームやサドルにバックらしきものはありません。ポンプや換えチューブ、工具などはどうしているのでしょう。
彼らは私が進もうとしていた道を走っていましたから、おそらく知多半島をサイクリングするものと思われます。
しばらく後を走っていましたが、太田川駅辺りで彼らは先に行ってしまいました。ゆっくり走っているから仕方ありませんね。
いつものコースで新舞子マリンパークまで行き、トイレを済ませて折返し。
海岸には水着姿で寝転ぶ若い人達や、家屋連れが何人もいました。やはり夏ですね。
ところで、昨日7月31日に厚生労働省が2019年の簡易生命表を発表しました。
男性は81.41歳、女性は87.45歳が平均寿命です。
仮に平均寿命まで生きることができるとすると、私は余命約19年となります。
また、最新(2016年)の「健康寿命」は、男性は72.14歳、女性は74.79歳となっています。
仮にこの健康寿命から算出すると、介護を受けたり、寝たきりになったりせずに生活できる期間としては、あと約10年しかないことに気づきます。
正直、短いです。
1日1日がとても貴重なものに思えてなりません。
時間を大切に使いたい、改めて痛感します。
使用自転車:COLNAGO C59
走行距離:54.7km(累計距離458km)
走行時間:3時間02分
所要時間:3時間30分(7:55~11:25)
2020年08月07日
911 Viva Jitensha!
◆2020年7月31日(金) 晴時々曇
新型コロナウイルス対策で、世界で自転車利用が加速しているそうです。
7月18日付けの日本経済新聞(夕刊)の1面記事によれば、感染の危険がある電車やバスを避けたり、他人との距離が取れ、健康的でもある交通手段として自転車の人気が高まっている、としています。外出制限での運動不足解消に自転車を選ぶ動きもあります。
ドイツやフランス、イギリスでは、6月上旬の2週間で自転車の利用は例年比で4~5割増えました。イタリア、ベルギー、スイスなども同じく利用が急増しています。また、アメリカでは自転車人気の高まりで、自転車やその関連用品の売り上げが伸びています。
そうした国では、新型コロナ対策だけでなく、温暖化対策にもつながるとして、政府が自転車購入や修理への補助金を出したり、駐輪場や専用道路の整備を進めたりする動きがあります。
翻って日本はどうでしょうか。
自転車人気の高まりがあり、政府はコロナ対策の一環で自転車通勤を推奨していますが、政府や自治体の具体的で目立った施策は見当たりません。
「あべのマスク」など、効果が疑問視されるような施策に多額の税金を使うのではなく、自転車が利用しやすい環境づくりを推進してもらいたいと思います。
新型コロナ対策、地球温暖化対策、健康増進はもちろん、交通事故対策の観点からも、車と自転車と歩行者を分離する道路整備をしてもらいたいです。従来のような車優先ではなく、歩行者と自転車優先の施策をお願いしたいです。
自転車は、健康に良い、経済に良い、環境に良い。
1番に健康。
心身の健康に良いです。
長時間の運動が可能なので、脂肪の代謝に、スタミナアップに効果的です。
筋力や心肺機能がアップし、バランス能力を養うことができます。
筋肉や関節への負担が少ないので、故障が余り起きません。
ストレス解消につながります。
2番目に経済的。
初期投資として自転車購入代がかかりますが、ランニングコストはとても少なくて済みます。燃料代はかかりません。自分自身がエンジンですから。
通勤や買い物に使えば、節約できて、お金が貯まります。
自動車には及びませんが、ウォーキングやジョギングに比べて移動範囲が拡大しますから、結構遠くまで行けます。
3番目にエコ(地球環境に優しい)。
化石燃料は使いませんから、空気を汚しません。とても大げさですが、「自転車は地球を救う」と言っている人もいます。
自転車好きの私は声を大にして言います!
自転車は素晴らしい!
Viva Bicycle!
Viva Jitensha!
新型コロナウイルス対策で、世界で自転車利用が加速しているそうです。
7月18日付けの日本経済新聞(夕刊)の1面記事によれば、感染の危険がある電車やバスを避けたり、他人との距離が取れ、健康的でもある交通手段として自転車の人気が高まっている、としています。外出制限での運動不足解消に自転車を選ぶ動きもあります。
ドイツやフランス、イギリスでは、6月上旬の2週間で自転車の利用は例年比で4~5割増えました。イタリア、ベルギー、スイスなども同じく利用が急増しています。また、アメリカでは自転車人気の高まりで、自転車やその関連用品の売り上げが伸びています。
そうした国では、新型コロナ対策だけでなく、温暖化対策にもつながるとして、政府が自転車購入や修理への補助金を出したり、駐輪場や専用道路の整備を進めたりする動きがあります。
翻って日本はどうでしょうか。
自転車人気の高まりがあり、政府はコロナ対策の一環で自転車通勤を推奨していますが、政府や自治体の具体的で目立った施策は見当たりません。
「あべのマスク」など、効果が疑問視されるような施策に多額の税金を使うのではなく、自転車が利用しやすい環境づくりを推進してもらいたいと思います。
新型コロナ対策、地球温暖化対策、健康増進はもちろん、交通事故対策の観点からも、車と自転車と歩行者を分離する道路整備をしてもらいたいです。従来のような車優先ではなく、歩行者と自転車優先の施策をお願いしたいです。
自転車は、健康に良い、経済に良い、環境に良い。
1番に健康。
心身の健康に良いです。
長時間の運動が可能なので、脂肪の代謝に、スタミナアップに効果的です。
筋力や心肺機能がアップし、バランス能力を養うことができます。
筋肉や関節への負担が少ないので、故障が余り起きません。
ストレス解消につながります。
2番目に経済的。
初期投資として自転車購入代がかかりますが、ランニングコストはとても少なくて済みます。燃料代はかかりません。自分自身がエンジンですから。
通勤や買い物に使えば、節約できて、お金が貯まります。
自動車には及びませんが、ウォーキングやジョギングに比べて移動範囲が拡大しますから、結構遠くまで行けます。
3番目にエコ(地球環境に優しい)。
化石燃料は使いませんから、空気を汚しません。とても大げさですが、「自転車は地球を救う」と言っている人もいます。
自転車好きの私は声を大にして言います!
自転車は素晴らしい!
Viva Bicycle!
Viva Jitensha!
2020年08月06日
910 山崎川WALK その9-MRI検査のあとに
◆2020年7月29日(水) 曇
今年1月6日以来、膵臓の状況を検査する3回目のMRI検査を受けました。
2年前の人間ドックで膵臓に膨らみが見つかり、精密検査が必要との診断で、昨年5月にMRI検査を受けました。結果は、悪性はなく、水ぶくれのような物だそうです。
しかし、膵臓癌は痛みが出たときには手遅れになるので、半年ごとに検査を受けることになったのです。
今回の結果は来週の水曜日にあります。
検査が終わって駐輪場に行ったら、「De ROSA(デ・ローザ)」のロードバイクが停めてありました。赤いアルミフレームです。傷もあってかなり使い込んでいるようです。パーツもカンパニョーロの8速でかなりの年代物です。
特にホイールのハブが珍しく、両側が球体のダンベルのような形状です。とてもセクシーな感じがして、今のハブにはない形で、しばし見とれてしまいました。
昔の自転車は個性と特徴があって魅力があります。
夕方、山崎川にウォーキングに行きました。
瑞穂スタジアムの周辺で駐車監視員による放置車両の確認が行われていました。この辺りは交通量が少ないせいか、いつも違法駐車があります。ランニングや散歩をしている者にとっては、とても迷惑です。いっそ車が通れないようにしてもらえないでしょうか。
黒人の男性ランナーとすれ違いました。羨ましいくらいの躍動感ある走りです。
私も早く股関節の痛みが取れて、ランニングできるようになりたいです。
使用シューズ:asics ターサーNOVA
歩行距離:7.0km
所要時間:1時間13分
今年1月6日以来、膵臓の状況を検査する3回目のMRI検査を受けました。
2年前の人間ドックで膵臓に膨らみが見つかり、精密検査が必要との診断で、昨年5月にMRI検査を受けました。結果は、悪性はなく、水ぶくれのような物だそうです。
しかし、膵臓癌は痛みが出たときには手遅れになるので、半年ごとに検査を受けることになったのです。
今回の結果は来週の水曜日にあります。
検査が終わって駐輪場に行ったら、「De ROSA(デ・ローザ)」のロードバイクが停めてありました。赤いアルミフレームです。傷もあってかなり使い込んでいるようです。パーツもカンパニョーロの8速でかなりの年代物です。
特にホイールのハブが珍しく、両側が球体のダンベルのような形状です。とてもセクシーな感じがして、今のハブにはない形で、しばし見とれてしまいました。
昔の自転車は個性と特徴があって魅力があります。
夕方、山崎川にウォーキングに行きました。
瑞穂スタジアムの周辺で駐車監視員による放置車両の確認が行われていました。この辺りは交通量が少ないせいか、いつも違法駐車があります。ランニングや散歩をしている者にとっては、とても迷惑です。いっそ車が通れないようにしてもらえないでしょうか。
黒人の男性ランナーとすれ違いました。羨ましいくらいの躍動感ある走りです。
私も早く股関節の痛みが取れて、ランニングできるようになりたいです。
使用シューズ:asics ターサーNOVA
歩行距離:7.0km
所要時間:1時間13分
2020年08月05日
909 山崎川WALK その8
◆2020年7月26日(日) 雨一時曇
4連休の最後も雨の予報。
ところが、明け方雨は上がっていました。
スマホで天気予報をチェックしてみると、午前中は曇となっていました。
これなら、外に出られるかもしれない。
昨日と同じく、雨が降ってきたらすぐに戻ってこられるよう、山崎川の落合橋から瑞穂橋周辺をウォーキングします。
家を出るときから、マスクは止めました。
どんよりしたくらい空ですから、人はそんなにいないだろうし、他の人に近づかないようにすれば、3密は避けられるだろうと思ったからです。
でも、思ったよりも人は多かったです。
ラグビー場東のフットサルコートでは少年達が試合をしていました。広場でボールけりをする親子や、太極拳をしている年配者もいました。
やはり、ずっと家にいるのはストレスになるのでしょう。
もう少し体を動かしたい気持ちもありましたが、股関節が痛くならないうちに切り上げました。
使用シューズ:MIZUNO GX
歩行距離:7.8km
所要時間:1時間23分
4連休の最後も雨の予報。
ところが、明け方雨は上がっていました。
スマホで天気予報をチェックしてみると、午前中は曇となっていました。
これなら、外に出られるかもしれない。
昨日と同じく、雨が降ってきたらすぐに戻ってこられるよう、山崎川の落合橋から瑞穂橋周辺をウォーキングします。
家を出るときから、マスクは止めました。
どんよりしたくらい空ですから、人はそんなにいないだろうし、他の人に近づかないようにすれば、3密は避けられるだろうと思ったからです。
でも、思ったよりも人は多かったです。
ラグビー場東のフットサルコートでは少年達が試合をしていました。広場でボールけりをする親子や、太極拳をしている年配者もいました。
やはり、ずっと家にいるのはストレスになるのでしょう。
もう少し体を動かしたい気持ちもありましたが、股関節が痛くならないうちに切り上げました。
使用シューズ:MIZUNO GX
歩行距離:7.8km
所要時間:1時間23分
2020年08月04日
908 山崎川WALK その7
◆2020年7月25日(土) 曇
午後、雨が上がりました。
これはチャンス。
ウォーキングに行こう!
ただし、雨が降ってきたらすぐに帰宅できるよう、近場にします。
落合橋、山下橋、可和名橋辺りをぐるぐる回ることにします。
マスクを着用しましたが、すぐに蒸れてきて苦しくなりました。散歩の人はマスクをしています。走っている人でもマスクをしたりフェイスカバーをしたりしています。
途中で外してポケットに入れました。運動中のマスクは相当通気性があるものでないと着けられないですね。でも、そんなマスクでは感染防止の意味がないかもしれませんが。
歩き始めて30分も経過したら、ポツポツ降ってきました。
急いで退散です。
もう少し持ってくれれば良かったのですが。
使用シューズ:converse マキシムⅢ
歩行距離:4.3km
所要時間:44分
午後、雨が上がりました。
これはチャンス。
ウォーキングに行こう!
ただし、雨が降ってきたらすぐに帰宅できるよう、近場にします。
落合橋、山下橋、可和名橋辺りをぐるぐる回ることにします。
マスクを着用しましたが、すぐに蒸れてきて苦しくなりました。散歩の人はマスクをしています。走っている人でもマスクをしたりフェイスカバーをしたりしています。
途中で外してポケットに入れました。運動中のマスクは相当通気性があるものでないと着けられないですね。でも、そんなマスクでは感染防止の意味がないかもしれませんが。
歩き始めて30分も経過したら、ポツポツ降ってきました。
急いで退散です。
もう少し持ってくれれば良かったのですが。
使用シューズ:converse マキシムⅢ
歩行距離:4.3km
所要時間:44分
2020年08月03日
907 中川運河沿いポタリング
◆2020年7月24日(金・スポーツの日) 曇のち雨
昨年までの「体育の日」が改められ、本日は「スポーツの日」です。
「体育の日」は、1964年10月10日の東京オリンピック開会式の日を記念して制定された国民の祝日です。
2000年から10月の第2月曜日となりました。
「体育」というと、教育のイメージがあり、「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」との趣旨からすれば、「スポーツ」の方が適切な表現だと思います。
「スポーツ」なら、自由な遊び、楽しみ、といった意味合いもありますから。
本来なら、東京オリンピックの開会式の日になるはずでした。
10月の第2月曜日だったのを、今年に限って今日に持ってきたにもかかわらず、新型コロナウイルスの影響でオリンピックは来年に延期になってしまいました。
現在の感染拡大の状況が続くようですと、来年の開催も危ういのではないでしょうか。
今日もどんよりとした暗い空です。
予報では、午前中は曇なので、近場のポタリングにしました。
中川運河を往復してみようと思います。
日比野から西進し、中野橋で中川運河に出ます。
右岸を南下し、中川橋で折返し、北上。
運河沿いは南北に真っ直ぐな道で、交通量がさほど激しい訳ではないため、比較的走りやすいです。
運河公園が中川運河の始まり、北端です。
ちょうど観光船が出航するところでした。
トイレを済ませて、南下します。
バーミキュラビレッジのダイニングには、相変わらず入店待ちの長い行列ができていました。
東海橋辺りで、ポツリポツリ。
思ったより早く降ってきたな。午前中はもつと思ったのに。
でも、その雨は数分で止みました。
予定どおり正午前に帰宅できる時間配分で走りました。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:32.3km(累計159km)
走行時間:2時間05分
所要時間:3時間42分(8時08分~11時50分)
昨年までの「体育の日」が改められ、本日は「スポーツの日」です。
「体育の日」は、1964年10月10日の東京オリンピック開会式の日を記念して制定された国民の祝日です。
2000年から10月の第2月曜日となりました。
「体育」というと、教育のイメージがあり、「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」との趣旨からすれば、「スポーツ」の方が適切な表現だと思います。
「スポーツ」なら、自由な遊び、楽しみ、といった意味合いもありますから。
本来なら、東京オリンピックの開会式の日になるはずでした。
10月の第2月曜日だったのを、今年に限って今日に持ってきたにもかかわらず、新型コロナウイルスの影響でオリンピックは来年に延期になってしまいました。
現在の感染拡大の状況が続くようですと、来年の開催も危ういのではないでしょうか。
今日もどんよりとした暗い空です。
予報では、午前中は曇なので、近場のポタリングにしました。
中川運河を往復してみようと思います。
日比野から西進し、中野橋で中川運河に出ます。
右岸を南下し、中川橋で折返し、北上。
運河沿いは南北に真っ直ぐな道で、交通量がさほど激しい訳ではないため、比較的走りやすいです。
運河公園が中川運河の始まり、北端です。
ちょうど観光船が出航するところでした。
トイレを済ませて、南下します。
バーミキュラビレッジのダイニングには、相変わらず入店待ちの長い行列ができていました。
東海橋辺りで、ポツリポツリ。
思ったより早く降ってきたな。午前中はもつと思ったのに。
でも、その雨は数分で止みました。
予定どおり正午前に帰宅できる時間配分で走りました。
使用自転車:BRUNO B-ant
走行距離:32.3km(累計159km)
走行時間:2時間05分
所要時間:3時間42分(8時08分~11時50分)