2020年07月30日
905 ランニングで脳を活性化
◆2020年7月22日(水) 曇時々晴
先日、職場の健康診断がありました。
少しショックだったのが、若い頃に比べ、身長が1.5cmぐらい低くなっていたことでした。去年の健康診断でも少し低くなっていましたが、今年はさらに低くなっていたのです。
老化によって身長が縮まったのでしょう。
60歳からは、少しずつ脳も萎縮していきます。
加齢に伴い、肉体や脳の機能は低下してしまうのです。
どんなに健康な人でも、体や脳の衰えは避けることはできません。
ただ、運動習慣のある人は、老化を遅らせることができます。
ランニングは、体を鍛えると同時に、脳を鍛えることもできるのです。
走ることで、最大酸素摂取量(体重1キロ当たり1分間に摂取する酸素量)の落ち込みをできるだけ下げないよう維持することができます。すると、脳に酸素が行き渡るようになり、脳を活性化させることができるといいます。
また、「暗算」で頭を使うこと、日記を書いて出来事を思い出す作業をすることも、脳を鍛え、記憶力を増すことになるといいます。
ランニングを続けること、ブログを書くことは、正に老化を防ぐ習慣の一つをいえるでしょう。
先日、職場の健康診断がありました。
少しショックだったのが、若い頃に比べ、身長が1.5cmぐらい低くなっていたことでした。去年の健康診断でも少し低くなっていましたが、今年はさらに低くなっていたのです。
老化によって身長が縮まったのでしょう。
60歳からは、少しずつ脳も萎縮していきます。
加齢に伴い、肉体や脳の機能は低下してしまうのです。
どんなに健康な人でも、体や脳の衰えは避けることはできません。
ただ、運動習慣のある人は、老化を遅らせることができます。
ランニングは、体を鍛えると同時に、脳を鍛えることもできるのです。
走ることで、最大酸素摂取量(体重1キロ当たり1分間に摂取する酸素量)の落ち込みをできるだけ下げないよう維持することができます。すると、脳に酸素が行き渡るようになり、脳を活性化させることができるといいます。
また、「暗算」で頭を使うこと、日記を書いて出来事を思い出す作業をすることも、脳を鍛え、記憶力を増すことになるといいます。
ランニングを続けること、ブログを書くことは、正に老化を防ぐ習慣の一つをいえるでしょう。
この記事へのトラックバックURL
http://ma24ta.mediacat-blog.jp/t139919